蓄電池と発電機の違いと選び方

目次
蓄電池と発電機の基本的な違い
蓄電池の特徴
蓄電池は電気を貯めておくシステムであり、平常時に電力を蓄えて停電時や電力需要の高い時間帯に放電する役割を担います。近年の住宅用蓄電池は、主にリチウムイオン電池が採用されており、寿命は30年前後と長期間の使用が可能です。
最新のリチウムイオン蓄電池の充放電サイクル数は6,000回から12,000回程度となっており、日常的な充放電を繰り返しても長期間安定した性能を維持できます。
蓄電池の主な利点
- 無音で動作するため住宅地でも問題なく使用可能
- メンテナンスが比較的簡単
- 太陽光発電システムとの連携が可能
- 燃料補給が不要
- 排気ガスが発生しない
発電機の特徴
発電機は燃料を使用して電気を作り出すシステムです。発電機は電気を生成する装置であり、燃料がある限り継続的に電力供給が可能という特徴があります。
発電機の主な利点
- 燃料がある限り長時間の電力供給が可能
- 初期導入費用が比較的安価
- 高出力モデルも選択可能
- 持ち運び可能なポータブルタイプもある
停電時の対応能力比較
蓄電池の停電時対応
蓄電池は貯蔵している電力量に応じて使用時間が決まるため、長期間の停電には制限があります。しかし、瞬時切り替えが可能で、停電の瞬間でも電力供給が途切れることがありません。
一般的な家庭用蓄電池の容量別使用時間の目安:
- 小容量(3kWh~5kWh):約8~12時間
- 中容量(6kWh~10kWh):約12~20時間
- 大容量(10kWh以上):約20~30時間
※使用する電気機器や消費電力により変動します
発電機の停電時対応
発電機は燃料を補給し続ける限り、長期間にわたって電力供給を継続できます。ただし、手動での起動が必要なため、停電発生から電力供給開始まで数分程度の時間を要します。
コスト比較と経済性
蓄電池の導入コスト
家庭用蓄電池の費用相場は容量1kWhあたり20万円~30万円程度が基準となります。
容量別の価格相場(工事費込み):
- 小容量(3kWh~5kWh):120万円~185万円程度
- 中容量(6kWh~10kWh):170万円~235万円程度
- 大容量(10kWh以上):220万円~385万円程度
蓄電池の標準的な設置工事費用は20万円~35万円程度となります。設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。
発電機の導入コスト
発電機の価格は出力や機能により大きく異なりますが、一般的な家庭用では以下の相場となります:
- 小型ポータブル発電機(1kw~3kw):5万円~20万円程度
- 中型発電機(3kw~6kw):15万円~50万円程度
- 大型発電機(6kw以上):40万円~100万円以上
運用コストの比較
蓄電池は電気代以外の運用コストがほとんど発生しませんが、発電機は燃料費が継続的に必要となります。
発電機の運用コスト例:
- ガソリン代:1時間あたり約200円~500円
- 定期メンテナンス費:年間1万円~3万円程度
- 部品交換費:数年ごとに数万円
日常使用での活用方法
蓄電池の日常活用
蓄電池は平常時から電力の効率的な活用が可能です。電気料金の安い深夜電力を蓄電し、電気料金の高い日中に使用することで電気代の節約効果が期待できます。
太陽光発電システムと組み合わせることで、昼間に発電した余剰電力を蓄電池に貯めて夜間に使用することで、電力の自給自足率を向上させることができます。
発電機の日常活用
発電機は基本的に緊急時用として使用されるケースが多く、日常的な電力コスト削減には向いていません。ただし、屋外でのイベントや工事現場での電源確保には有効です。
環境性能と安全性
環境への影響
蓄電池は使用時に排気ガスを発生せず、騒音もないため環境負荷が非常に少ないシステムです。特に太陽光発電と組み合わせることで、完全にクリーンな電力システムを構築できます。
一方、発電機はガソリンや軽油などの化石燃料を使用するため、CO2や有害ガスを排出します。
安全性の比較
蓄電池は火気を使わないため火災リスクが低く、住宅内でも安全に設置できます。現在の住宅用蓄電池には多重の安全機能が組み込まれており、異常時には自動的に運転を停止する機能も備えています。
発電機は燃料を扱うため、適切な換気と火気管理が必要です。特に一酸化炭素中毒のリスクがあるため、屋内での使用は禁止されています。
設置・メンテナンス要件
蓄電池の設置要件
蓄電池の設置には以下の条件が重要です:
- 適切な設置スペース(屋内・屋外両方に対応)
- 電気系統との接続工事
- 系統連系の場合は電力会社との連系申請(通常3ヶ月~6ヶ月程度の期間が必要)
メンテナンス要件
蓄電池は基本的にメンテナンスフリーですが、定期的な点検により性能を維持できます。
- 年1回程度の外観点検
- 接続部の確認
- 性能チェック
発電機の設置・メンテナンス
発電機は設置場所の制約が多く、以下の点に注意が必要です:
- 屋外設置が必須(換気のため)
- 騒音対策の検討
- 燃料保管場所の確保
メンテナンス要件
発電機は定期的なメンテナンスが不可欠です:
- エンジンオイルの交換(50~100時間ごと)
- エアフィルターの清掃・交換
- 燃料系統の点検
- 定期的な試運転
用途別の選び方指針
蓄電池が適している場合
以下のような用途やニーズがある場合は蓄電池が適しています:
- 太陽光発電システムと組み合わせて自家消費率を高めたい
- 日常的な電気代削減効果を求める
- 静音性を重視する住宅地での使用
- 長期間の安定した電力供給システムを構築したい
- メンテナンスの手間を最小限に抑えたい
発電機が適している場合
以下のような用途やニーズがある場合は発電機が適しています:
- 初期導入コストを抑えたい
- 長時間の停電に対応する必要がある
- 高出力の電力が必要
- 持ち運び可能な電源が欲しい
- アウトドアや工事現場での使用を想定
補助金制度の活用
蓄電池の補助金
2025年度現在、蓄電池導入に対する補助金制度が各自治体で実施されています。補助金額や条件は地域により異なるため、事前に確認することが重要です。
蓄電池導入時は太陽光発電システムとの同時設置で補助金額が上乗せされる場合が多いため、総合的な検討をおすすめします。
発電機の補助金
発電機単体への補助金制度は限定的ですが、災害対策設備としての補助制度が一部の自治体で実施されている場合があります。
システム選択のポイント
総合的な判断基準
蓄電池と発電機の選択を検討する際は、以下の要素を総合的に評価することが重要です:
- 初期投資額と長期的な運用コスト
- 使用目的(日常使用か緊急時のみか)
- 設置環境と周辺への影響
- 求める電力容量と使用時間
- メンテナンスに対する考え方
併用という選択肢
蓄電池と発電機を併用することで、それぞれの長所を活かした電力システムを構築することも可能です。平常時は蓄電池による効率的な電力活用を行い、長期間の停電時には発電機でバックアップするという使い分けができます。
まとめ
蓄電池は日常的な電力活用と短中期の停電対策に優れ、発電機は長期間の停電や高出力が必要な場面で威力を発揮します。どちらを選択するかは、各家庭の電力使用パターン、予算、設置環境、メンテナンスに対する考え方により決まります。
太陽光発電システムの導入を検討している場合は、蓄電池との組み合わせにより大幅な電力自給自足率の向上が期待できます。一方、災害時の備えを重視し、長時間の電力確保が最優先の場合は発電機も有効な選択肢となります。
導入を検討される際は、専門業者による現地調査と詳細な提案を受けることで、最適なシステム選択が可能になります。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。
よくある質問
蓄電池と発電機はどちらが経済的ですか?
初期投資では発電機の方が安価ですが、長期的には蓄電池の方が経済的になる場合が多いです。蓄電池は燃料費がかからず、太陽光発電と組み合わせることで電気代削減効果も期待できるためです。ただし、使用頻度や電力使用量により異なるため、具体的な試算をおすすめします。
停電時にはどちらが安心ですか?
短時間から中時間の停電には蓄電池が瞬時切り替えで安心です。長期間の停電には燃料を補給できる発電機が有利です。理想的には両方を備えることで、あらゆる停電シナリオに対応できます。
蓄電池の寿命はどの程度ですか?
現在の住宅用蓄電池の寿命は30年前後です。最新のリチウムイオン蓄電池では6,000回から12,000回程度の充放電サイクルが可能で、適切に使用すれば長期間安定した性能を維持できます。
発電機の騒音は近所迷惑になりませんか?
一般的な発電機は運転時に騒音が発生するため、住宅密集地では注意が必要です。最近では低騒音タイプの発電機も販売されていますが、それでも蓄電池と比較すると騒音レベルは高くなります。設置場所や運転時間の配慮が重要です。
太陽光発電がある場合はどちらがおすすめですか?
太陽光発電システムがある場合は蓄電池との組み合わせを強くおすすめします。昼間に発電した余剰電力を蓄電池に貯めて夜間に使用することで、電力の自給自足率を大幅に向上させることができ、電気代削減効果も最大化できます。
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!