メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

ソーラー パネル 蓄電池 自作で始める家庭用発電

蓄電池 2025年09月16日更新

自作太陽光発電システムの基礎知識

自作太陽光発電システムとは

自作太陽光発電システムは、市販の部品を組み合わせて独自に構築する小規模な発電設備です。一般的な住宅用太陽光発電システムの費用相場が140万円~200万円程度であるのに対し、自作システムでは大幅なコスト削減が期待できます。

自作システムの主要構成要素は以下の通りです:

  • ソーラーパネル(太陽光パネル)
  • 蓄電池(バッテリー)
  • パワーコンディショナー(インバーター)
  • 充放電コントローラー
  • 配線材料・接続部品

自作システムと業者設置の違い

自作システムの最大の特徴は、系統連系を行わず独立型として運用することです。業者による設置では電力会社との系統連系が一般的ですが、自作の場合は主に非常用電源や特定の機器への電力供給を目的とします。

ソーラーパネルの選択と設置

家庭用ソーラーパネルの種類

太陽光パネルには主に以下の種類があります:

単結晶シリコンパネル

  • 発電効率:18~22%
  • 初期費用:やや高額
  • 寿命:25~30年

多結晶シリコンパネル

  • 発電効率:15~18%
  • 初期費用:中程度
  • コストパフォーマンス:良好

薄膜系パネル

  • 発電効率:10~12%
  • 初期費用:低額
  • 軽量で設置が容易

必要なパネル容量の計算方法

自作システムに必要なパネル容量は、使用する機器の消費電力から逆算して決定します。一般的な家電製品の消費電力は以下の通りです:

  • LED照明(10W):1日8時間使用で80Wh
  • ノートパソコン(50W):1日4時間使用で200Wh
  • 冷蔵庫(150W):1日24時間使用で3,600Wh

例えば、1日1kWh(1,000Wh)の電力を必要とする場合、300Wのソーラーパネルを3~4枚程度設置することが目安となります。

蓄電池システムの構築

自作システムに適した蓄電池の選択

自作システムでは主にリチウムイオン電池または鉛蓄電池が使用されます。それぞれの特徴は以下の通りです:

リチウムイオン電池

  • 寿命:30年前後
  • 充放電サイクル数:6,000回~12,000回程度
  • エネルギー密度:高い
  • 初期費用:高額(容量1kWhあたり20万円~30万円程度)

鉛蓄電池

  • 寿命:5~10年
  • 充放電サイクル数:500~2,000回程度
  • エネルギー密度:低い
  • 初期費用:低額

蓄電容量の決定方法

蓄電容量は使用する機器の消費電力と、停電時に何時間電力供給を継続したいかで決定します。

例として、1日の消費電力が2kWhの場合:

  • 1日分の電力を蓄える場合:2kWh以上の容量
  • 3日分の電力を蓄える場合:6kWh以上の容量

安全マージンを考慮し、計算値の1.2~1.5倍の容量を選択することが推奨されます。

充放電コントローラーとインバーター

充放電コントローラーの役割

充放電コントローラーは蓄電池の過充電・過放電を防ぐ重要な機器です。主な種類は以下の通りです:

PWM(Pulse Width Modulation)方式

  • 価格:低価格
  • 効率:80~85%
  • 適用範囲:小規模システム

MPPT(Maximum Power Point Tracking)方式

  • 価格:高価格
  • 効率:90~98%
  • 適用範囲:中~大規模システム

インバーターの選択基準

インバーターは直流電力を交流電力に変換する装置で、出力波形と定格出力が重要な選択基準となります。

出力波形による分類:

  • 正弦波インバーター:精密機器に対応、高価格
  • 修正正弦波インバーター:一般家電に対応、中価格
  • 矩形波インバーター:単純な機器のみ対応、低価格

自作システムの設計手順

システム設計の基本ステップ

1.電力需要の算出

  • 使用する機器と稼働時間の特定
  • 1日あたりの総消費電力量の計算

2.ソーラーパネル容量の決定

  • 地域の日射量データの確認
  • 必要なパネル枚数の算出

3.蓄電池容量の選定

  • 必要な蓄電時間の設定
  • 適切なバッテリー種類の選択

4.周辺機器の選定

  • 充放電コントローラーの選択
  • インバーターの仕様決定

安全性を考慮した設計のポイント

自作システムでは電気的安全性の確保が最も重要な要素です。以下の点に特に注意が必要です:

  • 過電流保護装置(ヒューズ・ブレーカー)の設置
  • 適切な配線材料の選択(電流容量に応じた太さ)
  • 接地(アース)工事の実施
  • 防水・防塵対策の徹底

設置工事と配線作業

DIYで可能な作業範囲

電気工事士の資格を持たない一般の方でも、低電圧(48V以下)のシステムであれば一部の作業が可能です。ただし、以下の作業は電気工事士の有資格者が行う必要があります:

  • 100V以上の配線工事
  • 分電盤への接続工事
  • 屋内配線工事

配線工事の基本手順

1.配線ルートの計画

  • 最短距離での配線設計
  • 電圧降下の計算

2.配線材料の準備

  • 適切なケーブル径の選択
  • 接続端子類の準備

3.接続作業

  • 極性の確認(プラス・マイナス)
  • 確実な端子接続

法的規制と注意事項

電気事業法による規制

50kw未満の太陽光発電設備であっても、系統連系を行う場合は電力会社への申請が必要です。系統連系は申請から承認までに要する期間は通常3ヵ月~6ヵ月程度を要します。

自作システムを独立型として運用する場合は、系統連系に関する申請は不要ですが、以下の点に注意が必要です:

  • 電気工事士法の遵守
  • 建築基準法による設置制限の確認
  • 近隣への影響配慮

保険・保証に関する考慮事項

自作システムは製品保証の対象外となることが一般的です。市販の太陽光発電システムでは基本的には製品保証やシステム保証が提供されますが、自作の場合は以下の点を検討する必要があります:

  • 火災保険での補償範囲の確認
  • 機器単体での保証期間の把握
  • 定期的なメンテナンス体制の確立

コスト分析と投資効果

初期費用の内訳

自作システムの初期費用は規模により大きく異なりますが、1kwあたり15万円~25万円程度が目安となります。

例:2kwシステムの場合の概算費用

  • ソーラーパネル(300W×7枚):21万円~35万円
  • リチウムイオン蓄電池(5kWh):10万円~15万円
  • インバーター(2kw):3万円~8万円
  • 充放電コントローラー:2万円~5万円
  • その他部材・工具:3万円~7万円
  • 合計:39万円~70万円

業者設置との費用比較

業者による設置では4kw~5kwのシステムで140万円~200万円程度が目安ですが、自作の場合は同規模で60万円~120万円程度での構築が可能です。

ただし、以下の点で業者設置との差があることを考慮する必要があります:

  • 設置工事の技術的難易度
  • アフターサポートの有無
  • 保証期間の違い

メンテナンスと長期運用

定期メンテナンスの重要性

自作システムでは定期的なメンテナンスが長期安定運用の鍵となります。主要なメンテナンス項目は以下の通りです:

月次点検項目

  • パネル表面の清掃
  • 配線接続部の点検
  • 蓄電池電圧の確認

年次点検項目

  • 全体システムの絶縁抵抗測定
  • 接続端子の増し締め
  • 蓄電池の容量測定

トラブルシューティング

よくある不具合と対処法:

発電量の低下

  • パネルの汚れ確認と清掃
  • 影の影響の確認
  • 配線接続の点検

蓄電池の劣化

  • 充放電サイクルの記録
  • 容量測定による劣化判定
  • 交換タイミングの判断

まとめ

ソーラーパネルと蓄電池の自作システムは、適切な知識と技術があれば大幅なコスト削減を実現できる選択肢です。ただし、電気的安全性の確保と法的規制の遵守が前提となります。

自作を検討される際は、まず小規模なシステムから始めて経験を積み、段階的に規模を拡大していくことをお勧めします。また、電気工事に関わる部分については、必要に応じて有資格者への依頼も検討し、安全性を最優先に取り組むことが重要です。

より詳細な設計やシステム構築についてご不明な点がございましたら、お気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

よくある質問

電気工事士の資格がなくても自作システムは作れますか?

48V以下の低電圧システムであれば、電気工事士の資格がなくても製作可能です。ただし、100V以上の配線工事や系統連系を行う場合は、電気工事士の有資格者による工事が法的に義務付けられています。安全性を重視し、不明な点があれば専門家に相談することをお勧めします。

自作システムでどの程度の電気代節約効果が期待できますか?

自作システムの電気代節約効果は、システム規模と使用方法により大きく異なります。例えば2kwのシステムで年間2,000kWh発電した場合、電気代単価を30円/kWhとすると年間6万円程度の節約効果が見込めます。ただし、初期投資の回収期間や蓄電池の交換費用も考慮した総合的な判断が必要です。

自作システムのメンテナンスはどの程度必要ですか?

自作システムでは月1回程度の基本点検と年1回の詳細点検が推奨されます。パネルの清掃、配線の点検、蓄電池の状態確認などが主な作業内容です。適切なメンテナンスを行うことで、システムの寿命を延ばし、安定した発電を維持できます。メンテナンス記録をつけることで、不具合の早期発見にもつながります。

蓄電池の寿命はどの程度で、交換費用はいくらかかりますか?

リチウムイオン蓄電池の寿命は30年前後とされ、充放電サイクル数は6,000回~12,000回程度です。鉛蓄電池の場合は5~10年程度の寿命となります。交換費用は容量により異なりますが、リチウムイオン蓄電池で容量1kWhあたり20万円~30万円程度が目安となります。長期的な運用コストを考慮してバッテリー選択を行うことが重要です。

自作システムでも補助金は利用できますか?

自作システムの場合、一般的な太陽光発電や蓄電池の補助金制度の対象外となることが多いです。補助金制度は通常、認定された機器を使用し、指定業者による設置工事を条件としているためです。ただし、自治体によっては独自の支援制度がある場合もありますので、お住まいの地域の制度を確認されることをお勧めします。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!