エコキュートは後悔する?選び方や導入におすすめな家庭の特徴も紹介

エコキュートの需要が高まっていますが、実は「エコキュートにして後悔した」という意見も多数あります。
人気が高いエコキュートで「後悔した」という声が多く挙がっている原因は何なのでしょうか。
今回の記事では、エコキュートで後悔する代表的なポイントを紹介すると共に、エコキュートの賢い選び方、エコキュートの導入がおすすめの家庭の特徴をそれぞれ紹介します。
目次
エコキュートで後悔するって本当?後悔ポイント7選!
まずは、エコキュートで実感してしまう代表的な後悔ポイントを7つ紹介します。
後悔ポイント①水圧が弱い
後悔ポイントとして、水圧の弱さが挙げられます。
エコキュートは、夜間の余剰電力を利用した省エネ給湯器です。夜間に作られたお湯は貯湯タンクに溜められ、そのお湯を翌日に使う流れとなります。
だからこそ「貯湯タンク」の設置が必須です。ただ、貯湯タンクの存在が、エコキュートの水圧を弱くしているのです。
貯湯タンクを必要としないガス給湯器などは「水道直圧式」を採用しているため、水道水の本来の水圧を利用できます。
一方で「貯湯式」を採用しているエコキュートは、貯湯タンクが水圧に耐えられるように減圧した水やお湯を利用する必要があります。よって、エコキュートは水圧が弱いのです。
ちなみに、エコキュートの平均水圧は180kPa、ガス給湯器の平均水圧は500kPaです。
後悔ポイント②導入費用が高い
導入費用が高いことも後悔ポイントのひとつです。
エコキュートは、省エネ性能が高い高性能な給湯器。だからこそ、他のタイプの給湯器に比べて初期費用が割高です。
ちなみに、エコキュートの導入費用は40〜80万円前後ですが、ガス給湯器は10万円前後、エコジョーズ(ガス給湯器の省エネタイプ)は30万円前後で導入できます。
このように、導入費用だけを見るとエコキュートには何もメリットはありません。
しかし、エコキュートは、将来的に得られる金銭的メリットが他の給湯器よりも高いのです。
エコキュートの導入で後悔しないためにも、短期的な目線ではなく長期的な目線で見ていくと良いでしょう。
後悔ポイント③使える入浴剤が少ない
エコキュートは、使える入浴剤が少ないのも後悔ポイントとなるでしょう。
使える入浴剤が限られている理由は、入浴剤の成分が配管を詰まらせる可能性があるからです。
とはいえ、各メーカーで使える入浴剤を公式発表しています。決して「エコキュートだから入浴剤は一切使えない」ということではないので安心してください。
ただ、基本的には「にごり湯タイプ」の入浴剤は各メーカー使用不可となっているようです。にごり湯タイプの入浴剤を愛用している方は、エコキュートの導入をしっかり考えたほうが良いかもしれません。
後悔ポイント④電力プランの変更が必要
電力プランの変更が必要なのも後悔ポイントになるでしょう。
エコキュートは、夜間の余剰電力を上手く活用できる省エネ給湯器です。だからこそ、電力会社との電力プランを「夜間:割安」「日中:割高」な電力プランに変更しなくてはなりません。
自由電力になった今、日本における電力会社の数は数百に及ぶといわれています。
その中から、家庭に合う電力プランを持つ電力会社を見つけるのは大変難しいことといえるでしょう。
ちなみに、電力会社ごとに夜間の電力単価や夜間に設定されている時間帯は異なります。
後悔ポイント⑤使える湯量が限られる
使える湯量が限られるのも後悔ポイントのひとつです。
エコキュートでは、使う予定のお湯を前日の夜に給湯し、貯湯タンクに溜めておきます。ですので、お湯の使用量が多くなった場合は湯切れを起こす可能性があります。
もちろん、日中にお湯を沸かすことはできますが、夜間の電力単価が割安な半面、日中の電力単価は割高です。
日中にお湯を沸かす機会が増えれば増えるほど、請求される電気代が高くなることは覚えておきましょう。
エコキュートの恩恵を最大限得たいのであれば、貯湯タンクの湯量よりも多くのお湯を使わないことです。
ガス給湯器では1日に使える湯量の定めはないので、エコキュートに変えた途端、使えるお湯の量に制限がかかって不便を感じるかもしれません。
後悔ポイント⑥騒音問題に発展する可能性がある
騒音問題に発展する可能性があるのも後悔ポイントです。
エコキュートは、稼働時に40dbほどの稼働音を発します。エアコンの室外機の稼働音が50〜60db前後なので、日中であれば稼働音をそれほど気にする必要はないでしょう。
ただ、エコキュートは基本的に夜間に稼働するもの。なので、近隣住宅と騒音問題に発展する可能性が0ではないことは頭に入れておきましょう。
後悔ポイント⑦貯湯タンク内のお湯を飲料水にできない
貯湯タンク内のお湯を飲料水にできないのも後悔ポイントになり得るでしょう。
水質の安全性が保たれていないことから、飲料水としては使えないのです。野菜を洗ったり、お米を洗ったりに使う水にはならないので注意しましょう。
非常時にも飲料水としては使えないので、エコキュートを所有していない家庭と同じく災害時用に10年保存水などを購入しておく必要があります。
もちろん、生活用水としては利用可能です。貯湯タンク内のお湯はお風呂やトイレに使えるので、災害時には少しばかり安心感を得られるかもしれません。
後悔したくない!エコキュートの賢い選び方は?
エコキュートの購入で後悔しないため、ここからはエコキュートの賢い選び方を3つ紹介します。
①家庭に合う容量の貯湯タンクを選ぶ
エコキュートの賢い選び方として、家庭に合う容量の貯湯タンクを選ぶことが挙げられます。貯湯タンクの容量が見合っていないと、日中の割高電力で給湯しなければならず、請求される電気代が高騰する恐れがあるからです。
貯湯タンクの販売価格は、容量が上がるほど高くなります。しかし、導入費用を抑えたいがあまり容量の少ない貯湯タンクを選んでしまうと、ランニングコストが高くなる恐れがあるので注意したいところです。
一般的な貯湯タンクの容量の目安として、以下を抑えておくと良いでしょう。
世帯人数 | 貯湯タンクのおすすめ容量 |
1~2人 | 180L |
2~4人 | 180L/300L |
3~4人 | 370L |
4~5人 | 460L |
5~7人 | 550L |
とはいえ、これはあくまでも目安です。お湯の使用量が平均よりも多い家庭であれば、貯湯タンクの容量を上げる必要があるでしょう。また、来客が多い場合も貯湯タンクの容量を上げたほうが良いかもしれません。
具体的にどれくらいの貯湯タンクを選べば良いのかわからない場合は、ぜひお気軽に弊社までご相談ください。
②デメリットを許容できる機種を選ぶ
デメリットを許容できる機種を選ぶのも大切です。
エコキュートには、多くの人が実感してしまうデメリット(後悔ポイント)が多数あります。
しかし、デメリットを上回るほどの経済的メリット(ランニングコストの減少)があるため注目を集めているのです。
具体的には、エコキュートでかかる1か月の電気代は1,500〜5,000円前後といわれています。東京電力管内でガス給湯器からエコキュートに変えた場合、年間で4〜5万5千円前後の電気代を削減できるという報告もあるほどです。
電気代が高騰している昨今、エコキュートの導入を前向きに検討する意味はあるでしょう。
ともなれば、デメリットを許容できる機種を選ぶことが大切になってきます。
エコキュートの中にも、高水圧を実現しているもの、使える入浴剤の種類が多いもの、水道直圧式を採用していて飲料水として使用できるものなどがあります。
エコキュートを導入するにあたっての懸念点を挙げ、懸念点を払拭できる機種が存在しているのかを探すことから始めてみましょう。
③用途に応じた機種を選ぶ
用途に応じた機種を選ぶのもポイントです。
エコキュートには、給湯だけを行う「給湯専用タイプ」、お湯張りを自動でしてくれる「セミオートタイプ」、お湯張りと保温を自動でしてくれる「フルオートタイプ」など、様々な種類があります。
多くの機能が付いているものほど高額ですが、普段の生活で恩恵を感じやすいでしょう。
エコキュートの寿命は10〜15年前後なので、家族のライフスタイルを長期的に見た場合にも負担が少ない種類選びを心がけましょう。
後悔しないために!エコキュートがおすすめの家庭の特徴は?
最後に、エコキュートの導入で後悔しにくい家庭の特徴を紹介します。
特徴①家族が多い家庭
エコキュートで後悔しにくい家庭の特徴として、家族が多い家庭が挙げられます。家族が多いと貯湯タンクの容量が大きくなり、導入費用は割高です。
しかし、ランニングコストの低下を大きく実感できるので、長期的に見た場合にメリットを実感しやすくなります。
特徴②水圧の弱さが気にならない家庭
水圧の弱さが気にならない家庭にもエコキュートはおすすめです。
最初こそ、水圧の弱さに不便を感じることはあるでしょう。しかし、慣れてしまえば不便を感じる頻度が少なくなります。水圧が弱いからこそ節水に繋がる可能性もあるため、水道代の減少を見込める可能性も高いです。
水圧が気になることからエコキュートの導入を躊躇ってしまう家庭の場合、水道直圧式を採用しているエコキュートの導入がおすすめです。
なお、日立は水道直圧式のエコキュートを販売しているので、調べてみるのも良いかもしれません。
特徴③1階でお湯を使う家庭
1階でお湯を使う家庭も、エコキュートがおすすめです。
貯湯式を採用していることから、水圧が弱いエコキュート。だからこそ、浴室が2階以上にある場合は選ぶ機種が限られてきます。
販売されているエコキュートの中から家庭に合うものを自由に選択できるのは、1階に浴室やキッチンがある家庭です。
エコキュートの購入で後悔したくない!選び方を間違えないことが大切!
今回の記事では、エコキュートで後悔するポイントや後悔しないためのエコキュートの選び方などを紹介しました。
「後悔する」という口コミが多く見られるエコキュートですが、デメリットを許容できる機種を選べば後悔の頻度は少なくなるでしょう。
ぜひ家庭に合うエコキュートを購入してくださいね。
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!