メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

深夜電力とは?メリットとデメリットや契約可能な企業も紹介!

その他リフォーム 2024年01月04日更新

深夜電力がお得だといわれていますが、一体どういうシステムのことを指すのでしょうか。

今回の記事では、深夜電力の概要や夜間電力との違いなど、深夜電力とはどういう電気プランなのかについて解説します。

深夜電力とは?どういうシステムのこと?

深夜電力を使うと、電気代削減に大きく貢献します。

では、深夜電力とはどういうシステムのことを指すのでしょうか。具体的に解説します。

夜間蓄熱機器などを所有している家庭向けの電力プラン

深夜電力は、夜間蓄熱機器や電気温水器などの蓄電機器を所有している家庭のための電力プランです。

深夜電力を使って送電できるのは、夜間蓄熱機器や電気温水器など、特定の機器のみに限定されています。

電力会社との契約に関しては、普段使いの従量電灯などの契約はそのままに、+αとして深夜電力の契約が必要になります。

したがって、普段使いの従量電灯の基本料金とは別に、深夜電力の基本料金も必要。

したがって、深夜電力で電気代が多少割安になったとしても、あまり大きなお得感は得られません。

深夜電力と夜間電力の違い

深夜電力は既述の通り、夜間蓄熱機器や電気温水器など、特定の機器にしか送電しないシステムです。

一方、夜間電力は、蓄電池などを所有していない全ての家庭で契約が可能です。

夜間電力は、日中の電力は割高で夜間の電力は割安で設定されています。

どの時間帯が夜間に当たるのかは電力会社によって様々ですが、オール電化家庭などの増加で夜間電力の需要は年々増加しています。

深夜電力とは?メリットとデメリットには何がある?

続いて、深夜電力にはどのようなメリットとデメリットがあるのか、具体的に解説します。

深夜電力のメリット

深夜電力の主なメリットは、特定の機器を所有している家庭は電気代の削減が狙えることです。

特定の機器とは、紹介している通り、夜間蓄熱機器や電気温水器になります。

しかし、夜間電力は、特定の機器を所有していない家庭も対象です。

つまり、使い勝手の面では、深夜電力より夜間電力のほうが優れています。

深夜電力のデメリット

深夜電力のデメリットは、特定の機器を所有していないと契約できない点、通常の従量電灯の電気契約も必要な点です。

深夜電力は、夜間に使用する電力料金が比較的安く設定されています。

しかし、日中の電力は従量電灯の電気料金に従わなくてはならず、基本料金分が無駄になってしまうデメリットがあります。

一方、夜間電力は、夜間電力1口の契約だけで問題ありません。

それにも関わらず、夜間の電気消費量が多い家庭などで大きな恩恵を受けることが可能です。

夜間の電気料金が割安な分、日中の電気料金は割高ですが、蓄電池などを所有している場合は特段大きな問題点にはならないでしょう。

深夜電力を契約したい!現在も契約可能な深夜電力は何がある?

今回の記事で紹介している深夜電力ですが、実は2016年3月31日をもって新規契約を終了した電力会社がほとんどです。

一体どういうことなのでしょうか。具体的に解説します。

深夜電力プランの新規契約を中止している企業が多数

深夜電力は、2016年3月31日をもって新規契約を終了した電力会社がほとんどです。

理由は明らかになっていませんが、2016年4月に電力自由化が始まったことが背景にあるのではといわれています。

既述の通り、深夜電力はあまり大きなメリットを期待できる電力プランではありません。

夜間に電気料金が割安になる電力プランを契約するならば、制限の多い深夜電力ではなく、誰でも契約が可能な夜間電力を契約したいと思う消費者が多く、深夜電力の需要は伸び悩んでしまったのです。

また、電力自由化により、各社様々な魅力あふれる電力プランを提示するようになりました。

つまり、深夜電力ではなく、さらに利便性の高い夜間電力を契約する人が圧倒的多数になったことで、深夜電力は新規契約が中止されているとみられているのです。

現在も深夜電力を継続中の企業のプラン例

現在は、多くの電力会社で深夜電力の新規契約が中止されており、代わりに夜間電力の電力プランが充実しています。

たとえば、東京電力エナジーパートナーでは「夜トクプラン」「スマートライフ」がおすすめです。

まずは、夜トクプラン「夜トク8」と「夜トク12」の違いや電気料金について見ていきましょう。

電力プラン名

昼間

電気料金

夜トク8

午前7時~午後11時

32.74円

夜トク12

午前9時~午後9時

34.39円

 

電力プラン名

夜間

電気料金

夜トク8

午後11時~翌午前7時

21.16円

夜トク12

午後9時~翌午前9時

22.97円

夜トク8と夜トク12を比べた場合、電気料金だけを見ると夜トク8のほうがお得感はあります。

しかし、夜トク8は夜トク12に比べて夜間の設定時間が短いため、電気プランに合わせたライフスタイルを確立する必要があり、なかなか大変でしょう。

[blogcard url=”https://renove-station.com/column/21237/”]

[blogcard url=”https://renove-station.com/column/22289/”]

また、東京電力エナジーパートナーは「スマートライフS」という、主にオール電化向けの電力プランも提供しています。

具体的な内容は、以下の表の通りです。

電力プラン名

昼間

電気料金

スマートライフS

午前6時~翌午前1時

25.80円

 

電力プラン名

夜間

電気料金

スマートライフS

午前1時~午前6時

17.78円

夜間の電気料金は破格ですが、夜間として設定されている時間がとても短いことが気になります。

頻繁に電力会社の代表例として挙げられる東京電力エナジーパートナーでは、このような夜間の電気料金がお得になる電力プランを提供しています。

もちろん、深夜電力のように、対象機器を所有する必要はありません。ぜひ検討してみてくださいね。

[blogcard url=”https://renove-station.com/column/22370/”]

[blogcard url=”https://renove-station.com/column/25099/”]

深夜電力はお得?名を変えてお得なプランを出している企業が大多数!

今回の記事では、深夜電力とはどういうシステムなのかについて紹介しました。

深夜電力は、残念ながら万人受けする電力プランではないことが分かりました。

一方、昨今注目されている夜間電力は、深夜電力でいうところの対象機器を所有している必要はないため、利便性が高いことが大きな特徴です。

東京電力エナジーパートナーの例を紹介しましたが、他の電力会社でも夜間の電力が割安になる電力プランを提供しています。

気になる電力会社があったら、まずは公式ホームページなどで詳細を調べたいですね。

[blogcard url=”https://renove-station.com/column/18805/”]

[blogcard url=”https://renove-station.com/column/23090/”]

リノベステーションでは多くのメーカーの蓄電池や太陽光発電を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

無料お見積もりも承っております。見積もり依頼はこちら。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!