メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
リノベステーション公式LINE
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

日立エコキュートの魅力は?選ばれる理由や注意点・価格相場を徹底レビュー!

2025年09月07日更新

※本記事は、事業者から提供を受けた商品・サービスのPRを含む広告コンテンツです。

 

独自の「水道直圧給湯」方式によるパワフルな水圧や、貯湯タンクの高い断熱性などが評価されている「日立のエコキュート」。一方で、「他メーカーを差し置いて選ぶ価値はある?」「価格は他より高め?安め?」など、いざ検討するとなると疑問も多く浮かびますよね。

 

そこで本記事では、気になる日立エコキュートの特徴・メリット・デメリット・価格相場をエコキュート初心者にもわかりやすく解説。「本当に日立を選んで後悔しない?」を不安に感じている方に向けて、選ばれる理由や注意すべきポイントを徹底レビューしていきます!

 

清潔・快適・安心!日立エコキュートが選ばれる「3つの理由」

日立のエコキュートが支持されている理由は、簡単に言えば「使い勝手の良さ」「お湯の清潔さ」「安心して長く使える構造」にこだわっているからです。ここでは、数あるメーカーの中でも、日立が根強い人気を保ち続ける「3つの理由」をわかりやすくご紹介していきます。

 

理由①:高水圧が魅力!「水道直圧給湯」でストレスなし

「水道直圧給湯」は、日立が業界ではじめて採用した独自の給湯方式。従来のエコキュートは、タンク保護のために水圧を下げてから給湯しますが、日立では「プレート式熱交換器」で水道水を瞬時にお湯へと変換します。

 

この仕組みにより、他メーカー品に比べて一度に給湯できる湯量は「約1.6倍」・給湯圧力は「約2.9倍」というパワフル水圧を実現。台所と浴室など、2か所で同時に使っても高い水圧を維持できるのが大きな特徴です。

 

また、水道直圧給湯では、タンクに貯めたお湯と水道水を混ぜずに給湯できるため、給湯したお湯を「そのまま飲用に使える」点も他メーカーにはない大きなメリットといえます。

 

参考:浴室と台所など同時にパワフル給湯で快適に[水道直圧給湯]|日立

 

理由②:災害にも強い!断熱&耐震構造の「ウレタンク」

日立の「ウレタンク」は、タンク周囲のすき間すべてに高断熱ウレタンフォームを充填し、さらに天面には真空断熱材を配置することで、高い断熱性を実現しています。そのため、一度沸かしたお湯が冷めにくく、長時間にわたり快適な給湯が可能です。

 

また、タンク内部を一体化する設計で「耐震クラスS」を実現。地震の衝撃をうまく分散する仕組みのため、脚部や内部への負荷を効率よく抑えてくれます。

 

さらに、断水時には「非常用水取水栓」から生活用水を取り出せるため、万一の災害時でも家族の生活を支えます。トイレや手洗いなど、緊急時では飲用水を節約したい場面も多いもの。生活用水が確保できるのは、非常に大きな安心といえるでしょう。

 

参考:断熱性が高く、冷めにくい[ウレタンク]|日立

 

理由③:お湯をいつでも清潔に保つ「きらりUVクリーン」

日立の「きらりUVクリーン」は、追いだきや保温などで配管を循環するお湯に、深紫外線(UV-C)を照射することで、菌の増殖をしっかり抑える独自機能です。入浴後でもお湯を清潔に保てるため、時間が空いた後の入浴や、なんと翌日でも快適にお湯が使えます。

 

UVユニットは「約1万時間」の長寿命設計で、毎日使っても約6年間は交換の必要がなく、長く安心して使えるのも魅力。もちろん定期的に交換すれば、さらに長期間にわたって効果を維持でき、家族全員が清潔なお湯で入浴できます。

 

また、UV照射によって「お湯のにごり」も抑えられるので、見た目にも安心して気持ちよくお風呂を楽しめます。清潔さと快適さを両立させながら、安心して使える浴室環境を日常的に提供してくれるのが「きらりUVクリーン」の大きな特長なのです。

 

参考:循環するおふろのお湯を深紫外線できれいに[きらりUVクリーン]|日立

 

日立エコキュートの価格相場はどれくらい?安く買う方法も紹介

日立エコキュートは「水道直圧給湯」などの独自性を持つぶん「他より価格が高いのでは?」と気になる方も多いはず。ここでは、2025年時点での日立エコキュートの一般的な価格帯や、かしこく初期費用を抑える「2つの方法」についても解説していきます。

 

①2025年の価格相場は「50〜80万円」くらいが目安

2025年時点の日立エコキュートの価格相場は「おおむね50〜80万円前後(本体+標準工事込み)」が中心です。ただし、選ぶ機種や販売業者によって費用にバラつきがあります。参考までに、ネット系販売業者が公開している「人気モデルの工事費込み価格」を以下にまとめました。

 

モデル名 タンク容量 グレード 工事費込み価格(税込)
BHP-FG37XU 370L フルオート・標準タンク(FGタイプ) 421,708〜481,800円

(※参考1)

BHP-F37XD 370L 水道直圧給湯・フルオート(標準タンク) 451,362〜527,505円

(※参考2)

BHP-FW46XD 460L 水道直圧給湯・フルオート(高高度水道水・井戸水対応) 775,192〜791,800円

(※参考3)

 

なお、上記の価格はあくまで標準的な設置工事を想定した目安です。実際には、設置場所の状況(配管の延長・撤去工事の有無)や、選ぶ機種の仕様によって金額が変動することも覚えておきましょう。

 

参考1:ミズテックエコ突撃隊

参考2:ミズテック湯ドクター

参考3:湯ドクターエコ突撃隊

 

※本項の数値・内容は特定条件に基づく試算であり、実際の結果を保証するものではありません。

 

②初期費用を抑えるコツは「複数業者の見積もり比較」

日立エコキュートに限らず、給湯設備の導入費用は「どの業者に依頼するか」によって大きく変わります。特にネット系販売店やエコキュート専門業者、家電量販店などで比較した場合、同じ機種でも価格差が「5万円以上」を超えるケースも珍しくありません。

 

そのため、購入前には1社だけで決めず、最低でも2〜3社に見積もりを依頼して、本体価格や工事費用をしっかり比較することが大切です。

 

また、見積もりの際は「標準工事に含まれる作業範囲」や「追加費用が発生するケース」も確認しておきましょう。以上をチェックしておくことで、「追加費用で思ったより高くなった…」という失敗を防ぐことができます。

 

※本項の数値・内容は特定条件に基づく試算であり、実際の結果を保証するものではありません。

 

③「国や自治体の補助金」を活用すればさらにお得に!

エコキュートを導入する際には、国や自治体の補助金をうまく活用するだけで、実際の支払い総額を大きく減らせる可能性があります。

 

2025年に利用できる、代表的な国のエコキュート補助金は以下のとおりです。

 

  • 「給湯省エネ2025事業」(経済産業省)…6〜21万円
  • 「子育てグリーン住宅支援事業」(国土交通省・環境省)…定額3万円

 

さらに、お住まいの地域独自のエコキュート補助金が用意されている場合もあります。数万円の補助金を交付している自治体も多く、「国の補助金と一緒に使える」ケースも少なくありません。

 

条件や申請期限があるため注意は必要ですが、うまく組み合わせれば「10万円以上」を受け取ることも十分可能です。エコキュートの設置費用をぐっと下げるためにも、補助金の活用はぜひチェックしておきましょう。

 

日立エコキュートならでは!「3つのメリット」を徹底解説!

「エコキュート」とひと口に言っても、メーカーごとに強みはさまざま。中でも日立は、独自の技術による「快適性・清潔性・安心感」が大きな利点です。ここでは、他メーカーと比べても選ばれる決め手となる「3つのメリット」をわかりやすく解説していきます。

 

メリット①:「ナイアガラ タフネス」構造で井戸水・硬水にも対応

日立エコキュートならではの大きな強みといえば「ナイアガラ タフネス」井戸水や硬度の高い水道水でも、配管詰まりや劣化を抑えて長く使える安心構造です。

 

一般的なエコキュートでは、硬水を使うとカルシウムなどが配管に堆積し、トラブルの原因になりがち。しかし日立はタンクの水の入れ替え量を大幅に減らす独自設計で、不純物の流入をしっかり抑制してくれます。

 

硬度の高い水質にも対応できるからこそ、対象機種には「5年間の長期保証」が付帯。井戸水利用や硬水地域に住んでいても、安心して導入できるのは日立ならではのメリットです。

 

参考:カルシウムなどを多く含む水質に強い[ナイアガラ タフネス]|日立

 

メリット②:「ステンレス配管」+「自動洗浄機能」で清潔が長続き

日立エコキュートは、浴槽の「追いだき配管」に、腐食に強く汚れがつきにくい「高品質ステンレス」を採用。さらに、浴そうの排水時には自動で配管内を洗浄する仕組みを搭載しており、毎日の入浴後に残る雑菌や湯あかの繁殖を抑え、清潔な状態を長く保ちます。

 

以上の2つの要素により、お手入れの手間を大きく軽減できるだけでなく、入浴剤をひんぱんに使う家庭でも「配管に入浴剤成分が蓄積しにくい」点も特長的。家族みんなが安心して快適なおふろを楽しめるのは、日立ならではの強みといえるでしょう。

 

参考:ふろ追いだき配管を清潔に保つ[ステンレス・クリーン自動洗浄システム]|日立

 

メリット③:「シルキー快泡浴」で芯から温まる極上バスタイム

日立エコキュートの「シルキー快泡浴」は、専用アダプター(別売)から発生するファインバブルがお湯全体に広がり、肌をやさしく包み込む入浴機能です。目に見えないほどの細かな泡がお湯の中に長く留まるため、心地よい肌触りが続き、リラックス効果を高めます。

 

さらに、気泡とお湯の流れによって効率よく体を温められるため、実験では湯上がり後も皮膚温度が持続する結果が確認されています。まるで温泉に入ったような「じんわりポカポカ感」を、自宅で手軽に楽しめるのは大きな魅力。毎日のバスタイムが、癒しと健康を兼ね備えた特別なひとときに変わります。

 

参考:微細でなめらかな泡が肌をやさしく包み込む[シルキー快泡浴]|日立

 

日立エコキュートで気をつけたいポイントは?【3つのデメリット】

水道直圧方式によるパワフル給湯や、独自の耐久構造が光る日立のエコキュート。一方で、実際に導入する前には注意すべきポイントもあります。ここからは、「3つのデメリット」に焦点を当てて具体的に解説していきます。

 

デメリット①:他メーカーに比べて本体価格が割高な可能性あり

日立エコキュートは、省エネ性や快適性に優れた多彩な機能を搭載している分、本体価格がやや高めに設定されている傾向があります。特に「きらりUVクリーン」や「ナイアガラ タフネス」など、独自の快適機能を備えた上位モデルを選ぶと、他メーカーと比較して割高に感じるケースもあるでしょう。

 

ただし、その分ランニングコストを抑えられる、省エネ性能で長く使える、といった長期的なメリットも期待できます。初期投資をどう捉えるかが、導入検討の大きなポイントといえます。

 

デメリット②:大容量モデルは設置スペースの余裕が必要

日立エコキュートに限らない話ですが、エコキュートの貯湯タンクは「370L」「460L」などと大容量のため、設置時には一定のスペースが必要です。とくに、庭や屋外の設置場所が狭い場合、配置や周囲の動線に注意が必要となるでしょう。

 

また、風通しや設置後のメンテナンス・清掃のために、設備の周囲にもある程度の空間を確保しておくことが推奨されます。

 

設置スペースの条件によっては希望のモデルを選びにくい可能性もありますが、事前に寸法を確認して余裕を持たせることで、快適な給湯環境を損なわずに導入可能です。

 

デメリット③:建物の配管が古いと劣化が進む恐れも

日立のエコキュートの大きなメリットである「水道直圧式」ですが、他メーカー品より水圧が高いぶん、建物の配管が古いと負担がかかることもあります。

 

そのまま使うと配管の破損や劣化が進む可能性もゼロではないため、心配であれば専門業者などに相談し、現地調査を依頼すると安心です。幸い、日立では直圧式以外の貯湯タイプのモデルも販売されているため、築年数の経った建物ではそちらを選ぶことも検討できます。

 

まとめ:パワフル給湯・清潔・長持ち!日立エコキュートは家族思いの選択肢

日立エコキュートの魅力は、何と言っても水道直圧式のパワフルな給湯力。浴室と台所を同時に使ってもお湯がしっかり出るので、家族が多くても安心です。

 

さらに「ステンレス・クリーン自動洗浄システム」でふろ追いだき配管を常に清潔に保ち、「シルキー快泡浴」が微細な泡で肌を包み込み、芯から温まる極上のバスタイムを提供します。高硬度水にも対応するなど、独自のメリットが盛りだくさんです。

 

一方で、本体価格は他メーカーに比べやや割高な可能性があり、大容量モデルでは設置スペースの確保も必要です。また、水道直圧式は水圧が強いため、建物の配管が古いと負担がかかる恐れもあります。

こうしたメリットと注意点を踏まえれば、日立エコキュートは「快適・清潔・安心」を兼ね備えた家族向けの給湯設備として魅力的な選択肢。少し価格が高くても、毎日の入浴や台所での使い勝手、長期の安心を重視するなら、導入を前向きに検討する価値があるといえるでしょう。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!