メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

【初心者向け】蓄電池とは?具体的なメリット・デメリットを解説!

2024年01月04日更新

蓄電池についての知識を深めたい」
蓄電池のメリットデメリットをそれぞれ知りたい」
蓄電池を導入したい」

今回はこういった悩みに答えていきます。

本日の内容は下記の通りです。

それぞれ深堀していきます。

蓄電池とは?【電気代を節約できます】

蓄電池の概要を説明していきます。

結論は、蓄電池とは何回でも使用できる電池のことです。
例えばですが、みなさんがよく使う「単三電池」などは、一次電池といい、使い切ってしまえば、そこで終了です。再度使うためには、再び購入する必要があります。
端的にいうと「消耗品」です。

それに対し、「蓄電池」は二次電池といい、一度電気を使い切ってしまったとしても、再び充電すれば、何度も使うことができます。再び新しい電池を購入する必要がなくなり、その分の費用が浮きます。
端的にいうと「使い回し品」です。

詳しくは、下記の表にまとめましたので、ご覧ください。

 

種類

性質

価格

蓄電池

二次電池

何回も使える

高い

スマートフォンのバッテリー・エコカーなど

単三電池

一次電池

一度きりしか使えない

安い

単三電池

蓄電池の種類はどのくらいあるの?

蓄電池の種類を解説していきます。

具体的には、下記をご覧ください。

  1. 単三機能型蓄電池
  2. ハイブリット型蓄電池
  3. トライブリッド型蓄電池
  4. スタンドアロン型蓄電池

それぞれ簡単に、「特徴・メリット・デメリット」をまとめまていきます。

単三機能型蓄電池

1種類目は、単三機能型蓄電池です。
蓄電池の中でも、オーソドックスなタイプのものです。

具体的な説明は、下記の通りです。

  • 特徴:独自してる電源だけでも使用可能
  • メリット:太陽光発電設備の保証期間を気にせずに使用できる
  • デメリット:変換ロスが生じる。太陽光で発電した電気を使う際に、一度返還を挟む必要があるため少々面倒。

ハイブリット型蓄電池

2種類目は、ハイブリット型蓄電池です。

イメージとしては、太陽光発電と蓄電池が、合体している感じです。

具体的な説明は、下記の通りです。

  • 特徴:発電した電力をそのまま貯められる(変換しなくて良い)
  • メリット:変換ロスが少ない。太陽光発電を導入していないなら1台でOK。
  • デメリット:故障した際に、面倒。

トライブリッド型蓄電池

3種類目は、トライブリット型の蓄電池です。

トライブリットということで、「太陽光発電と蓄電池、そして電気自動車」を合体させたイメージです。

  • 特徴:3つのパワコン(上記参照)が一体化している
  • メリット:太陽光をつける人は、電気自動車にも使えるので「お得」。
  • デメリット:値段が高い。

スタンドアロン型蓄電池

最後に、スタンドアロン型の蓄電池です。

コンセントから電気をためるタイプです。イメージとしては、スマホのモバイルバッテリーのような感じです。

  • 特徴:容量が小さい。
  • メリット:コンパクト・低価格・設置工事が不要・移動ができる
  • デメリット:容量が小さい、太陽光発電と連携できない。

上記の通り、蓄電池には「4つの種類があること」を覚えておきましょう。

蓄電池のメリットとは?

蓄電池のメリットを解説していきます。
先ほど解説した「メリット」は、蓄電池自体のメリット(特徴)で、これから解説するメリットは、「蓄電池を導入するメリット」です。

結論は、下記の4つです。

  • 災害時に電気が使える
  • 基本電気料金が削減できる
  • 太陽光発電とセットで使えば、さらに節約できる
  • 自家消費できる

それぞれ深堀していきます。

災害時に電気が使える

1つ目のメリットは「災害時でも電気が使える」ことです。
蓄電池は、電気をためて起きるため、災害時にも使えます。

例えばですが、704kwhの蓄電容量がフル充電の状態の場合は、下記の電気器を12時間使い切ることができます。

  • 照明器具を12時間使える
  • 携帯電話の充電を12時間使える
  • テレビを12時間使える
  • パソコンを12時間使える
  • 扇風機を12時間使える
  • 冷蔵庫を12時間使える

もちろん、蓄電池の「種類」や充電量によって異なりますが、最低でも6時間ほどは、上記の電気機器を災害時でも利用できます。

基本電気料金が削減できる

2つ目のメリットは「基本電気料金が削減できる」ことです。
電気は時間帯によって、値段が変わってきます。
蓄電池は電気を貯めて、使えるため、上記の対策になります。

具体的にいうと、値段が高い昼間に電気をため、値段の安い夜に使うことで、電気を効率敵に使うことができます。

この方法を「ピークシフト」といいますが、覚えなくてもOKです。

太陽光発電とセットで使えば、さらに節約できる

3つ目のメリットは「太陽光発電とセットで使えば、さらに節約できる」ことです。

太陽光発電で余った電気を買い取ってもらえる制度の期間は10年です。
もし、この期限が過ぎてしまっても、自分の家で発電した電気を、自分の家の蓄電池で消費することができます。

これによって大幅に電気代を削減することができます。

自家消費できる

4つ目のメリットは「自家消費」できるようになることです。

これは「3つめのメリット」と少々かぶるのですが、自分の家で発電した電気を、蓄電池はあれば消費できることを指します。
例えばですが、先ほど触れた「家電」の他にも、電気自動車の充電することも可能です。

これに関しては、「蓄電池の種類」で触れた「トライブリット型の蓄電池を使う必要がありますが、自宅でも電気自動車を充電できるので、非常に効率よくコストが削減できると思います。

蓄電池のデメリットとは?

蓄電池はメリットだけではなく、デメリットも存在します。
蓄電池のデメリットを解説していきます。

結論は、下記の4つです。

  • 初期費用が高い
  • 蓄電池は徐々に劣化していく
  • 貯められる容量は決まっている
  • 設置スペースが必要になる

それぞれ深堀していきます。

デメリットは大切なので、知っておく必要ありです。

初期費用が高い

1つ目のデメリットは「初期費用が高い」ことです
単三電池と違い、蓄電池は価格が大きいです。

機種によって異なりますが、一般的に家庭で使用されるモデルの蓄電池の値段は、容量が4~8kwh程度の場合、「150万円から200万円」ほどの費用がかかります。
蓄電池を導入するメリットは「設置状況」や「ライフスタイル」によって異なりますが、導入するコストのみで考えるのであれば、コスパはあまり良くないのが現状です。

蓄電池は徐々に劣化していく

2つ目のデメリットは「蓄電池は徐々に劣化していく」ことです。

蓄電池は「消耗品」です。車や家と同じイメージで、いつかは壊れます。
蓄電池には「寿命」があり、使用環境や使い方によって「劣化」のタイミングが早まる可能があります。

また、蓄電池は「過充電」や「過放電」を繰り返したり、極端に熱い地域での使用は、劣化が早まると言われています。
そのため、もしあなたが蓄電池の導入を考えているのであれば、正しい環境と正しい使い方を守る必要があります。これは重要ですので、覚えておきましょう。

貯められる容量は決まっている

3つ目のデメリットは「貯められる容量は決まっている」ことです。
蓄電池には貯められる容量が決まっています。

つまり、使った分は減るので、いざ非常時に電気を使うとなると「足りない」場合も考えられます。

蓄電池には「モード設定」や「本殿開始時間」や「残量」などの設定があり、これらを使いこなすことで、蓄電ライフが快適になるでしょう。
なので、蓄電池を使う際には、、「残量」を意識しながら使うことが大切になってます。

設置スペースが必要になる

4つ目のデメリットは「設置スペースが必要になる」ことです。

蓄電池は基本的に、屋内か屋外に設置します。
ゆえに、場所の確保が必要になってくるのです。

家庭用サイズの目安としては、下記の通りです。

  • 横幅:約80cm
  • 奥幅:約40cm
  • 高さ:約100cm

また、設置場所は「高温」や「低温」になりすぎない場所が適しています。
蓄電池を長く使いたいのであれば、設置場所を事前に考えておく必要があります。

まとめ【蓄電池は次世代の節約術!】

今回は、初心者さんに向けて、蓄電池の概要と、具体的なメリット・デメリットを解説しました。
例えばですが、みなさんがよく使う「単三電池」などは、一次電池といい、使い切ってしまえば、そこで終了です。再度使うためには、再び購入する必要があります。
端的にいうと「消耗品」です。

それに対し、「蓄電池」は二次電池といい、一度電気を使い切ってしまったとしても、再び充電すれば、何度も使うことができます。再び新しい電池を購入する必要がなくなり、その分の費用が浮きます。
端的にいうと「使い回し品」ということでした。

そして、蓄電池の種類は4つありました。

具体的には、下記をご覧ください。

蓄電池のメリットが4つありました。

  • 災害時に電気が使える
  • 基本電気料金が削減できる
  • 太陽光発電とセットで使えば、さらに節約できる
  • 自家消費できる

蓄電池のデメリットが4つありました。

  • 初期費用が高い
  • 蓄電池は徐々に劣化していく
  • 貯められる容量は決まっている
  • 設置スペースが必要になる

参考になれば幸いです。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!