メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

太陽光発電が停電時に使えない際の対処法は?蓄電池併用の長所も解説

太陽光発電 2024年01月04日更新

停電中でも電気が使える太陽光発電ですが、「実際に停電が起きたときに、操作方法がわからなくて苦戦した…」といった経験がある方も多いのではないでしょうか?

太陽光発電を停電中に使うためには「パワーコンディショナーを自立運転モードに切り替える」必要があり、切替手順を間違えると宝の持ち腐れになってしまいます。

そこで本記事では、「太陽光発電の自立運転機能の特徴・操作方法」や「自立運転で使える電気量の目安・使用時の注意点」についてわかりやすく解説していきます。

記事の後半には「停電対策は太陽光発電だけより、蓄電池との併用がおすすめ」な理由も徹底解説していますので、興味のある方はぜひご一読くださいね!

太陽光発電が停電時に使える「自立運転機能」の特徴とは?

自立運転機能」とは、停電中でもソーラーパネルが発電できる時間帯であれば、パワーコンディショナを通して太陽光発電の力だけで家電が動かせる機能のことです。

一般的なパワーコンディショナの本体には「自立運転用のコンセント」が搭載されており、停電時に「自立運転モード」に切り替えることで給電が可能となります。

自立運転用コンセントから使用できる電力は法令によって定められており、発電量に関わらず最大「1,500W・100V」までの電気が停電中に使用できます。

屋外型のパワーコンディショナなど、機種によっては「本体に自立運転コンセントが無く、室内の非常用コンセントから給電する」タイプもあるため、事前に確認しておくと安心です。

太陽光発電が停電時に使えない際の対処法・自立運転機能の使い方を解説

つぎに、「停電中に太陽光発電から給電できない!」とお困りの方に向けて、パワーコンディショナを自立運転モードに切り替える方法をわかりやすく解説していきます。

【屋内用パワーコンディショナの場合】自立運転用コンセントから給電する

パワーコンディショナが屋内に設置されている場合の、停電時の操作方法は以下のとおりです。

  1. 分電盤の「主電源ブレーカー」を落とす
  2. 分電盤の「太陽光発電用ブレーカー」を落とす
  3. 説明書を見ながら、パワーコンディショナを「自立運転モード」に切り替える
  4. パワーコンディショナ本体に搭載された「自立運転用コンセント」で家電を使用する

パワーコンディショナを自立運転モードに切り替える操作法は機種によって違うため、説明書はすぐに取り出せる位置に保管しておくと焦らずに済みます。

【屋外用パワーコンディショナの場合】非常用コンセントから給電する

パワーコンディショナが屋外に設置されている場合の、停電時の操作方法は以下のとおりです。

  1. 分電盤の「主電源ブレーカー」を落とす
  2. 分電盤の「太陽光発電用ブレーカー」を落とす
  3. 説明書を見ながら、パワーコンディショナを「自立運転モード」に切り替える
  4. 室内に設置されている「太陽光発電の非常用(停電用)コンセント」で家電を使用する

「非常用コンセント」は、屋外用パワーコンディショナの設置とともに室内の任意の場所に取り付けられます。

万が一の停電時に慌てないように事前にコンセントの位置を確認しておき、わかりやすいラベルやシールなどを貼っておくと判別しやすいでしょう。

太陽光発電は停電時にどれくらい電気が使える?【使用の目安を解説】

停電時には、太陽光発電の自立運転コンセントから最大「1,500W・100V」の電気を使うことができます。

1,500Wの電力で実際に動かせる家電の種類と、消費電力の目安を以下にご紹介していきます。

自立運転モードで使える家電の一例

消費電力の目安

スマートフォンの充電

5W〜30W

ノートパソコンの充電

30W〜120W

液晶テレビ

200W〜500W

冷蔵庫

100W〜300W

炊飯器

100W〜300W

洗濯機

200W〜400W

照明機器

30W〜200W

発電量が充分であれば電気ケトル「700W〜1200W」やドライヤー「700W〜1100W」などの使用もできますが、出力が安定しない可能性があります。

エアコンやIHクッキングヒーター、エコキュートなどは「AC200V」の電圧が必要な機種が多く、太陽光発電の自立運転機能だけでは動かすことはできません

太陽光発電の自立運転機能で「覚えておきたい注意点」はある?

つづいて、太陽光発電の自立運転機能を使用する際に覚えておきたい「2つの注意点」について、以下にくわしくご紹介していきます。

【注意点①】高負荷の家電や精密機器の使用には不向き

デスクトップ型パソコンや医療用の電子機器、録画機能付きテレビなど、精密な動作が要求される電気製品は、太陽光発電の自立運転機能での使用は向いていません。

不向きな理由は、自立運転モード時は天候や日射量によって使える電気量が安定せず、突然電源が落ちたり、不具合が起きてしまう可能性があるからです。

ドライヤーやオーブントースター、電気ケトルなどの「電気使用量の大きな家電」も、充分な発電量が得られない時間帯に使用すると故障の原因となり得ます。

突然の天気の変化などにより、自立運転機能で使えるワット数が低下する可能性は常にありますので、高負荷の家電は使用を控えたほうが無難といえるでしょう。

【注意点②】電気の復旧後は通常運転モードに戻す必要がある

もうひとつの注意点として、「電気復旧後も通常運転モードには自動的に切り替わらないため、手動で切り替える必要がある」という点が挙げられます。

自立運転モードから通常運転モードへの切替は、基本的には「停電時の操作方法の逆」を行えばOKですが、メーカーによっても詳細は違いますので説明書は手元に用意しておきましょう。

また、自立運転中は主電源ブレーカーを落としているため、停電の復旧に気がつきにくい」という点にも注意が必要です。

多くの電力会社は停電情報をアプリで通知するサービスなどを行っていますので、事前にインストールしておけば停電時に慌てずにすみますね。

停電時は太陽光発電だけより蓄電池との併用が安心!その理由とは?

さいごに、停電対策には太陽光発電の自立運転機能だけでなく、「蓄電池」との併用をおすすめする「2つの理由」について徹底解説していきます。

【理由①】蓄電池は「200V対応」なのでエアコンやIHも使えるから

停電対策に太陽光発電と蓄電池の併用がおすすめな第一の理由は、多くの蓄電池は停電時出力「AC200V」に対応しており、自立運転機能のみより多くの家電が動かせるからです。

200Vの出力があればエアコンやIHクッキングヒーター、エコキュートといった「オール電化生活の必需品」が使えるため、停電中でも快適に過ごすことができます。

また、蓄電池には「停電に備えてバッテリー残量を数割残しておく機能」が搭載されていることが多く、曇りや雨で発電量が少ないときでも安心です。

暑さや寒さが厳しい地域にお住まいの方にとって、停電でエアコンが使えないのは想像以上に辛いもの。

家族の健康のためにも、蓄電池を検討する意義は大きいでしょう。

【理由②】蓄電池に充電しておけば「夜」でも家電が使えるから

発電中しか自立運転できない太陽光発電に比べて「残量があれば停電中でも24時間電気が使える」という点も、蓄電池が停電対策として優秀な理由のひとつです。

さらに、蓄電池には「太陽光発電で日中に使い切れない電気も充電できる」という重要な機能もあるため、バッテリー残量がなくなるほどの長期停電でも使い道があります。

数日に渡る大停電でも、太陽光発電と蓄電池があれば24時間「電気の自給自足」をすることも充分可能です。

自然災害による停電が多い地域の方には最善策といえるでしょう。

【まとめ】太陽光発電は停電時でも使える!事前に操作方法を確認しよう

本記事でくわしく解説してきた「太陽光発電の停電時の活用法」についての重要ポイントを、以下にもう一度まとめていきます。

  • 多くの家庭用太陽光発電には、停電時でも電気が使える「自立運転機能」が搭載されている
  • 太陽光発電を停電中に使うにはブレーカーを落とし、パワコンを自立運転モードに切り替える必要がある
  • 自立運転モードへの切替方法は各メーカーによって異なるため、事前に確認しておくと安心
  • 自立運転機能では1,500W・100Vまでしか電気が使えず、出力も安定しないため精密な電気製品には不向き
  • 太陽光発電と蓄電池を併用すれば200V家電にも対応するほか、夜でもバッテリー残量があれば電気が使える

発電できる時間帯なら停電中でも電気が使える太陽光発電ですが、「1,500Wまでしか使えない」「夜間は全く電気が使えない」など、デメリットがあることも事実です。

太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば以上の問題が解決するだけでなく、「平常時にはより多くの電気代が削減できる」という経済的なメリットも見逃せません。

家庭用蓄電池には「国や地方自治体の補助金制度」で大幅に安く買うこともできますので、今より万全な停電対策に興味のある方はぜひ検討してみてくださいね!

▼関連記事はこちら

▼【無料】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら
売電が終了する方必見!蓄電池の選び方とは?
 
▼【無料】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら
電気代を節約したい方必見!太陽光発電の選び方とは?
 
▼【無料】お問い合わせ・お見積もり依頼はこちら
リノベステーションでは、手続きが面倒な補助金申請も一部代行しております。
 
▼お取扱い商品はこちら

蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IH
外壁塗装
ポータブル電源

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!