「停電と断水」過去の災害で見る復旧までの期間と対策方法

自然災害が発生すると、停電と同時に水も止まることがよくあります。
では、なぜ停電すると水も出なくなるのでしょうか。
この記事では、家の種類ごとに停電で水が止まる理由や、そして災害に備える方法について、詳しく解説します。
目次
停電時に断水が起きるケースは?一戸建て・マンションとの違い
ふだん、停電があっても水道は通常通り使えることがよくあります。
一般的には、水は水道管を経由して家庭に届けられますが、家の中の設備によっては水が途切れる可能性も考えられます。
ここからは、家庭でよく使われる水道の方式について説明します。
一戸建てで断水になるケース
一戸建てや低層マンションでは、電気を使わず水圧だけで水を供給しているため、停電時でも断水しない仕組みです。
戸建て住宅の多くの水道方式では、「直結直圧方式」を採用しています。
地下に埋設されている水道本管からの水圧を利用して、ポンプや電気を使わずに直接家庭に水を引き込みます。
たとえ直結直圧方式を使っていても、災害で大きな損傷がある場合は、水の供給に支障がでることがあります。
その際は、地元の市役所や水道会社からの指示に従うのが大切です。
マンションで断水になるケース
3階建て以上の高い建物では、「直結直圧方式」を使うと、上の階に水がうまく行き渡らないことがあります。
そのため、通常のマンションでは、「受水槽式」や「直結増圧方式」を使って、上階にもしっかり水を供給するようにしています。
方式の種類 | 目的 |
受水槽式 | 受水槽に水を貯め、ポンプを使って各戸に送る 最上階に受水槽を配置し、各戸に水を供給する |
直結増圧方式 | 上階にも水を届けるために水圧を増加させる |
これらの方法では、ポンプや加圧に電力が必要です。
つまり、電気がないと水が供給されない可能性があり、その結果、周りの家は水が出るのに対して、マンションだけが水不足になることがあります。
この問題を解決するには、電力の確保や、別の方法で水を確保する対策が必要です。
停電で断水になったときに困ること
停電と断水が同時に発生すると、日常生活が大きく不便になります。
その主な理由を4つに分けて、詳しく紹介します。
洗面や入浴が不可能
停電と断水が同時になると、洗顔や入浴ができなくなります。
水道が止まると手や顔を洗うのがむずかしくなり、清潔を保つのが大変になるからです。
また、手を洗うことは感染予防に大切なので、対策が必要です。
断水が続くとシャワーやお風呂も使えず、体を清潔に保つことができなくなるので、ストレスの原因につながります。
日頃から断水に備えて、水の備蓄や非常用の対策を考えておくことが大切です。
トイレが使えない
停電や断水の際は、トイレを利用することができません。
停電が発生すると、電源が遮断されるため、水を送り上げるポンプが作動しなくなり、結果的に水の供給が止まります。
断水が解消されても、水道管が破損している場合、トイレの使用がむずかしいことがあります。
停電時に断水が発生しても、簡易トイレなどの備えがあれば安心です。
調理ができない
停電や断水があると、料理ができなくなることがあります。
なぜなら、停電によりガス供給が停止したり、電気の使用ができなくなったりするからです。
そのため、非常時には食べられる食べ物を用意しておくことが大切です。
災害や緊急時には、カセットコンロで温かい食事ができるように用意しておくと安心です。
また、乾パンやクラッカーなど保存が効く食品もストックしておくと良いですね。
断水期間の見通しが立てられない
断水が発生すると、いつまで続くのかと不安になりますよね。
その際は、地元の役所や水道会社の情報を確認すると、なぜ断水しているのかや、復旧予定時刻が教えてくれるかもしれません。
具体的な対策は地元の情報を参考にしたり、地元の指示に従ったりと、近所の人と協力しながら、安心して対応することが大切です。
過去の災害で見る停電による断水の実例・復旧までの期間
「東日本大震災」では、全国の約257万戸のうち、およそ30%にあたる約76万戸が停電により水が止まりました。(引用元:東日本大震災水道施設被害状況調査の概要 )
同時に、震災で停電した水道事業者の約52%は、翌日には停電が解消されましたが、ライフラインの復旧までには1週間以上かかる場合も考えられます。
その上で、災害支援物資が3日以上も届かない可能性や、物流機能の停止によって1週間以上もスーパーマーケットやコンビニで食料が手に入らない状況も考えておく必要があります。
安心して過ごすために:停電時の断水に備える方法
停電時や断水時でも安心して過ごすための対策方法を紹介します。
水を備蓄しておこう
埼玉県の「防災マニュアル」によると、1日1人あたり約3リットルの飲み水を用意しておくのが良いとされています。
1.5リットルのペットボトルで2本、3日分であれば9リットル6本が目安です。
停電や断水の影響が長引く可能性も考えて、家族全体分の水を確保すると安心です。
非常用トイレを用意しよう
非常用トイレがあれば、断水時でも安心して使えます。
トイレに行くのがイヤで、その気持ちから水分を摂るのを減らしてしまうと、おなかの調子が悪くなり、トイレでスムーズに用を足すのがむずかしくなります。
そのため、トイレが使えない場合でも、トイレ用の吸収シートや組み立て式のトイレを備えておくと便利です。
調理機器の代替手段を考えよう
停電や断水に備えて、ガスストーブや非電動の調理器具、保存食を用意することが大切です。
料理の手間が減り、災害時でも食べ物を手に入れやすくなります。
屋外で調理する場合には、手動のミキサー、製粉器、バーベキューグリルなども考慮して用意しておくと良いですね。
これらを日頃から揃えておけば、停電や断水時に安心して食事の準備ができます。
断水情報を確認しよう
断水が発生した場合には、正確な情報が大事です。
断水情報は、自治体のウェブサイトで断水の原因や復旧予想時間が調べられます。
さらに、緊急速報メールやラジオで情報を入手し、近所の人たちとも情報を共有することが重要です。
太陽光発電や蓄電池を導入しよう
停電や断水に備えるなら、太陽光発電や蓄電池を導入するのがおすすめです。
太陽光発電は太陽の光を電力に変えてくれる仕組みで、蓄電池は発電した電力を貯めておける便利な装置です。
2つの設備を取り入れることで、停電や断水時でも一定の電力を確保でき、快適な生活が続けられます。
専門家に相談して、自分の家や施設に適したシステムを導入してみましょう。
太陽光&蓄電池で安心生活!停電時の断水リスクを軽減しよう
今回は、停電による断水の復旧時間や断水対策について詳しく紹介しました。
災害によっては、ライフラインの復旧に1週間以上かかる場合があります。
したがって、停電や断水に備える際には、太陽光発電や蓄電池を活用することがおすすめです。
これらの設備を組み合わせることで、停電や断水時でも安定した電力供給が可能になり、快適な生活を継続できます。
また、専門家のアドバイスを受けながら、自宅や施設に最適な装置を導入することを考えてみましょう。
▼関連記事はこちら
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!