メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電災害時の備えと対応方法

太陽光発電 2025年09月06日更新

目次

災害時における太陽光発電システムの基本的な動作

災害時に太陽光発電システムがどのように機能するかを理解することは、緊急時の備えとして極めて重要です。通常の系統連系型太陽光発電システムは、停電が発生すると安全のため自動的に発電を停止します。これは逆潮流による作業員の感電事故を防ぐための安全機能です。

系統連系システムの停電時の挙動

系統連系型の太陽光発電システムは、電力会社の送電網と接続されており、発電した電力を家庭で使用し、余剰分を売電しています。停電時には系統保護のため、パワーコンディショナーが自動的に運転を停止し、発電機能が使用できなくなります

(※電力会社との系統連系を行う場合、経年劣化が早まることがあります)

自立運転機能による災害時対応

多くの住宅用太陽光発電システムには、災害時に限定的な電力供給を可能にする「自立運転機能」が搭載されています。この機能により、停電時でも日中の太陽光がある時間帯に限り、最大1.5kw程度の電力を専用コンセントから使用することができます

災害別の太陽光発電システムへの影響と対策

台風・強風時の対応

台風や強風は太陽光パネルにとって最も危険な自然災害の一つです。現在の太陽光パネルは風速60m/s(時速216km)相当の風圧に耐える設計基準をクリアしていますが、飛来物による破損リスクは避けられません

台風接近時の対策として、以下の点が重要です:

  • システムの電源を事前に切断する
  • 周辺の飛散物を固定または除去する
  • 保険適用の可能性を考慮し、被害状況を詳細に記録する

地震時の安全確保

地震発生時は、太陽光発電システムも建物と同様に揺れの影響を受けます。現行の建築基準法に基づく耐震設計により設置された太陽光発電システムは、震度6強程度の地震にも耐える構造となっています

地震時の注意点:

  • パネルの落下や破損の危険性があるため、屋根への立ち入りを避ける
  • システムの異常を感じた場合は速やかに専門業者に点検を依頼する
  • 配線の損傷による感電事故を防ぐため、むやみにシステムに触れない

豪雨・水害時の対策

豪雨や洪水による水害は、太陽光発電システムの電気系統に深刻な影響を与える可能性があります。水没したパワーコンディショナーや配電盤は、乾燥後も安全性が確保できないため、専門業者による点検・交換が必要になる場合があります

水害時の対応手順:

  1. 浸水の危険がある場合は、事前にシステムの電源を遮断する
  2. 水が引いた後も、濡れた機器には絶対に触れない
  3. 保険会社への連絡と被害状況の詳細な記録を行う

災害時の電力確保を強化する蓄電池システム

蓄電池との組み合わせによる防災力向上

太陽光発電システムに蓄電池を組み合わせることで、災害時の電力確保能力を大幅に向上させることができます。蓄電池システムがあれば、停電時でも夜間や曇天時に電力を使用することが可能になります。

家庭用蓄電池の導入費用は容量1kWhあたり20万円~30万円程度で、一般的な4kWh~7kWhの蓄電池システムでは100万円~200万円程度が目安となります。設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

蓄電池の種類別特性と災害対応

最新のリチウムイオン蓄電池は充放電サイクル数が6,000回から12,000回程度と高い耐久性を持ち、蓄電池の寿命は30年前後と長期間にわたって災害時の備えとして機能します

容量別の価格相場と災害時の使用時間の目安:

  • 小容量(3kWh~5kWh):100万円~150万円、必要最小限の機器を8~12時間程度
  • 中容量(6kWh~10kWh):150万円~200万円、生活に必要な機器を12~20時間程度
  • 大容量(10kWh以上):200万円~350万円、通常に近い生活を24時間以上

V2Hシステムによる災害時電源確保

電気自動車を活用した非常用電源

V2H(Vehicle to Home)システムを導入することで、電気自動車を大容量の移動式蓄電池として活用できます。一般的な電気自動車のバッテリー容量は40kWh~80kWhと、家庭用蓄電池の10倍以上の容量を持っています。

V2Hシステムの災害時メリット:

  • 一般家庭の2~4日分の電力を供給可能
  • 移動が必要な場合の交通手段としても機能
  • 太陽光発電との組み合わせで長期間の電力確保が可能

災害時の運用戦略

V2Hシステムを災害時に効果的に活用するためには、平常時からの運用計画が重要です。電気自動車のバッテリー残量を常に50%以上に保つことで、突発的な災害時にも十分な電力を確保できます

災害時に必要な電力量の計算と優先順位

基本的な消費電力の把握

災害時に最低限必要な電力量を事前に把握しておくことは、適切な備えを行う上で重要です。一般的な家庭で災害時に優先すべき電気機器の消費電力は、照明(LED)が10w、携帯電話充電器が10w、冷蔵庫が150w程度です

段階別電力使用計画

災害の規模や継続期間に応じて、以下の段階的な電力使用計画を立てることが効果的です:

第1段階(生命維持):照明、通信機器、医療機器

  • 必要電力:200w程度
  • 継続時間:72時間以上

第2段階(基本生活):上記+冷蔵庫、扇風機

  • 必要電力:500w程度
  • 継続時間:1週間程度

第3段階(通常復帰):上記+炊飯器、洗濯機等

  • 必要電力:1,500w程度
  • 継続時間:復旧まで

保険適用と災害時の対応手順

火災保険・地震保険の適用範囲

太陽光発電システムは建物の一部として扱われるため、適切な火災保険に加入していれば、台風や雹害による損害は補償の対象となる場合があります。ただし、地震による損害については地震保険への加入が必要です。

保険適用のための重要なポイント:

  • 設置時に保険会社への通知を行う
  • 被害発生時の詳細な写真撮影
  • 専門業者による被害状況の診断書取得
  • 速やかな保険会社への連絡(通常は事故発生から60日以内)

災害時の対応フローチャート

災害発生時の適切な対応手順を事前に確認しておくことで、被害の拡大を防ぎ、早期復旧を図ることができます。

immediate対応(発生直後)

  1. 人命安全の確保
  2. システムの緊急停止(安全な場合のみ)
  3. 被害状況の目視確認

短期対応(24時間以内)

  1. 詳細な被害状況の記録
  2. 保険会社への第一報
  3. 専門業者への連絡

中長期対応(復旧期間)

  1. 専門業者による詳細点検
  2. 修理・交換工事の実施
  3. 保険金請求手続きの完了

メンテナンスによる災害対策の強化

定期点検の重要性

太陽光発電システムの定期的なメンテナンスは、災害時の被害を最小限に抑えるために不可欠です。年1回以上の専門業者による点検により、台風シーズン前に架台の締結状況や配線の劣化状況を確認できます。

点検項目と災害対策への効果:

  • パネル固定状況の確認→強風時の飛散防止
  • 配線の劣化チェック→漏電・火災リスクの軽減
  • 接続部の腐食確認→停電時の正常動作確保
  • 周辺環境の安全確認→飛来物リスクの事前除去

予防保全の実践

災害に備えた予防保全として、以下の対策が効果的です:

年次対応

  • 台風シーズン前の詳細点検
  • 積雪地域では雪害対策の確認
  • 保険内容の見直しと更新

日常対応

  • 発電量の日常的な監視
  • 異常時の早期発見システムの活用
  • 周辺環境の変化への注意

地域特性に応じた災害対策

沿岸部での塩害対策

海に近い地域では、台風時の塩害が太陽光発電システムに深刻な影響を与える可能性があります。塩分を含んだ強風は、パネル表面の劣化を加速させ、金属部分の腐食を促進します

沿岸部での対策:

  • 耐塩仕様のパネルと架台の選択
  • 定期的な真水による洗浄
  • 防錆処理の定期的な更新

積雪地域での対応

積雪地域では、雪の重みによるパネルへの負荷と、雪庇による構造物への影響を考慮する必要があります。積雪荷重に対応した設計基準(一般的には積雪深200cm相当)に基づく設置が行われていますが、想定を超える大雪の場合は注意が必要です

内陸部での雹害対策

内陸部では、特に夏季の雹害が太陽光パネルにとって深刻な脅威となります。現在の太陽光パネルは直径25mm程度の雹に対する耐性を持っていますが、それを超える大きさの雹では破損の可能性があります

最新技術による災害対応力の向上

スマート機能による遠隔監視

最新の太陽光発電システムには、スマートフォンアプリによる遠隔監視機能が搭載されています。災害時でも通信が確保されていれば、システムの稼働状況をリアルタイムで確認し、異常の早期発見が可能です

AI予測による事前対策

気象予報とAI技術を組み合わせた災害予測システムにより、台風の接近や大雨の予報に基づいて、事前にシステムの保護モードへの切り替えや、蓄電池への電力貯蔵を自動で行う機能も実用化されています

よくある質問

停電時でも太陽光発電は使えますか?

系統連系型の太陽光発電は停電時に自動停止しますが、自立運転機能により日中は最大1.5kw程度の電力を専用コンセントから使用できます。ただし、夜間や曇天時は発電しないため、蓄電池との組み合わせが推奨されます。

台風で太陽光パネルが破損した場合の費用は?

火災保険に風災補償が含まれている場合、台風による破損は補償対象となる可能性があります。パネル1枚あたりの交換費用は工事費込みで15万円~25万円程度が目安です。事前の保険内容確認が重要です。

災害時に最低限必要な蓄電池容量は?

生命維持に必要な照明・通信機器・医療機器の稼働には5kWh程度の容量があれば72時間程度対応可能です。冷蔵庫も含めた基本生活には10kWh以上の容量が推奨されます。

太陽光発電システムの耐用年数と災害への影響は?

太陽光パネルの設計寿命は25年以上ですが、災害による損傷は耐用年数とは別の要因です。定期的なメンテナンスにより災害時の被害を最小限に抑え、長期間の安定稼働を確保できます。

V2Hシステムの災害時の優位性は?

V2Hシステムは40kWh~80kWhの大容量により、一般家庭の2~4日分の電力を供給可能です。さらに移動手段としても機能するため、避難が必要な場合にも対応できる総合的な災害対策となります。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!