V2Hとは?使用用途やメリット&デメリット・価格や補助金についても!
昨今注目されているV2H。
地球環境に優しいものと評価が高いですが、具体的にはどういう機能を持ったものなのでしょうか。
この記事では、V2Hの概要、メリットやデメリット、販売価格や補助金制度について紹介します。
さっそく見ていきましょう。
目次
V2Hとは何のこと?主な用途についても!
まずは、V2Hとは何なのかを解説します。
V2Hについて
V2Hは「車(Vehicle)から家(Home)へ」という意味で、電気自動車に溜めた電力を家庭で使っていくシステムのことです。
これまでの電気自動車は、家庭のコンセントを用いて充電していました。
つまり、家庭→電気自動車の一方通行だったのです。
一方でV2Hは、電気自動車を電源元として家庭に送電できます。
つまり、電力の相互通行ができるようになったのです。
特に非常事態には、使える電源元が多ければ多いほどメリットになります。
V2Hは、大規模災害などが多発している昨今だからこそ注目されているアイテムといえるでしょう。
V2Hの主な用途について
V2Hの主な用途は、家庭の非常用電源的役割と電気代節約アイテムです。
たとえば、地域一体が停電に見舞われた際も、電気自動車とV2Hさえあれば家庭に送電できます。
停電を免れることができるのは、とても嬉しいことですよね。
平常時は、深夜の割安電力を電気自動車に充電することで、電気代が節約できます。
電気代が高騰を続けている昨今、電気代を少しでも抑えることができるのは嬉しいですよね。
V2Hとは?メリット&デメリットを紹介!
続いて、V2Hの主なメリットとデメリットを紹介します。
V2Hには一長一短あるので、家庭にとってV2Hが本当に有効なのかをしっかり見極めていきましょう。
V2Hのメリット
V2Hの主なメリットは、以下の通りです。
- 充電時間が一般的なコンセントの半分以下
- 電気代が節約できる
- 停電時に非常用電源として利用可能
- 家庭用蓄電池よりも大容量
- 補助金を受け取れる可能性大
順番に解説していきます。
充電時間が一般的なコンセントの半分以下
V2Hの主なメリットとして、充電時間が一般的なコンセントの半分以下であることが挙げられます。
つまり、電気自動車の充電をついうっかり忘れていた際も、短時間で充電が可能ということ。
時間に余裕がない場合など、安心できますね。
電気代が節約できる
電気代が節約できる点も、V2Hのメリットです。
V2Hを所有していれば、電気自動車を蓄電池代わりに利用することができます。
蓄電池は電力を溜めておける機械なので、電力会社との契約を「深夜割安プラン」に変更し、割安電力を電気自動車に溜めることがポイント。
深夜の割安電力を電気自動車に充電することで、今までと同じ「充電」でも、電気代の大幅減が期待できますよ。
停電時に非常用電源として利用可能
V2Hの主なメリットは、停電時に電気自動車を非常用電源として利用可能という点です。
既述の通り、V2Hを所有していれば、電気自動車を蓄電池代わりとして使うことができます。
つまり、停電時には電気自動車が非常用電源代わりとなるのです。
電気自動車と家庭用蓄電池の両方を購入するとなると高額になりますが、電気自動車一台の購入で蓄電池機能も手に入るのは嬉しいメリットといえるでしょう。
家庭用蓄電池よりも大容量
家庭用蓄電池よりも大容量の電気自動車を活用できるようにするという点も、V2Hのメリットです。
一般的な家庭用蓄電池の容量は、4〜12kWhといわれています。
一方、電気自動車の蓄電容量は12〜40kWh前後と家庭用蓄電池に比べて大容量。
つまり、長期間の停電にも耐え得るということです。
特に小さなお子さまや高齢者と同居の家庭は、家庭用蓄電池よりも電気自動車+V2Hの購入のほうが、お得感を得られる可能性が高いといえます。
補助金を受け取れる可能性大
V2Hのメリットとして、補助金を受け取れる可能性が大きいことも挙げられます。
昨今、V2Hの購入費用に対して補助金制度を実施している自治体が複数あり、消費者からは「V2Hの購入費用軽減に繋がる!」と好評です。
購入費用が高いV2Hだからこそ、少しでも金額補助してくれるのは有難いですよね。
とはいえ、日本全国の自治体が補助金制度を実施しているわけではないので、V2H購入前にお住まいの自治体が補助金制度を実施しているかの確認は必要といえるでしょう。
また、国が補助金制度を実施する年度もあります。
国と自治体の補助金制度は併用が可能なので、よりお得なタイミングを狙ってV2Hを購入すると良いでしょう。
V2Hのデメリット
続いて、V2Hの主なデメリットを以下の通り紹介します。
- V2Hを使用できる対応車種が限られている
- 初期費用が膨大な額になる
- 自宅近くに駐車場が必要
それぞれ具体的に見ていきましょう。
V2Hを使用できる対応車種が限られている
V2Hのデメリットとして、V2Hを使用できる対応車種が限られていることが挙げられます。
いま日本では、様々なメーカーから様々な電気自動車が販売されています。
しかし、V2Hを使用できる電気自動車が限られていたり、V2H側が電気自動車の対応車種を限定していたりなど、制限があるのも事実。
希望していた車に乗れなくなるなどで、V2Hの購入自体を諦めざるを得ない可能性もあります。
初期費用が膨大な額になる
初期費用が膨大な額になるのも、V2Hのデメリットの一つです。
V2Hを利用するためには、電気自動車とV2Hの双方を購入する必要があります。
電気自動車は、メーカーや車種にもよりますが400万円前後はしてしまうもの。V2Hに関しても、100万円以上は必要です。
つまり、V2Hのメリットを最大限感じるためには、最低でも500万円前後の初期費用が必要になってしまいます。
日々節約に勤しんでいる一般家庭では、到底手が出せない金額ですよね。
自宅近くに駐車場が必要
V2Hのデメリットは、自宅近くに駐車場が必要なことです。
電気自動車は、V2Hのケーブルを使って自宅と繋がれます。
つまり、マンションの立体駐車場に自家用車を停めているなど、駐車場と自宅が離れている場合は使えません。
都市部では、一戸建てよりも集合住宅の割合が高いです。
「V2Hにメリットを感じても、引っ越さないと使えないから手が出せない!」と感じている家庭も多いのがデメリットといえるでしょう。
V2Hとは?販売価格や補助金制度についても!
最後に、V2Hの販売価格や補助金制度について紹介します。
V2Hの販売価格について
V2Hの販売価格は、メーカーや本体性能、太陽光発電の有無やケーブルの長さなどによって異なります。
とはいえ、50〜90万円がV2H本体の平均相場なので、決して安くはありません。
さらに、V2Hは買って終わりではなく、設置工事が必須になります。
設置工事費用に関しては、メーカーごとにバラつきがあるものの、30〜40万円が相場です。
つまり、V2Hの本体価格+設置工事費用として、80〜130万円程度の初期費用が必要ということ。
とても大きな額ですよね。
さらに、電気自動車を買い替えるためにも、400万円前後の出費が必要になります。
つまり、V2Hを導入するため、総合して500万円前後の出費を覚悟しなくてはなりません。
V2Hの購入を前向きに検討できる家庭は少ないといえるでしょう。
V2Hの補助金制度について
初期費用が多額のV2Hですが、実は国と地方自治体の補助金制度が存在しています。
2021年における国の補助金制度は、環境省と経済産業省から出ていました。
補助金受け取りのための内容はそれぞれ異なりますが、補助金額は以下の通りです。
- 本体費用:最大75万円まで補助
- 設置費用:最大40万円まで補助
上限最大までの補助金を受け取るのはなかなか難しいですが、これほどまでに大きな補助を出していると思うと、V2Hの購入も安心できますよね。
国の補助金制度と併用して、地方自治体からの補助金制度を受けることも可能です。
とはいえ、地方自治体が補助金制度を実施するか否かはもちろん、補助金額や補助の内容に関しても、自治体に委ねられています。
補助金制度を実施していない自治体もあるので、V2H購入前にお住まいの自治体が補助金制度を実施しているか否かのチェックは忘れてはなりません。
V2Hとは電気を賢く使う技術のこと!補助金制度を上手く利用しよう!
この記事では、V2Hの概要やメリットとデメリット、販売価格や補助金制度について紹介しました。
電気自動車を家庭の非常用電源にするために必要なV2H。
大規模災害が多発している昨今、有効性が高いものであることは間違いありません。
初期費用が高くはなってしまいますが、国や自治体の補助金制度を上手く利用して、お得に購入できたら良いですよね。
ぜひ、V2Hの購入を前向きに検討してみてくださいね。
リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。
もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!
手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にください。
IHやエコキュートのお取り扱いもございます。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!