EVは蓄電池の代わりになる?電気自動車の新たな使い道を解説!
目次
EV(電気自動車)は蓄電池の代わりになる?EVの基礎から解説
近年、少しずつですが街でも見るようになってきたEV(電気自動車)ですが、その使い道は車としての利用にとどまらないということを知っていましたか。
見るようになってきたとはいえ、周りで電気自動車を持っているという人は少ないのではないでしょうか。
今回の記事では、そもそもEVとはどのようなものなのかを学び、その蓄電池の代わりとしての利用について詳しく解説していきます。
最後まで読んで、EVについて詳しくなってしまいましょう。
【説明できる?】そもそも蓄電池・EV(電気自動車)って何?
蓄電池とは
耳にする機会はあると思いますが、そもそも蓄電池とは何か説明できますか。
別の言い方として、二次電池やバッテリーなんていうという言い方もあります。
定義上、繰り返し使うことができる電池は蓄電池なので、私たちが普段利用しているスマートフォンやパソコンに搭載されている電池も、もちろん蓄電池です。
ただ、「蓄電池」という言葉を使う際に自宅に設置するタイプの蓄電池のことを指すケースが多いのも確かです。
覚えておきましょう。
今回の記事では家で使う電気を蓄えておく電池として「蓄電池」という言葉を使っていきます。
EVとは
本来「Electric Vehicle」とは電気で動く乗り物の総称としての言葉ですが、車を指すことが一般的です。
そしてこの電気自動車とは何かというとその名の通りガソリンではなく電気を動力源として動く車のことです。
EVは電気を充電して貯めておくことができ、その電気を放電して電動モーターの力で動きます。
そのため、EVに搭載されている電池はもちろん蓄電池です。
電池が少なくなってきたら、自宅や「充電スタンド」と呼ばれる充電スポットで充電する必要があります。
EVの歴史
EVは歴史上、これまで何度かブームが起きています。
EVについて少し昔までさかのぼって見ていきましょう。
EVの第一次ブームは、1970年代のオイルショックの時期です。
石油への依存が問題となり始めたのがきっかけで、電気を動力源とするEVに関心が集まりました。
続いて1990年代には、アメリカで「ZEV法」と呼ばれる環境規制が設定されました。
これは一定台数以上車を販売する自動車メーカーに対して、EVなどの環境の負荷が少ない車を一定比率以上売るように求めた法律です。
ただ、価格の高さからあまり普及はしませんでした。
2000年代に入り、動力源である蓄電池の性能が向上してきました。
蓄電池の小型化、大容量が実現されはじめ、リチウムイオン電池と呼ばれる蓄電池が主流になりました。
これに伴い、徐々にですがEVの普及の動きが各国で見られますが、日本では外国と比べると普及率が低いのが現状です。
EVは家庭用蓄電池として利用可能?【V2Hとは】
さて、今回の主題でもあるテーマに入っていきます。
なんと、EVは車としての使い道だけでなく家庭用の蓄電池として利用できるものが増えているのです。
ここでは、EVの蓄電池としての利用という話題に欠かせない「V2H」と呼ばれる言葉を中心に解説していきます。
V2Hとはいったい何?
V2Hという言葉を耳にしたことはありますか。
意味としては、電気自動車に蓄えた電気を家庭用に有効利用するという考え方・システムを指します。
従来、EVは充電方法として、家庭に設置してあるコンセントから充電するのが一般的でした。
しかし、近年では家庭用の電源から充電する以外に、EVの蓄電池に貯めた電力を家庭用の電源として利用することができるようになったのです。
さらにはEVを充電するためのV2H機器自体に、蓄電池機能を備えた製品までも登場しています。
V2Hのメリット
停電時にバックアップ電源として使える
V2Hは蓄電池の代替としての機能を担うことができるとお話ししました。
その蓄電池の代表的なメリットが停電時での電力供給です。
台風や地震などで電気が止まってしまったときにも電気を使うことができるのは魅力的ですよね。
特に小さいお子様や高齢者の方がいるご家庭、仕事で電気が止まってしまうと困るご家庭などには非常用の電源があると安心です。
一般的な家庭用充電スタンドに比べて充電時間が短い
V2H機器を導入することにより、従来主流であった充電方法であるコンセントからの充電より短い時間で充電を完了させることができます。
200Vの家庭用コンセントからの充電時間を比較してみると、V2H機器による充電はなんと半分で済みます。
短い時間で充電が完了できるようになるのは魅力的ですよね。
電気代を削減できる
「実は電気料金は時間帯によって異なる」ということをご存知でしょうか。
深夜の電力は、一般的に昼間に比べて割安の料金になっています。
この差をうまく利用すれば、電気料金の節約が期待できるのです。
夜間にEVに電気を貯めておいてその電気を家庭用電源として使ったり、車の走行に使ったりすることによって電気を効率よく運用することができます。
一般的な家庭用蓄電池とEVの違いはどこにある?
容量
EVに搭載されている蓄電池は、一般的な家庭用蓄電池に比べると蓄電容量が大きいという特徴があります。
一般的な家庭用蓄電池の容量は4~12kWhだと言われていますが、EVの容量はは10~40kWhもあります。
従って、一般的な定置型の蓄電池に比べると停電時にも長時間電気を使うことができるのです。
40kWhの電気自動車で、4人世帯の家族の場合を例にしてみると、一般的な電気の使い方でも約3日間は普通に生活できるだけの容量だと言われています。
設置場所
当然ですが蓄電池やEVを購入するとそれを置くだけのスペースが必要になってきます。
EVは車ですので、駐車スペースとエアコンの室外機程度の大きさが必要になってくる「パワーステーション用のスペース」が必要です。
それに対して家庭用蓄電池は、とるスペースでいうとエアコンの室外機1~2個分の場所しかとりません。
また、小型のものだと屋内に設置したり動かせるタイプの蓄電池もあります。
設置スペースに関しては一般的な蓄電池に分があるといえるでしょう。
EVのメリット・デメリットを解説!【蓄電池として車として】
ここまでEVについての説明や蓄電池の違いに関してお話ししてきました。
ここではEVをもう少し深く見ていきます。
EVを導入するにあたってのメリット・デメリットを蓄電池としての用途と車としての用途の2つの側面から解説していきます。
EVのメリット
環境に優しい
言わずもがなですが、「EVは環境に優しい」というメリットがあります。
EVは一般的なガソリンで動く車とは違い、走行の際に二酸化炭素を排出しません。
しかし、EVはまったく温室効果ガスを排出しないのかというとそうではありません。
電気を作るのにも二酸化炭素を排出するからです。
それでも、国立科学研究所によるデータによると、ガソリン車の半分以上二酸化炭素の排出量を抑えることができるようです。
自宅で太陽光発電を行って発電した電気で電気自動車を充電した場合エコだといえるのは間違いないですね。
今後自然エネルギーによる発電が増えて、さらにEVにも注目が集まりそうです。
燃費が良い
正確には、電気自動車の燃費のことを電費と言うのですが、同じ距離を走る場合電気自動車の方がコストを抑えることができます。
1000km走る場合、ガソリン車のガソリン代は約12000円だといわれています。
しかし、電気自動車の場合なんと約6分の1の2000円程度で済みます。
ランニングコストの面でいえば、長期的に見ると電気自動車の走行によって価格の高さをカバーできるといえます。
振動や騒音が少ない
EVはエンジンではなく電気モーターを搭載しているため、走行時の騒音・振動が少なく、快適です。
近隣に迷惑がかかる心配がないのも魅力的ですね。
ただ、走行音が静かすぎるがゆえに歩行者が気づかずに事故が起きてしまうという心配もあるので気を付けて運転をするようにするといいでしょう。
補助金・免税
電気自動車は環境に優しい車ということがあって、補助金や免税などの優遇策があります。
2021年現在、条件によって異なりますがEV車を購入した場合最大80万円の補助金を受け取ることができます。
これらの補助金は経済産業省・環境省が交付しているもので、金額や補助対象に違いがあるため、気になる方はぜひ詳しく調べてみてください。
加えて、自動車取得税・重量税・自動車税なども減税や免税が用意されているので、お金については車の表向きの価格に表れないところでお得になることがあると覚えておきましょう。
さらに、前に紹介したV2H機器にも補助金が適用されます。
商品に対して上限75万円、工事に対しても上限40万円の補助金が出るようです。
EVのデメリット
充電スポットが少ない
充電スポットが増えてきているとはいえ、現状電気自動車の充電スポットが多いと言えません。
2020年時点で8000箇所近くの「急速充電スポット」がありますが近年設置ペースは落ちています。
一般的なガソリンスタンドが約3万カ所あることを考えるとまだまだですよね。
特に、高速道路のサービスエリア・パーキングエリアにおける充電スポットの少なさが問題視されているようです。
価格面でのハードルが高い
電気自動車の車の本体価格は、比較的高いといえます。
2020年時点では、EVの新車販売価格は400万円前後といわれています。
車の購入を考えても同程度の大きさの車で比較すると150万円程度価格が変わってくるようです。
なんといってもこの価格の高さからEVを敬遠してしまう方が多いのです。
さらに、購入後のメンテナンス費用も少なくないのも課題だといえそうです。
長距離走行に向いていない
一般的に電気自動車の走ることができる距離は従来のガソリン車に劣ります。
車種によっては、200km走るごとに充電が必要になることもあります。
最近では400km以上走ることのできるEVも出てきましたが、やはりガソリン車と比較すると1回の給油・充電で走ることが可能な距離は短いといえます。
卒FITによってEV・蓄電池は今さらに注目されている?
FITという言葉を聞き慣れない方もいると思うので解説しておきます。
FITとは、太陽光発電の「固定価格買い取り制度」のことを指します。
これは簡単に言うと、自宅で発電した電気を一定の間(10年間)一定の金額で電力会社が買い取ることを保証する制度のことです。
2009年からFITの先駆けとなる制度が開始していたため、2019年からはこのFITの期間が終わってしまう家庭が出てきました。
このような家庭を「卒FIT」の家庭と呼びます。
この期間終了後は、余分に発電した電力による売電収入が大幅に落ちてしまいます。
そのため、発電した電気を自宅で消費するという選択が有効になってくるので、太陽光発電を設置している家庭で蓄電池やEVを導入する人が今増えているのです。
EVは家庭用蓄電池として利用できる?【まとめ】
いかがでしたか?
EV(電気自動車)は家庭用の蓄電池としての使い道もあるということをお話しました。
そのメリットやEV自体のメリット・デメリットについてもご理解いただけたのではないでしょうか。
ただ、蓄電池としての役割を求める場合、一概にEV・一般的な蓄電池どちらか一方が良いのかは家庭によって異なります。
ご自身の家庭の状況を鑑みて、適しているほうを選んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!