ゼロカーボンとは?達成するための方法や簡単な取り組みについても!
地球温暖化を食い止めるための対策として話題になっているゼロカーボン。
テレビコマーシャルなどで「ゼロカーボン社会の実現」という言葉を耳にする機会が増えましたよね。
では、そもそもゼロカーボンとはどういった政策のことなのでしょうか。
今回の記事では、ゼロカーボン政策について解説すると共に、ゼロカーボンを達成するために求められるもの、個人でできる簡単な取り組みを徹底解説します。
地球の今後のため、今回の記事で紹介する個人でできることから始めていけると良いですね。
目次
ゼロカーボンとはどんな政策のこと?世界一丸になっている理由も!
まずは、ゼロカーボンとはどういう政策のことなのか、世界一丸となってゼロカーボンに取り組んでいる理由を徹底解説します。
ゼロカーボンとは
ゼロカーボンとは、カーボン(炭素)をゼロにしようという取り組みのことです。
二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスが、地球温暖化に悪影響を及ぼしていることは周知の事実かと思います。
とはいえ、温室効果ガスの排出量をゼロにすることは、現実的に不可能です。
だからこそ、森林などを増やして温室効果ガスの排出量を実質ゼロにしようという政策がゼロカーボンになります。
ゼロカーボンに向けて世界が一丸になっている理由
ゼロカーボンに向けて世界が一丸となっている現実があります。
日本では、2020年に菅義偉元首相が、2050年までのカーボンニュートラル実現を表明。
この発表の意図は、世界に足並みを揃えるためだといわれています。
ちなみに、カーボンニュートラルとゼロカーボンは、ほぼ同じ意味で使われている単語です。
地球温暖化の進行を食い止めるためには、世界が一丸となる必要があります。
だからこそ、ゼロカーボンに向けて世界で足並みを揃えているのです。
ゼロカーボンとは?達成するために求められるものを徹底解説!
続いて、ゼロカーボンを達成するために最低限求められるものを解説します。
再エネを使った発電の拡大
ゼロカーボンを達成するためには、再生可能エネルギー(以下・再エネ)を使った発電の拡大が必須です。
再エネとは、常に地球上にあり続けるエネルギー源のことで、発電時に二酸化炭素を排出しないという特徴があります。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 太陽光発電
- 太陽熱発電
- 水力発電
- 風力発電
- 地熱発電
これらの再エネを使った発電を拡大していくことで、二酸化炭素の排出量を減らすことができるため、ゼロカーボンの実現に一歩近づくことでしょう。
温室効果ガスの吸収率の拡大
ゼロカーボンを実現するためには、排出されてしまった温室効果ガスを吸収する森林などを拡大させることも大切です。
実は、日本の国土の3分の2は森林だといわれています。
しかし、若い樹木が少ないため、温室効果ガスの吸収率は今後減少していく見込みだということです。
だとすれば、単純に「若い樹木をどんどん植林していけば良いのでは?」と考えてしまいますよね。
しかし、植林は様々な手続きが必要なため、なかなか現実的ではないのです。
だからこそ、やはり再エネを使った発電の拡大が急務で、私たち個人も電気の使用量を減らしたり、次章で紹介するような個人でできる取り組みを徹底的に行っていく必要があるのです。
ゼロカーボンを実現しよう!個人でできる簡単な取り組みとは?
ゼロカーボンを実現するためには、国や自治体が何かしらの政策をする必要があるのはもちろんですが、私たち個人もできる取り組みをしていく必要があります。
そこで今回の章では、ゼロカーボンを実現するため、個人でできる簡単な取り組みを紹介します。
子どもや孫、ひ孫世代のため、ぜひ今からできることを始めて行きましょう。
取り組み①太陽光発電や蓄電池を家庭に導入する
ゼロカーボンを実現するため、太陽光発電や蓄電池を家庭に導入することがおすすめです。
一戸建て住宅の場合は、太陽光発電を設置してみてはいかがでしょうか。
初期費用が高いイメージの太陽光発電ですが、しっかりと元は取れるので安心してください。
また、蓄電池を併用することで元が取れる確率がさらに上がります。
導入費用に関しても、国や自治体から補助金を受けられる可能性があるので、そこまで大きな心配をする必要もないでしょう。
取り組み②断熱性能の高い家に作り変える
断熱性能の高い家に作り変えるのも、ゼロカーボンを実現するために必要なことです。
断熱性能の高い家は、暖めた(冷やした)空気を外に逃がさない、冷気や暖気を家の中に入れないという特徴があります。
つまり、冷暖房の使用頻度を最小限にすることが可能です。
地球温暖化対策のためにも、電気代削減のためにも、断熱性能の高い家に作り変えるのはとても大きなメリットといえるでしょう。
取り組み③電気自動車を導入する
電気自動車を導入するのも、ゼロカーボンを実現するために必要なことです。
ガソリン車が地球環境に悪影響を与える存在であることは、周知の事実かと思います。
2030年代半ばには、ガソリン車の新車販売が禁止されるという情報も。
だからこそ、自家用車を所有するのであればせめてハイブリッド車、もっといえば電気自動車を購入してください。
太陽光発電の設備がある住宅に電気自動車を導入すれば、太陽光発電で発電した電力を電気自動車に溜め、それを使って走行することができます。
つまり、非常にエコな自動車が完成するのです。
さらに、電気自動車に溜めてある電力を家庭に送電できるV2Hというケーブルを使うことで、停電時にも大きな安心感を得ることができるでしょう。
取り組み④省エネ家電に一新する
ゼロカーボンを実現するため、省エネ家電に一新することも求められます。
多くの電化製品の寿命は15年前後です。15年前の電化製品と最新の電化製品を比べた場合、消費電力は圧倒的に後者が少ないことがわかっています。
要は、最新の電化製品を使うことで、消費電力の削減つまり電気代の削減が期待できるのです。
電化製品の買い替えを検討しているのであれば、地球環境のためにも省エネ家電を積極的に検討してみてください。
取り組み⑤ゴミを減らす努力をする
ゴミを減らす努力をするのも、ゼロカーボンを実現するための取り組みです。
ゴミを減らすためには、以下のような取り組みが必要になります。
- 買い物にはマイバックを持参してレジ袋を使わない
- 詰め替え専用ボトルがある場合は積極的に利用する
- ゴミの分別をしっかり行う
- 生ごみは水分を除去してから捨てる
- 食品ロスを減らすよう、無駄な買い物はしない
- 再活用できる洋服などはリサイクルする
記載したものは、誰でも簡単にできるゼロカーボンに繋がる取り組みです。
まずは、普段の買い物の仕方を改善し、ゴミの出し方を再確認できると良いでしょう。
取り組み⑥宅急便を一度で受け取る
ゼロカーボンを実現するための取り組みとして、宅急便を一度で受け取ることも大切です。
無駄なガソリンを排出させないため、配達員の勤務時間を短縮させるためにも、宅急便の受け取り時間を事前に指定したりするなどの対策を取りましょう。
一戸建てなどで簡単に対策ができる場合は、玄関前に宅配ボックスを置くことも前向きに検討してみてください。
集合住宅で個別対応が難しい場合は、自宅近辺のコンビニや駅の宅配ボックスに荷物を届けてもらうなど、宅急便に対するゼロカーボンの対策もしっかり考えていかなくてはなりません。
取り組み⑦節水&節電を心がける
節水&節電を心がけるのも、ゼロカーボンを実現するための取り組みのひとつです。
地球の今後のためになるのはもちろん、節水や節電を心がけることで家計の支出を減らせる効果もあります。
家族で協力して、ゼロカーボン実現のためならず、家計の支出削減のためにも、節水&節電を心がけるようにしましょう。
ゼロカーボンとは?地球環境のためにしっかり考えて取り組みを!
今回の記事では、ゼロカーボンとはどういう政策なのかはもちろん、家庭でできるゼロカーボンの取り組みを紹介しました。
難しい政策に見えて、実は誰もが実現できるほど簡単なゼロカーボン。
だからこそ、地球のこれからを考えて、積極的にゼロカーボンへの取り組みをしていけると良いのではないでしょうか。
▼関連記事はこちら
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!