メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
リノベステーション公式LINE
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュートのメンテナンスは必要?放置の落とし穴&おすすめお手入れ法5選!

エコキュート 2025年09月16日更新

※本記事は、事業者から提供を受けた商品・サービスのPRを含む広告コンテンツです。

 

省エネ性能に優れ、光熱費を抑えながら快適にお湯が使える人気のエコキュート。一方で、家庭でできる「定期的なメンテナンス」をせずに使い続けると、思わぬトラブルを招く可能性があることをご存じでしょうか?

 

たとえば、エコキュートのお手入れを放置すると、タンク内に汚れが溜まりお湯が濁ったり、配管のつまりで給湯できなくなったり、ヒートポンプの効率が落ちて電気代がじわじわ上がるなど、さまざまなデメリットにつながりかねません。

 

そこで本記事では、エコキュートのメンテナンス放置で起こりうる「3つの代表的なトラブル」や、不具合の兆候を知らせるサイン、家庭で今すぐできる「5つのおすすめメンテナンス」をご紹介していきます。

 

毎日のちょっとしたお手入れを習慣にすることで、エコキュートは10年〜15年と長く使えるようになる設備です。安心・快適で経済的な給湯ライフを満喫するためにも、ぜひ本記事の内容を役立ててくださいね!

 

メンテナンスしないとどうなる?エコキュートで起きがちなトラブル3選

耐久性・安全製に優れた給湯設備でもあるエコキュートは、メンテナンスせずに使い続けても意外と長持ちしてしまうもの。しかしながら、適切なお手入れを怠ると、内部では少しずつ汚れや劣化が進んでいきます。

 

ここでは、「お湯の汚れ」や「給湯トラブル」、「電気代のムダ」など、メンテナンスの放置で実際に起こりがちな「3つのトラブル」をくわしくご紹介していきます。

 

①タンクにたまった不純物がお湯のにおい・にごりの原因に

毎晩、次の日のためにお湯を沸き上げるエコキュートの貯湯タンク。水道水にはカルキや微細な不純物、微量のミネラルなどが含まれるため、タンクの水を排出する「水抜き」メンテナンスを実施しないと、どうしても底部に不純物が蓄積してしまいます。

 

これらの不純物は時間の経過とともに堆積し、雑菌が繁殖する要因のひとつとなり、結果的にタンク内の水質の悪化につながります。特に、長期間メンテナンスをしていない場合は、お湯を出したときに「なんとなく臭う」「少し濁っている」と感じることもあるでしょう。

 

こうしたにおいや濁りは、入浴や洗い物の快適さを損ない、衛生面でも不安が残ります。さらに、堆積物が配管やバルブ部分に影響を与えると、給湯効率の低下や部品の劣化を早める原因にもなりかねません。

 

②配管のつまり・機器への負担が給湯トラブルに発展することも

エコキュートは貯湯タンクから「配管」を通して家の各所にお湯を送り出す仕組み。定期的に配管の洗浄やタンクの水を抜くメンテナンスを実施しないと、配管の内側に不純物やカルキ・ミネラルなどが蓄積する一因となってしまいます。

 

特に、お風呂のお湯をタンクに循環・再加熱する「追いだき機能」をひんぱんに使う家庭では、入浴時の皮脂や水あか、入浴剤の成分などが「追いだき専用配管」に逆流し、蓄積されやすくなります。

 

こうした汚れを放置すると、配管が部分的に詰まり、お湯の出が悪くなったり、設定温度までなかなか上がらなくなったりすることも。さらに、ヒートポンプや循環ポンプに余計な負荷がかかり、部品の寿命を縮めてしまうリスクも考えられます。

 

最悪の場合、突然お湯が出なくなるといった深刻なトラブルに発展する可能性もゼロではありません。日々の配管洗浄や水抜きにはそれほど時間はかかりませんので、忘れずに習慣化することで、余計な修理費用の発生を予防できます。

 

③ヒートポンプの効率低下でムダな電気代が増えていく

エコキュートの心臓部ともいえるヒートポンプは、外気の熱を効率的に取り込み、お湯をつくる省エネの要です。しかし、タンク内部や配管に不純物や汚れが溜まり、「詰まり」が生じると、熱がうまく伝わらず加熱効率が下がってしまいます。

 

その結果、必要以上にヒートポンプが長時間稼働し、気づかないうちに電気代がじわじわと増加する要因に。特に配管の詰まりが深刻な場合、お湯の循環に時間がかかり、さらに無駄な電力消費が発生します。

 

加えて、ヒートポンプは屋外設置が基本のため、吸気口まわりのゴミや落ち葉の掃除を怠ると、外気熱の取り込み効率も低下してしまいます。こうした「内部・外部」の汚れが重なるとことで、性能の低下は一層深刻になります。

 

以上の性能低下は「各部のセンサー異常」や「給湯エラーによる稼働停止」を引き起こす可能性もあるため、タンクの水抜きや配管洗浄、周囲の清掃などのメンテナンスは、なるべく定期的に行っておきたいですね。

 

こんな症状は要注意!エコキュートの「メンテナンス不足のサイン」

エコキュートは「突然壊れる」可能性はゼロではないものの、少しずつ「不調のサイン」やエラーコードなどが現れはじめ、大きな不具合につながるケースの方が一般的です。異音がする、お湯の濁りなどの不調のサインを見逃すと、気づいたときには修理や交換が必要な状態になってしまうことも。

 

以下の表で、メンテナンス不足でよく見られる不調のサインと、その背景にある原因を確認していきましょう。

 

メンテナンス不足のサイン 考えられる原因 放置するデメリット
お湯のにおい・濁り 貯湯タンクや配管に溜まった不純物や汚れ 水質のさらなる悪化、衛生面・精神面での不安
お湯の出が悪い・温度が安定しない 配管の詰まりなどによるヒートポンプの負荷増加 給湯不良などのトラブル、部品の劣化の加速
電気代の増加 ヒートポンプの効率低下、加熱時間の増加 光熱費の損失、給湯トラブルの原因にも
追いだき時に異音がする 循環ポンプや配管の詰まり 浴槽の水質悪化、ポンプ故障などの不具合
本体まわりの異音や振動 ヒートポンプや駆動部分の劣化、異物の詰まり ヒートポンプやタンクの損傷、修理費の増大

 

普段の使用中に「いつもと違う」と感じたり、以上のようなサインが見られたら、早めにプロの点検を受けるなど対処することで、大きなトラブルを防げます。ちょっとした不具合でも、「経年だから仕方ない」と放置せず、早めのメンテナンスや清掃で長く快適に使い続けましょう。

 

エコキュートを長持ちさせる!おすすめメンテナンス5選

エコキュートのメーカー延長保証期間や修理部品の保有期間はどちらも「10年」。つまり、適切なメンテナンスを続ければ、10年以上快適に使い続けられるポテンシャルを持っているといえます。

 

ここでは、エコキュートを長持ちさせるためにぜひ実践してほしい、おすすめのメンテナンス方法を5つご紹介していきます。今日からできる簡単なものも多いので、まずは気づいたタイミングで取り入れてみましょう。

 

【メンテ①】貯湯タンクの「水抜き」

日々の使用で微細な不純物や水あかが少しずつ溜まっていくエコキュートの貯湯タンク。タンク内の水ごと不純物をきれいに流し去る「水抜き」メンテナンスを行うことで、新品の頃と同じような、清潔で気持ちの良いお湯を利用できます。

 

水抜き手順はメーカーごとに多少違うものの、基本的な作業内容はほぼ同じです。ここでは一例として、三菱エコキュートの水抜き手順をご紹介します。多くの製造メーカーでは、「年に2〜3回」の水抜きを推奨しています。

 

  • エコキュートの電源を切る
  • (脚部カバーが付いている場合)脚部カバーを外す
  • 給水配管専用止水栓を閉じる
  • 逃し弁操作窓を開けて、逃し弁レバーを手前に起こす
  • 排水栓を約1〜2分開く(熱湯注意)
  • 排水栓を閉じる
  • 給水配管専用止水栓を開く
  • 排水溝から勢いよく水が出たら、逃し弁レバーを戻す
  • エコキュートの電源を入れる

 

「排水栓を約1〜2分開く」工程で熱湯が出る恐れがあるため、ゴム手袋や長袖を着用し、やけどしないよう周囲にも気をつけて作業を行いましょう。また、気温がマイナスを下回る状況で作業すると配管が凍結・破損する可能性がありますので、「気温が充分に高い時間帯に作業する」ことも大切です。

 

参考:三菱エコキュート 取扱説明書|三菱電機 

 

【メンテ②】洗浄剤を使った配管洗浄

エコキュートの「追いだき配管」の中には、日々の使用で皮脂や水あか、入浴剤の成分が蓄積しやすく、雑菌の繁殖や配管の詰まりなどのトラブルを引き起こします。最近ではお風呂の栓を抜くだけで配管洗浄を実施してくれるモデルもありますが、徹底的に汚れや不純物を洗い流すためにも、「半年に1回」「専用洗浄剤」を使った手動での配管洗浄がおすすめです。

 

使用する洗浄剤はメーカーによって指定がありますが、ジョンソン株式会社の「ジャバ(1つ穴用)」で代用できるケースも。今回は、パナソニック製エコキュートの手順を参考にしていきましょう。

 

  • 浴槽の循環口から10cm以上、水またはお湯をためる
  • 浴槽に洗浄剤を入れる
  • リモコン「諸設定→洗浄運転」を選択する
  • 再び、浴槽の循環口から10cm以上、水またはお湯をためる
  • 浴槽の栓を抜き、浴槽と浴槽フィルターをすすぎ掃除する

 

定期的に手動で配管洗浄することで、本来の給湯効率が維持され、ヒートポンプや配管、各部への負担軽減にもつながります。結果として、エコキュート全体の寿命延長と光熱費の節約が期待できるため、ぜひ習慣にしたいメンテナンスのひとつなのです。

 

参考:住まいのお手入れ|パナソニック ホームズ クラブ

 

【メンテ③】浴槽フィルターの掃除

浴槽に設置された「浴槽フィルター」は、お湯の中の髪の毛やゴミ、細かな汚れをキャッチし、配管内部への侵入を防ぐ役割を担っています。一方で、このフィルターに詰まりが生じると、「お湯の流れが弱くなる」「追いだきに時間がかかる」といった不具合の原因となります。

 

さらに、浴槽フィルターの不具合を放置し続けると、ヒートポンプにも余計な負荷がかかり、思わぬエラーの発生や、製品寿命を縮める要因にもなりかねません。掃除方法は非常にシンプルで、フィルターを取り外し、水やぬるま湯で優しく洗うだけです。

 

週1回程度を目安に、気付いたときに清掃するのが理想ですが、髪の長い方がいる家庭や入浴剤をよく使う場合は、もう少し頻度を上げるのがおすすめです。目詰まりを防ぐことで、快適なお湯張り・追いだき性能を維持しつつ、機器の長寿命化にもつながります

 

【メンテ④】ヒートポンプ・貯湯タンクまわりの点検

屋外設置が基本のヒートポンプや貯湯タンクは、雨風や直射日光、砂ぼこり、落ち葉などの影響を受けやすい設備です。とくに、ヒートポンプの吸気口や排気口にゴミや枯れ葉、雑草が詰まると、空気の流れが妨げられ、運転効率が落ちて電気代が上昇する要因となります。

 

こうしたトラブルを予防するため、休日や草刈りなどのタイミングで「外観チェック」を行いましょう。点検時には、設備周辺に水漏れや異音、サビの発生がないかチェックすることも大切です。

 

もし、配管などから水漏れや異常音が見つかった場合は、すぐにメーカーや施工業者に相談しましょう。小さな異常を早めに発見することで、大きな修理費や長期の給湯停止を防ぐことができます。

 

【メンテ⑤】3年に1回はプロ点検で安心を確認

日常的なお手入れで多くの不具合は防げますが、内部の細かな部品や圧力弁、電装系の劣化などは専門知識がないと見つけにくいものです。そのため各メーカーでは、3年に1回程度のプロによる定期点検を推奨しています。

 

プロの点検では、タンク内部の腐食やスケール(湯あか)付着状況、配管やヒートポンプの圧力チェック、各種安全装置の作動確認などを行います。これにより、見えない部分のトラブル予兆を早期に発見し、大きな故障やお湯が使えない事態を防ぐことが可能です。

 

また、点検後に部品交換や洗浄をしてもらうことで、給湯効率が回復し、電気代の節約にもつながります。長く安心してエコキュートを使うためには、自己メンテとプロ点検の組み合わせがとても効果的です。

 

まとめ:エコキュートの寿命を伸ばすカギは「日々のちょっとした手入れ」にあり!

ガスを使わず省エネ性能も高いエコキュートは、環境にも家計にも優しい給湯設備。しかしながら、その性能を長く維持できるかどうかは、日々のメンテナンスにかかっています

 

たとえば、タンクや配管に汚れや不純物が溜まれば、お湯の質や給湯効率が低下し、電気代や修理費といった余計な負担が増えてしまいます。また、屋外のヒートポンプに絡まったゴミや、発生した水漏れなどに気付けないと、修理が必要なほど大きな不具合につながる恐れもあるでしょう。

 

本記事でご紹介した貯湯タンクの水抜きや配管洗浄、フィルター清掃といったお手入れは、どれも手軽で短時間でできるものばかり。さらに、3年に1回程度のプロ点検を組み合わせれば、見えない部分の不具合も未然に防げます。

毎日のちょっとした手入れと定期点検を習慣にすることで、エコキュートは10年を越えても快適に使い続けられます。今日からできる簡単メンテで、安心・清潔・省エネなエコキュート生活を守りましょう!

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!