メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

蓄電池 補助金 東京都の制度を活用してお得に導入!【2025年最新】

2025年05月10日更新

東京都の蓄電池補助金制度の概要

東京都は、2050年までにCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、再生可能エネルギーの利用拡大と省エネルギー化を推進しています。その一環として、家庭でのエネルギー自給自足や電力のピークシフトに貢献する蓄電池の導入を支援する補助金制度を設けています。

2025年現在も、東京都では蓄電池の導入費用の一部を補助する複数の制度が実施されており、これらを活用することで、初期費用を抑えて蓄電池を導入することが可能です。これらの補助金は、蓄電池の普及を促進し、家庭におけるエネルギーの効率的な利用と、災害時の電力確保を目的としています。

補助金制度の種類と特徴

東京都が実施している蓄電池の補助金制度は、主に以下の2つに分類されます。

  1. 家庭用蓄電池等導入促進事業費補助金(クール・ネット東京)
    東京都環境公社(クール・ネット東京)が実施する補助金制度で、家庭における再生可能エネルギーの利用拡大と省エネルギー化を目的としています。蓄電池システムの導入費用のうち、一定の割合または上限額まで補助金が交付されます。
    この補助金は、蓄電池の性能や導入する機器の種類、設置する住宅の条件などによって補助額が異なります。また、太陽光発電システムとの同時設置や、特定の要件を満たす高性能な蓄電池を導入する場合、補助額が上乗せされる場合があります。申請には、事前に登録された機器であることや、東京都内に住所を有することなどの条件があります。
  2. 区市町村の補助金制度
    東京都内の各区市町村でも、独自の蓄電池補助金制度を設けている場合があります。これらの補助金は、クール・ネット東京の補助金と併用できる場合もあり、さらなる導入費用の軽減が期待できます。
    各区市町村の補助金制度は、それぞれの自治体の状況や政策によって内容が異なります。補助対象となる機器の種類や補助額、申請条件などが異なるため、詳細はお住まいの区市町村の窓口やホームページで確認する必要があります。多くの場合、申請期間や予算に限りがあるため、早めの情報収集と申請準備が重要です。

2025年度の東京都の蓄電池補助金の詳細

2025年度の東京都の蓄電池補助金は、引き続き「家庭用蓄電池等導入促進事業費補助金」が中心となります。具体的な補助額、申請期間、対象機器などの詳細は、例年4月以降に発表される予定です。

現時点(2025年3月12日)で公表されている情報に基づくと、2024年度の制度が継続される見込みです。2024年度の補助額は、蓄電池の容量や種類、設置方法などによって異なり、最大で数十万円の補助が受けられました。また、太陽光発電システムとの同時設置や、特定の要件を満たす高性能な蓄電池を導入する場合には、補助額が上乗せされるなどの優遇措置がありました。

補助額の算出方法

補助額は、以下の要素に基づいて算出されます。

  1. 蓄電池の容量: 蓄電池の容量(kWh)が大きいほど、補助額も大きくなる傾向があります。ただし、補助額には上限が設けられています。
  2. 蓄電池の種類: リチウムイオン蓄電池やNAS蓄電池など、蓄電池の種類によって補助額が異なる場合があります。
  3. 設置方法: 太陽光発電システムとの同時設置や、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)との連携など、設置方法によって補助額が上乗せされる場合があります。
  4. その他: 東京都が指定する特定の要件を満たす高性能な蓄電池を導入する場合、補助額がさらに上乗せされる場合があります。

具体的な補助額の算出方法や上限額は、東京都環境公社(クール・ネット東京)のホームページや募集要項で確認することが重要です。

申請期間と注意点

申請期間は、例年4月頃から始まり、予算がなくなり次第終了となります。年度によって申請期間が異なる場合があるため、東京都環境公社(クール・ネット東京)のホームページや広報誌などで最新情報を確認するようにしましょう。

申請にあたっては、以下の点に注意が必要です。

  1. 事前登録: 補助金の対象となる蓄電池システムは、事前に東京都に登録された機器である必要があります。購入前に必ず確認しましょう。
  2. 申請書類: 申請には、所定の申請書、工事請負契約書の写し、設置する蓄電池の仕様書、住民票など、さまざまな書類が必要となります。
  3. 工事着工: 補助金の交付決定前に工事に着工してしまうと、補助金が受けられなくなる場合があります。必ず交付決定後に工事を開始しましょう。
  4. 実績報告: 工事完了後には、実績報告書の提出が必要です。提出期限や必要書類を事前に確認しておきましょう。
  5. その他: 申請手続きは煩雑なため、販売店や施工業者とよく相談し、サポートを受けることをおすすめします。また、補助金制度は年度ごとに内容が変更される可能性があるため、常に最新の情報を確認することが重要です。

東京都の蓄電池補助金対象となる蓄電池

東京都の補助金対象となる蓄電池は、東京都環境公社(クール・ネット東京)に事前に登録された機器に限られます。登録機器は、一定の性能基準を満たし、安全性や信頼性が確認されたものです。

対象となる蓄電池の種類は、主に以下の2つです。

  1. リチウムイオン蓄電池: 現在、家庭用蓄電池として最も普及しているタイプです。小型軽量で高出力、長寿命という特徴があります。
  2. NAS蓄電池: 大容量の電力を貯めることができる蓄電池です。主に大規模施設や工場などで利用されていますが、家庭用としても利用可能です。

蓄電池選びのポイント

 

蓄電池を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  1. 容量: 家庭の電力使用量や、停電時にどの程度の電力を確保したいかによって、適切な容量を選ぶ必要があります。
  2. 寿命: 蓄電池の寿命は、充放電サイクル数や使用環境によって異なります。長期間使用することを考えると、寿命が長い製品を選ぶことが重要です。
  3. 価格: 蓄電池の価格は、容量や種類、メーカーによって大きく異なります。予算に合わせて、最適な製品を選びましょう。
  4. 機能: 停電時の自動切り替え機能や、スマートフォンでの遠隔操作機能など、さまざまな機能があります。
  5. その他: 保証期間やアフターサービスの内容も確認しておきましょう。また、設置スペースや設置条件(屋内・屋外など)も考慮する必要があります。専門業者に相談し、自宅の状況に合った製品を選ぶことをおすすめします。

補助金を活用した蓄電池導入の流れ

東京都の補助金を活用して蓄電池を導入する流れは、以下のようになります。

  1. 情報収集: 東京都や区市町村の補助金制度について、最新の情報を収集します。東京都環境公社(クール・ネット東京)のホームページや、各区市町村の窓口で確認しましょう。
  2. 販売店・施工業者の選定: 補助金制度に詳しい販売店や施工業者を選びます。複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
  3. 蓄電池の選定: 自宅の電力使用量や予算に合わせて、最適な蓄電池を選びます。補助金の対象となる機器かどうか、必ず確認しましょう。
  4. 申請書類の準備: 販売店や施工業者の協力を得ながら、申請に必要な書類を準備します。
  5. 補助金の申請: 申請書類を東京都環境公社(クール・ネット東京)または区市町村に提出します。
  6. 交付決定: 申請内容が審査され、問題がなければ補助金の交付が決定されます。
  7. 工事・設置: 交付決定後、蓄電池の設置工事を行います。
  8. 実績報告: 工事完了後、実績報告書を提出します。
  9. 補助金の交付: 実績報告書の内容が確認され、問題がなければ補助金が交付されます。

申請時の注意点(再掲

  • 補助金の交付決定前に工事に着工しないこと。
  • 申請書類に不備がないように注意すること。
  • 申請期間内に申請すること。
  • 実績報告書の提出期限を守ること。
  • 不明な点は、東京都環境公社(クール・ネット東京)や区市町村の窓口に問い合わせること。

まとめ

東京都は、2025年度も蓄電池導入に対する補助金制度を継続する見込みです。これらの補助金を活用することで、初期費用を抑え、お得に蓄電池を導入することができます。蓄電池は、太陽光発電システムと組み合わせることで、電気料金の削減や災害時の備えとして大きな効果を発揮します。東京都の補助金制度を賢く利用し、快適で安心な暮らしを実現しましょう。

補助金制度は複雑で、年度ごとに内容が変更される可能性があります。常に最新の情報を収集し、専門業者に相談しながら、最適な蓄電池を選び、導入を進めることが大切です。

よくある質問(Q&A)

Q1: 東京都の蓄電池補助金は、誰でも申請できますか?

A1: 東京都内に住所を有し、対象となる蓄電池を自宅に設置する方が申請できます。ただし、暴力団関係者や税金を滞納している方は申請できません。

Q2: 補助金の申請は、いつからできますか?

A2: 例年4月頃から申請受付が開始されますが、年度によって異なる場合があります。東京都環境公社(クール・ネット東京)のホームページなどで最新情報を確認してください。

Q3: 補助金は、いくらもらえますか?

A3: 補助額は、蓄電池の容量や種類、設置方法などによって異なります。詳細は東京都環境公社(クール・ネット東京)のホームページなどで確認してください。

Q4: 太陽光発電システムと同時に設置すると、補助額は増えますか?

A4: はい、多くの補助金制度で、太陽光発電システムとの同時設置は補助額が増額される優遇措置があります。

Q5: 補助金の申請手続きは難しいですか?

A5: 申請手続きは煩雑なため、販売店や施工業者に相談し、サポートを受けることをおすすめします。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!