メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

蓄電池の容量の決め方は?注目ポイントを紹介します!

2024年01月04日更新

「蓄電池を購入したいけれど、容量はどのくらいがいいの?」

「蓄電池の容量の決め方を知りたい!」

このように考えている方はいませんか。

蓄電池は節電や停電対策として今注目を集めています。

しかし、どのように選んでいけば良いかいまいち理解していない方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、蓄電池の容量の決め方について紹介します。

蓄電池の容量の決め方は3つもあります!

ここでは、まずは蓄電池の基礎知識、次に容量の選び方、最後に容量以外で大切なポイントについて紹介します。

蓄電池の基礎知識

まずは蓄電池の基礎知識から頭に入れていきましょう。

蓄電池は充電式の電池

そもそも蓄電池とは何でしょうか。

蓄電池とは、充電することによって何回でも繰り返し使用できる電池のことを指します。

電池と聞くと、単二電池や単三電池などを思い浮かべる方も多いでしょう。

それらの電池は電気が無くなれば使えなくなりますよね。

そういった特徴を持ったものを一次電池と呼ばれています。

一方で、蓄電池のように、繰り返し使えるものは二次電池と呼ばれています。

蓄電池は、スマートフォンのバッテリーやEVなど身近なところでたくさん使用されています。

リチウムイオン電池が使われる

ここで取り上げるのは蓄電池の中でも、家庭用蓄電池と呼ばれるものです。

名前からわかるように、一般的な家庭においても使える蓄電池のことです。

そして、その家庭用蓄電池で使われるのがリチウムイオン電池です。

以前まではニッケル水素電池でしたが、自己放電の少なさやメモリー効果がないこと、小型でありながら大容量の電気を蓄えられることなどから、リチウムイオン電池に代替されました。

コストはそれなりにかかりますが、寿命が比較的長く、メリットが多いです。

スペックは「容量」と「出力」

最後に、蓄電池のスペックを左右する要因について紹介します。

蓄電池のスペックは「容量」と「出力」で決まります。

容量とは貯められるエネルギーの量、出力とはどのくらいパワーがあるのかの指標です。

容量が大きければ大きいほど、長く使用できます。

エアコンやIHなどといった消費電力が大きい電化製品を長時間使用する場合、容量の大きな蓄電池を選ぶ必要があります。

照明器具などを使う場合は小さくても問題ないでしょう。

そして、出力は「kW(キロワット)」「W(ワット)」で表し、この数値が大きければ大きいほど、同時に使用できる機器が多くなります。

容量別の価格

容量は蓄電池を選ぶ上で非常に重要になりますが、容量によってどのくらい価格が変わるのでしょうか。

いくつかの容量帯別の平均設置価格は以下のようになっています。

容量帯

蓄電容量

相場価格

3kWh〜5kWh

4.06kWh

133.5万円

5kWh〜9kWh

7.05kWh

165.5万円

9kWh〜13kWh

10.1kWh

196.5万円

13kWh〜

15.2kWh

235.4万円

相場価格は蓄電池本体と工事代込みの価格となっています。

最も人気を誇っているのが5kWh〜9kWhの蓄電池で、その次が9kWh〜13kWhの蓄電池です。

容量の選び方

ここからは、蓄電池の容量の選び方について2つのポイントから紹介します。

停電時の暮らし

1つ目は、停電時の暮らしです。

停電したときに、どこまで備えるか?どのように過ごしたいか?によって蓄電容量を決めていきます。

停電時になるべく普段と変わらない生活を送りたいのか、必要最低限でいいのか、エアコンを使いたいのか、照明やテレビはどうするかなどがあります。

以下で、電化製品ごとの消費電力量を紹介します。

各メーカー、商品の性能の違いによって変わるため、あくまで目安として考えておいてください。

冷蔵庫

0.1kWh

照明

0.05kWh

テレビ

0.1〜0.2kWh

スマホ充電

0.01kWh

パソコン

0.1〜0.2kWh

電子レンジ

1.0〜1.5kWh

電気ケトル

1.5kWh

エアコン

0.5kWh〜1.0kWh

上の表では、消費電力量は1時間あたりのものを載せています。

スイッチを入れたり消したりすることのない冷蔵庫などを考えることには適していますが、電気ケトルといったお湯を沸かす間だけしか使わないものだと1時間も使いませんよね。

1日に1リットルの水を5分で沸かす場合、1.5kWhを5分×2回で10分しか使わないため、実際に使用する消費電力量は0.25kWhとなります。

ここからは、一日に使う量を想定してみていきましょう。

例えば、エアコン8時間稼働(6kWh)、電気ケトル1日2回(0.25kWh)、テレビ6時間視聴(0.9kWh)、照明12時間稼働(0.6kWh)、スマホ満充電2回(0.2kWh)、冷蔵庫24時間稼働(2.4kWh)とすると、合計で10.35kWhとなります。

これらの数値は各家庭で変わってきます。

照明もLEDであれば消費電力が小さくなりますし、エアコンを全く使わなければ数値がだいぶ小さくなります。

こうした数値をもとに蓄電容量を決めていきましょう。

太陽光発電の設置容量

2つ目は、太陽光発電の設置容量と蓄電池の容量の関係から、蓄電池の容量を選びます。

太陽光発電を設置している、または設置する予定の方はこの選び方もおすすめです。

太陽光発電で発電した電力のうち、買取される以外の余った分、もしくは全てを自家消費用に蓄えるのが蓄電池の用途です。

つまり、太陽光発電の発電量に対応した蓄電池容量を選ぶ必要があります。

例えば、システム容量が4kWhのソーラーパネルが設置されているとしましょう。

これはソーラーパネルをフルパワーの状態で使うと、1時間に4kWhの電力量が貯まることを意味します。

実際には日射量や発電のロスで少なくなるため、1時間で発電される電力量は3.5kWhとなります。

そして、5kWhの蓄電池を満タンにしようとした場合、1時間30分ほどかかることになります。

停電時の暮らしも参考にしつつ、太陽光発電の発電量との兼ね合いも観点に入れましょう。

容量以外での大事なポイント

最後に、容量以外で蓄電池を選ぶ上で大切なポイントについて5つ紹介します。

停電時出力

1つ目は、停電時の出力です。

蓄電池は停電時において、容量全ての電力を使えるわけではありません。

蓄電池の容量が大きかったとしても、停電時に一度に使える電力量には限度があります

この理由は、蓄電池の元々の目的が停電に備えるためだからです。

一度に全ての容量を使い切ってしまうと、長い停電を乗り越えるのが難しくなります。

停電時出力を抑えることで安定した電力供給が可能になりますが、使いたい家電が使えなくなる可能性もあるでしょう。

停電時に使用したい家電をリストアップし、それに見合った停電時出力があるものを選びましょう。

保証

2つ目は、保証です。

見落としがちですが、保証も重要なポイントです。

国内メーカーのものであれば、一般的な保証期間は10〜15年ほどです。

もちろんこれは目安なので、各メーカーによって期間や補償内容が異なります。

蓄電池は20年近くにわたって使用するもので、途中で故障する可能性もあります。

複数の蓄電池を比較し、検討するようにしましょう。

また、補償とともにアフターサービスも見るようにしましょう。

定期点検や見守りサポートなど、どのようなアフターサービスがあるのかしっかり確認することが大切です。

メーカーの中には、独自のサービスを提供しているところもあるので、まずはさまざまなメーカーのものを見てみると良いでしょう。

100V対応と200V対応

3つ目は、100V対応と200V対応です。

蓄電池には100V対応機器と200V対応機器の2種類があり、導入する機器によっては停電時に使える家電製品が制限する場合があります。

100V対応→冷蔵庫、TV、照明、携帯の充電など

200V対応→100V対応の家電に加えて、エアコン、IHクッキングヒーター、エコキュートなど

少し前までは100Vの家電製品が中心でしたが、近年では200Vを利用した家電製品が増えてきています。

停電した時でもエアコンやIHクッキングヒーターなどを使いたい方は200V対応の蓄電池を選びましょう。

ただし、200V対応の家電は消費電力が大きいです。

停電時に使うとすぐに蓄電池の容量がなくなるため、使用方法は注意しましょう。

全負荷型と特定負荷型

4つ目は、全負荷型と特定負荷型です。

全負荷型を選んだ場合、停電したときに家中の電気を全て蓄電池の電力で賄うことができます。

そのため、停電時でも普段と変わらない生活を送ることができます。

一方、特定負荷型の場合、停電時に蓄電池から電気をまかなう回路を事前に決めておき、その場所でのみ電力を使用できるものです。

設置場所

5つ目は、設置場所です。

蓄電池は屋内または屋外に設置します。

自分がどこに置きたいのか決め、それにあった蓄電池を選ぶようにしましょう。

サイズ感としてはおよそ1メートル前後の幅です。

高さは1.2〜1.4メートル、奥行きは30センチ前後が一般的となっています。

蓄電池自体、屋内でも屋外でも設置可能ですが、日本では火災や事故を想定して屋外設置を基準に作られているものが多いです。

特に、大型の蓄電池を導入したい方は屋外設置を前提に選ぶようにしましょう。

それでも屋内設置したい方は、場合によってコンクリートを基礎とした打設をする必要が出てきます。

こうした工事のことも含めて、設置場所をあらかじめ決めておきましょう。

決め方が大切!自分に合う蓄電池の容量を選びましょう!

今回は蓄電池の容量の決め方や蓄電池選びで重要なポイントを紹介しました。

蓄電池を選ぶ際には容量がとても大切な要素になってきます。

一度、停電時の暮らしをイメージしてから選ぶと良いでしょう。

リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!