蓄電池を購入して後悔した点は?失敗しない選び方大公開
蓄電池とは充電することで何度も繰り返し使用することができる電池で、家庭に設置して使用する「家庭用蓄電池」が現在多くの家庭で導入されています。
経済産業省をはじめとする各省庁でも、家庭用蓄電池の普及拡大に向けて多くの取り組みを実施中です。
しかし、蓄電池の利用が広がっている一方で、「蓄電池の購入に失敗した…」という声も多く報告されるようになっています。
この記事では、今後蓄電池選びで失敗する方が出ないように、今までのトラブル事例と蓄電池を選ぶ際に注意すべきポイントについて紹介していきます。
蓄電池選びでミスをしたくない方は、ぜひ最後までお付き合いください。
目次
蓄電池選びで後悔するポイントは、容量や機器との相性がほとんど
家庭用蓄電池のラインナップは非常に豊富で、「容量」や「設置方法」によってその価格は大きく異なります。
事前知識をつけずに購入する機器を選ぶと自身のニーズに合わず失敗してしまうことがあるので、注意が必要です。
ここでは、蓄電池の購入前後に起こりうるトラブル事例について紹介しています。
蓄電容量と消費電力に大きなズレが発生してしまう
蓄電池でよく発生するトラブルとして、購入した蓄電池の「蓄電容量」による失敗があげられます。
家庭用蓄電池は充電できる容量に応じて価格が変動していきます。
そのため、価格の安いコンパクトタイプの蓄電池がよく販売されるのですが、家庭での消費電力を大きく下回ってしまった場合、せっかくの蓄電池がその効果を発揮できない可能性があります。
反対に、消費電力を遥かに超える蓄電池を導入しても、溜めた電力を使い切ることはないのであまり良い買い物とは言えないでしょう。
長期停電に備える場合は、大容量タイプの蓄電池がおすすめですが、普段使いのために蓄電池を購入する場合はご家庭で消費する電気量を想定して機器を選択するようにしてください。
ソーラーパネルの発電量が下がってしまう
太陽光発電システムと家庭用蓄電池をセットで使用することで、発電量が落ちてしまう事例が多く報告されていますが、この事例は「ハイブリッド型蓄電池」を導入した家庭で発生しています。
ハイブリッド型蓄電池とは、太陽光発電システムと家庭用蓄電池の双方に必要で、電力をコントロールする役割を担う「パワーコンディショナー」という機器を兼用することができる蓄電池です。
電力を効率よく利用できることから現在では多くの方がハイブリッド型蓄電池を家庭に導入していますが、そのメリットを享受できるのは回路の数が同じ時だけです。
ハイブリッド型蓄電池にあわせて太陽光発電システムの回路を減らした場合、その分発電量は落ちてしまうため、このようなトラブルが発生してしまいます。
太陽光発電システムにあわせて後からハイブリッド型蓄電池を導入する場合は、専門の業者に機器の相性について必ず確認を取るようにしてください。
電気代が安くならない
蓄電池の導入目的は、停電時の備え以外に「経済的理由」があります。
この目的で蓄電池を利用される方は、電気代の夜間割引サービスを実施している電力会社で契約をすることで、電気代の安い夜間に電気を溜め、電気代の高い昼間は蓄電池から電力を賄うことで電気代を節約することがはじめて可能になります。
昼夜の電気代が変わらない契約の場合、蓄電池を購入しても家計的にはなんのメリットもなく、このようなトラブルにつながってしまうのです。
蓄電池を購入する前に、ご家庭における電気の利用状況は必ず確認しておくようにしましょう。
【種類と目的をおさえる】蓄電池選びで後悔はさせません
家庭用蓄電池には種類によって異なる特徴や機能を持っています。
価格だけで購入する蓄電池を決めてしまうと、さきほどの事例のようにニーズに合わず失敗してしまう可能性があるため注意が必要です。
蓄電池を導入する際は、ご家庭での使用目的をイメージしながら機器を選択するようにしましょう。
容量
家庭用蓄電池の充電できる容量はおよそ5~15kwで、容量に応じて価格は変動します。
一人暮らしの方など消費電力が少ないご家庭の場合は、5kw程度のコンパクトな蓄電池がおすすめです。
一方で、二世帯住宅などご家族が多いご家庭の場合は10kw以上の大容量の蓄電池を導入しましょう。
一度、停電時にどの家電を何時間使いたいなど、必要な電力量を計算してみるのもおすすめです。
接続方法
防災用に蓄電池を導入される方は、接続方法にも注意が必要です。
特定負荷型の蓄電池は、停電時に一部の電気機器にしか使用することができませんが、その分長時間電気を使用し続けることができます。
全負荷型の蓄電池はすべての部屋で電気を使うことができますが、上手に電気を節約しないと電気の減りが早くなってしまうというデメリットがあります。
接続方式に関しては、最低限の備えで良いという方は特定負荷型の蓄電池を導入すると良いでしょう。
太陽光発電システムとの相性
ハイブリッド型蓄電池の導入を検討している方は、太陽光発電システムと相性が良い機器を選ぶことで発電量の低下を防ぎましょう。
製造しているメーカーが異なる場合相性によって不具合が発生することもあるため、太陽光発電システムと家庭用蓄電池を同時に購入される方は同じメーカーの機器を選ぶことをおすすめしています。
また、トラブルを未然に防ぐためにも、蓄電池を選ぶ際は蓄電池に関する知識が豊富な担当がいる店舗で購入するようにしてください。
家庭用蓄電池の相場は100~200万円
家庭用蓄電池の費用は、主に「購入費用」と「工事費用」の2つに分けることができます。
蓄電池単体の購入費用はメーカーや容量によって大きく変動しますが、ボリュームゾーンである4~8kwのものでおよそ70~180万円。
工事費用の相場は1件あたり20~30万円ほどで、合計すると家庭用蓄電池の導入には100~200万円程度の費用が発生する計算となるでしょう。
自治体の補助を活用することで、蓄電池の導入費用を抑えることができる?
機器の設置や工事に高額な費用が発生してしまうことから手が出しづらい家庭用蓄電池ですが、実は多くの地方自治体で蓄電池を導入する家庭に対する補助をおこなっているのです。
ここでは、例として東京都が定めている家庭用蓄電池の補助事業の内容について紹介します。
項目 | 令和3年度 | 令和2年度 |
対象機器 | 17万円/1kWh以下の機器 | 20万円/1kWh以下の機器 |
補助単価 | 7万円/1kWh | 10万円/1kWh |
補助額の上限 | 42万円 | 60万円 |
購入する機器にもよりますが、東京都では補助金を申請することによって最大42万円まで安く家庭用蓄電池を導入することが可能となっています。
蓄電池を購入される際は、居住している自治体のホームページを検索し家庭用蓄電池に関する補助をおこなっているかどうかを必ずチェックしておきましょう。
なお表にも記載しておりますが、東京都の場合、令和3年度から補助額が減額されているためご了承ください。
失敗しないために、使用目的に適した特徴を持つ蓄電池を選ぼう
今回は、蓄電池を購入後に発生するトラブル事例と失敗しない蓄電池の選び方について紹介しました。
蓄電池には多くの種類がありますが、それぞれの価格や機能を知っておくことで購入後に発生する失敗の多くを防ぐことができるでしょう。
購入時には一人で考えるのではなく、専門家のアドバイスを仰ぐことも大切です。
値段の大きな買い物になるので、この記事の内容を参考にじっくり購入する蓄電池を選ぶようにしてください。
リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。
もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!
手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にください。
IHやエコキュートのお取り扱いもございます。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!