メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

蓄電池金額の完全ガイド2025年版

2025年09月13日更新

家庭用蓄電池の基本的な金額相場

家庭用蓄電池の導入を検討される際に最も気になるのが金額です。家庭用蓄電池の費用相場は容量1kWhあたり20万円~30万円程度が基準となっており、一般的な家庭向けサイズである4kWh~7kWhの蓄電池を導入する場合、100万円~200万円程度が目安となります。

蓄電池の価格は容量や種類、メーカーによって大きく変動するため、適切な選択をするためには詳細な相場を把握することが重要です。

蓄電池の容量別金額相場

蓄電池の金額は容量によって以下のような相場となっています。

小容量タイプ(3kWh~5kWh):100万円~150万円
一人暮らしや夫婦世帯など、電気使用量が比較的少ない家庭に適しています。停電時の最低限の電力確保や電気料金の節約を目的とする場合に選ばれることが多いタイプです。

中容量タイプ(6kWh~10kWh):150万円~200万円
3~4人家族の標準的な家庭に最も人気の容量帯です。日常的な電力使用量をカバーしつつ、停電時にも一定期間の電力供給が可能で、バランスの取れた選択肢となります。

大容量タイプ(10kWh以上):200万円~350万円
大家族や電気使用量の多い家庭、オール電化住宅に適しています。長時間の停電にも対応でき、太陽光発電との組み合わせで高い自給率を実現できます。

蓄電池金額に含まれる内容の詳細

蓄電池の金額を検討する際は、本体価格だけでなく設置工事費用も含めて計算する必要があります。

蓄電池本体の金額

蓄電池本体の価格は、使用される電池の種類や性能によって大きく異なります。最新のリチウムイオン蓄電池の充放電サイクル数は6,000回から12,000回程度と高性能化が進んでおり、長期間の使用に耐える設計となっています。

高品質なリチウムイオン蓄電池では、寿命は30年前後と長期間にわたって使用できるため、初期投資は高くても長期的な経済性を考慮すると合理的な選択となります。

設置工事費用

蓄電池の標準的な設置工事費用は20万円~35万円程度となっています。設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

工事費用には以下の作業が含まれます:

  • 蓄電池本体の設置工事
  • 電気配線工事
  • 分電盤の配線変更
  • 接続確認と動作テスト
  • 各種申請手続き

メーカー別蓄電池金額の比較

蓄電池の金額はメーカーや機種によって大きく異なります。主要メーカーの特徴と価格帯をご紹介します。

国内主要メーカーの金額相場

パナソニック
高品質で安定性に優れた製品を提供しており、中容量帯では160万円~220万円程度の価格帯が中心となります。長期保証と充実したアフターサービスが特徴です。

京セラ
太陽光発電システムとの連携に優れた製品を展開しており、価格は150万円~200万円程度と比較的リーズナブルです。システム全体の最適化が図れます。

シャープ
独自の制御技術により高効率を実現した製品群で、価格帯は170万円~230万円程度となっています。スマートハウス化への対応力が高い点が魅力です。

海外メーカーの金額動向

海外メーカー製品は国内メーカーと比較して価格競争力があり、同容量で20~30万円程度安価な場合が多く見られます。ただし、保証期間やアフターサービスの体制について事前に確認することが重要です。

蓄電池金額に影響する要因

蓄電池の金額を決定する要因は多岐にわたります。適切な選択をするために、主要な要因を理解しておきましょう。

技術的要因

電池の種類
リチウムイオン電池が主流となっていますが、その中でも三元系、リン酸鉄系など種類があり、それぞれ性能と価格が異なります。高性能タイプほど金額は上昇します。

制御システム
高度な制御システムを搭載した蓄電池は、電力の効率的な管理が可能ですが、その分金額も高くなります。
スマート制御機能により電気料金の最適化が図れるため、長期的には投資効果が期待できます。

市場要因

補助金制度
国や自治体の補助金制度により実質的な導入金額を抑えることが可能です。2025年度も各種補助金が用意されており、タイミングによっては大幅な金額軽減が期待できます。

需要と供給のバランス
蓄電池市場の需要増加に伴い、価格動向も変化しています。技術革新による量産効果で将来的には金額の低下も予想されています。

太陽光発電との組み合わせ時の総金額

蓄電池は太陽光発電システムと組み合わせることで、その効果を最大限に発揮できます。

システム連携の金額メリット

太陽光発電システムの費用相場は1kwあたり35万円~40万円程度が基準となっており、一般的な家庭用太陽光発電システム(4kw~5kw)を導入する場合の費用相場は140万円~200万円程度が目安となります。

蓄電池と太陽光発電を同時導入する場合、システム全体で300万円~400万円程度の投資となりますが、長期的な電気料金削減効果と停電時の安心を考慮すると、十分に検討価値のある投資と言えます。

売電収入の考慮

住宅用太陽光発電(10kw未満)の売電価格は1kWhあたり15円となっており、設置年度や電力会社によって異なります。蓄電池により余剰電力を効率的に活用することで、売電収入の最適化が図れる点も金額面でのメリットとなります。

蓄電池導入の経済効果と金額回収

蓄電池導入時の金額を回収するための期間と経済効果について詳しく解説します。

電気料金削減効果

一般的な家庭では月額電気料金を20~40%削減できるケースが多く、月額2万円の電気料金の家庭であれば、年間10万円前後の削減効果が期待できます。

蓄電池の導入金額が150万円の場合、単純計算で15年程度での回収となりますが、電気料金の上昇や太陽光発電との組み合わせ効果を考慮すると、より短期間での回収も可能です。

災害時の価値

停電時の電力確保という安心の価値は金額では測れないメリットとなります。近年の自然災害増加を考慮すると、非常時の備えとしての価値も投資判断の重要な要素となります。

金額を抑える方法と注意点

蓄電池の導入金額を適正化するための方法をご紹介します。

補助金の活用

国の補助金制度に加え、多くの自治体で独自の補助金を用意しています。複数の補助金を組み合わせることで、実質的な導入金額を大幅に削減できる場合があります。

2025年度の補助金情報については、各自治体のホームページで最新情報を確認することが重要です。

適切な容量選択

家庭の電力使用パターンに合わせた適切な容量選択により、過剰投資を避けることができます。大容量であればよいということではなく、使用実態に応じた最適化が金額面でも重要です。

信頼できる施工業者の選定

適正な金額で質の高い工事を提供する業者選びが、長期的な満足度を左右します。極端に安価な提案には注意が必要で、アフターサービスも含めた総合的な判断が重要です。

設置環境や配線の複雑さ等により変動します。詳しくはお気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

2025年の蓄電池金額動向

最新の市場動向と今後の金額予測について解説します。

技術革新による価格変化

電池技術の進歩により、同じ金額でより高性能な蓄電池を導入できるようになっています。特にエネルギー密度の向上により、コンパクトで高容量の製品が登場しており、設置場所の制約がある住宅でも導入しやすくなっています。

市場競争の影響

国内外メーカーの競争激化により、高品質な製品がより手頃な金額で提供される傾向にあります。消費者にとっては選択肢が広がり、コストパフォーマンスの向上が期待できます。

よくある質問

蓄電池の金額は本体価格だけで考えればよいのですか?

蓄電池の導入には本体価格に加えて設置工事費用が必要です。標準的な設置工事費用は20万円~35万円程度で、設置環境や配線の複雑さによって変動します。見積もりを取る際は、必ず工事費込みの総額で比較検討することが重要です。

蓄電池の金額回収にはどの程度の期間が必要ですか?

一般的な家庭では10~15年程度での金額回収が目安となります。月額電気料金の20~40%削減効果に加え、太陽光発電との組み合わせや売電収入の最適化により、より短期間での回収も可能です。電気料金の上昇傾向も考慮すると、長期的な経済メリットは十分に期待できます。

蓄電池の金額を安く抑える方法はありますか?

補助金制度の活用が最も効果的です。国の補助金に加え、多くの自治体で独自の補助金を用意しており、複数組み合わせることで大幅な金額削減が可能です。また、家庭の使用実態に合わせた適切な容量選択により、過剰投資を避けることも重要なポイントです。

メーカーによる金額差はどの程度ありますか?

同容量の蓄電池でもメーカーにより50万円~100万円程度の金額差が生じることがあります。国内メーカーは品質と保証が充実している一方、海外メーカーは価格競争力があります。金額だけでなく、保証期間やアフターサービス、長期的な信頼性も含めて総合的に判断することが重要です。

蓄電池の寿命と金額の関係はどうなっていますか?

高品質なリチウムイオン蓄電池の寿命は30年前後と長期間使用できるため、初期金額が高くても長期的な経済性は優れています。充放電サイクル数が6,000回から12,000回程度と高性能な製品を選ぶことで、長期間にわたって安定した性能を維持でき、結果的に金額面でのメリットを享受できます。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!