メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュートとは何?他の給湯器との違いやメリットデメリットも解説!

エコキュート 2025年08月17日更新

需要が高まっているエコキュートだからこそ、今更「エコキュートとは何?」と聞けないもどかしさがある方もいるでしょう。

そこで今回の記事では、エコキュートとは何なのかについて解説します。エコキュートと他の給湯器との違いについても解説するので、ぜひエコキュートの魅力を肌で感じてみてください。

 

エコキュートとは何?給湯の仕組みについても解説!

まずは「エコキュートとは何?」の基本的な部分について解説したいと思います。

 

エコキュートとは?

エコキュートとは、空気中の熱を利用して給湯する省エネ版の電気給湯器のことです。ガス給湯器とは違って「貯湯式」なので、1日に使う分のお湯を予め給湯します。基本的には給湯したお湯しか使えないので、不便を感じることがあるかもしれません。しかし、慣れてしまえば問題ないと話す人が多いので安心してください。

 

エコキュートの仕組みは?

エコキュートは、お湯を給湯する「ヒートポンプユニット」、給湯したお湯を貯湯する「貯湯タンク」から成ります。エコキュートを使って給湯、蛇口からお湯を出す工程は以下の通りです。

 

  1. 外気をヒートポンプユニットに送る
  2. 外気の熱を熱交換器の冷媒に取り込む
  3. 冷媒を加温する
  4. 3をコンプレッサーで圧縮して90度前後の熱湯にする
  5. 4を使って貯湯タンクに溜めた水を温める
  6. お湯を貯湯タンクで溜める
  7. 冷媒を膨張させて低温にする
  8. 水道水と混ぜ合わせて蛇口から適温のお湯を出す

 

仕組みとしてはとてもシンプルですが、従来の電気給湯器に比べると使う電気の量は圧倒的に少なく済みます。だからこそ「省エネ給湯器」といわれるのです。

 

エコキュートとは何?他の給湯器との違いを解説!

エコキュートとは何なのか、他の給湯器との違いを具体的に解説します。

 

エコキュートとガス給湯器の主な違い

エコキュートとガス給湯器の最大の違いは、給湯に使う燃料が電気かガスかです。

エコキュートは電気給湯器の一種なので電気を使っての給湯、ガス給湯器はその名の通りガスを使って給湯します。

ガス給湯器はガスの力で配管を温め、温めた配管の中に水を通すことでお湯を作ります。瞬間的にお湯を作ることができるので、エコキュートのような貯湯タンクは必要ありません。お湯の使用量に制限がないので、お湯を多く使う家庭で重宝するでしょう。

ただ、高温の排熱が出る懸念点があり、地球温暖化対策の観点ではやや後ろ向きに捉えられている給湯器といえます。

ちなみに、給湯にはガスを使用しますが、給湯器自体を動かすためには電力を使用します。そのため、ガスと電気両方の契約が必要です。

 

エコキュートと電気温水器の主な違い

エコキュートと電気温水器は、どちらも同じ「電気給湯器」です。

電気温水器はポットを大きくしたようなもので、エコキュートと同じ「貯湯式」とガス給湯器のような「瞬間式」の2種類があります。ただ、エコキュートのような省エネタイプの給湯器ではないため、地球温暖化対策を考えると多少の心もとなさがあるでしょう。

 

エコキュートとは何?主なメリット5選!

様々な給湯器が販売されている今の世の中で、エコキュートを選ぶメリットは何があるのでしょうか。具体的なメリットを5つ紹介します。

 

メリット①災害時にもお湯が使える

エコキュートのメリットは、災害時にもお湯が使えることです。

お伝えしている通り、エコキュートは貯湯タンクを必要とする設備です。

したがって、災害時に貯湯タンク内に残量さえあれば、それを非常用水として使うことができます。

また、災害などでライフラインが全てシャットダウンした場合、最初に復活するのは基本的に電力といわれています。つまり、エコキュートを導入していれば、仮に大災害に見舞われたとしてもお湯を使えるようになるまでの期間を最小限にできるのです。

 

メリット②光熱費の削減が期待できる

光熱費の削減が期待できるのもエコキュートのメリットです。

エコキュートでは、従来のガス給湯器に比べて光熱費を大きく削減できるといわれています。具体的な数値は各家庭の電力の使い方によって異なりますが、年々割高傾向にある光熱費を削減できる期待が持てるのは嬉しいメリットといえるでしょう。

 

メリット③地球環境を考えた暮らしを送れる

地球環境を考えた暮らしを送れるのもメリットです。

お伝えしている通り、エコキュートは省エネ版の電気給湯器です。

昨今、地球温暖化が様々な悪影響をもたらしているといわれています。その解決に一役買えるのは嬉しいメリットといえるでしょう。

 

メリット④補助金制度を使ってお得に導入できる

メリットとして、補助金制度を使ってお得に導入できることも挙げられます。

エコキュートは省エネ給湯器なので、国や自治体が補助金制度を設け、全国的な普及を図っています。

具体的な補助金額は、国が実施している「給湯省エネ2025事業」でエコキュート1台につき6万円(省エネ性能の高い機種であれば1台につき13万円)を補助してもらえます。お住まいの自治体で補助金制度を独自に実施している場合は、国の補助金制度と併せてよりお得にエコキュートを家庭に導入できるでしょう。

補助金制度が実施されているのは、省エネ給湯器ならでは。補助金制度自体はいつまで続くかが不透明なので、エコキュートの導入を考えているのであれば早めの行動を心がけましょう。

 

メリット⑤オール電化家庭や太陽光発電と相性が良い

オール電化や太陽光発電と相性が良いというメリットもあります。エコキュートはガスを使わないので、ガスの契約をしていないオール電化家庭で需要が高まっているのです。

エコキュートを導入すると電力会社との電力契約を「夜間:割安電力」「日中:割高電力」のプランに変更すると良いといわれています。エコキュートでは基本的に夜間の時間帯に一気に給湯し、日中には給湯しないからです。

ただ、急な来客があったり普段よりもお湯の使用量が多くなってしまった場合、日中の割高電力を使っての給湯を余儀なくされるケースがあります。

太陽光発電を設置していれば、日中に追加で給湯が必要になった場合も割高電力を買電する必要はありません。電気代の高騰を避けられるので嬉しいメリットといえるでしょう。

また、太陽光発電での給湯を第一優先とすれば、夜間の給湯量を少なくできます。つまり、電力会社からの買電量を最小限にできるので、電気代を大きく削減できるのです。

このように、エコキュートは今流行りのオール電化家庭や太陽光発電との相性が良いといわれています。最新の家作りを検討している方は、ぜひ併せてエコキュートの導入も検討してみてください。

 

エコキュートとは何?主なデメリット5選!

とても魅力的なエコキュートですが、残念ながらデメリットも存在しています。そこで最後に、エコキュートで考えられる主なデメリットを5つ紹介します。

 

デメリット①初期費用が高い

エコキュートは、初期費用が高いというデメリットがあります。

省エネ性能や給湯タイプ、貯湯タンクの容量によって変動はするものの、100万円前後の初期費用が必要だといわれています。とても高額ですよね。

ただ、補助金制度を利用できたり、太陽光発電と併せることで光熱費を削減できたりするので、初期費用が高くても導入する価値はあるといわれています。

 

デメリット②お湯切れのリスクがある

お湯切れのリスクがあるのもエコキュートのデメリットです。

基本的には夜間の割安電力を利用して給湯するエコキュート。翌日に使う分のお湯を事前に給湯するため、場合によっては日中にお湯切れ(貯湯タンクの中身が空っぽになる事案)が発生し、一時的にお湯が使えなくなる恐れがあります。

お湯切れが発生すると、再び給湯するまでの数時間、お湯は使えません。特に冬場には不便をしいられるでしょう。

 

デメリット③飲料水としては利用できない

飲料水として利用できないことも挙げられます。

作ったお湯を貯湯タンクに溜め、水道水と混ぜ合わせて適温を蛇口から出すエコキュート。貯湯タンクの水質の安全性が確保できないとして、基本的には貯湯タンク経由のお湯は飲料水として利用できないと定められています。

貯湯タンクがあることで災害時に助かる部分もありますが、飲料水としての利用はできません。多少の心もとなさを感じる場面もあるでしょう。

 

デメリット④設置スペースが必要

デメリットとして、設置スペースが必要なことも挙げられます。

エコキュートを使うためには、ヒートポンプユニットと貯湯タンクの2つの設備の設置が必要です。

ヒートポンプユニットはとてもコンパクトなものなので、設置場所には困らないでしょう。しかし、貯湯タンクは1日分のお湯を溜める設備なので、それなりの大きさです。世帯人数が多かったりお湯の使用量が多い場合は550L前後のお湯を溜めなくてはならないため、狭小住宅などでは貯湯タンクの設置場所に頭を悩ます場合があるかもしれません。

コンパクトタイプの貯湯タンクの販売もされるようになりましたが、瞬間式の給湯器では不要の貯湯タンクの設置場所はエコキュートならではの問題点といえるでしょう。

 

デメリット⑤電力会社との契約の変更が必要

電力会社との契約の変更が必要なのもデメリットです。

先ほどお伝えした通り、エコキュートは基本的に夜間に給湯する設備です。したがって、電力会社との電力契約を変更する必要があります。

現在契約している電力会社との契約変更でも問題ないですが、電力会社によって夜間の設定時間や電力単価は異なります。経済的なメリットを感じられるよう、家庭に合う電力プランを提供している電力会社との契約が求められるでしょう。

 

エコキュートとは何?メリットを感じるなら検討の余地はあり!

今回の記事では、エコキュートとは何なのかについて解説しました。

省エネタイプの給湯器なのでメリットばかりかと思われがちですが、意外とデメリットも多い事実があります。ですので、注目されているから家庭に導入してみようと安易には考えず、家庭にとってメリットを感じる場合に前向きな検討ができると良いでしょう。

 

参考資料①

https://reform.edion.jp/blog/blog008/

参考資料②

https://eneonedenki.net/topics/3626

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!