エコキュートの故障の事例|故障を防ぐ使い方も紹介

電気給湯器の一種であるエコキュートは、多くのオール電化家庭で採用されている給湯器です。
だからこそ、故障のトラブル例や修理・交換費用を問う声が多い事実があります。
そこで今回の記事では、エコキュートの故障でよくある例を紹介すると共に、エコキュートの寿命や修理・交換費用、故障を防ぐエコキュートの使い方を紹介します。
目次
エコキュートが故障?よくある故障トラブルの一例を紹介!
まずは、エコキュートでよくある故障トラブルの例を紹介します。
トラブル例①水漏れ
トラブルの一例として水漏れが挙げられます。
エコキュートの配管本体、配管接続部からの水漏れの場合は、早急に業者へ連絡しましょう。修理の必要性のある水漏れである可能性が高いです。
一方、沸き上げ中の水漏れ、ヒートポンプユニットからの水漏れは、故障ではなく正常動作の可能性があります。
いつ起こる水漏れか、普段と違う水漏れであるのかなどをしっかり確認しましょう。
トラブル例②お湯が出ない
お湯が出ないのも、エコキュートでよくあるトラブル例のひとつです。
お湯が出ないトラブルは、貯湯タンク内のお湯の残量が少ないことが原因である可能性が高いです。
いつもよりもお湯の使用量が多かったり急な来客があった場合など、注意してください。
エコキュート本体の電源を切り、再度電源をONにしましょう。
対応してもお湯が出ない場合、エコキュートの凍結やエコキュート自体の故障が考えられます。
真夏にエコキュートからお湯が出なくなった場合は、エコキュートの故障も視野に入れてください。
トラブル例③お湯がぬるい
お湯がぬるいのも、エコキュートでよくあるトラブル例のひとつです。
ただ、以下のような事例であれば、問題ありません。
- 浴室とキッチンなど2箇所で同時にお湯を使っている
- お湯の設定温度がそもそも低い
- 貯湯タンクの残量が少ない
- 配管の凍結
上の項目に当てはまらない場合、修理や交換を検討する必要があるかもしれません。
トラブル例④お湯が止まらない
お湯が止まらない場合も注意が必要です。
ただ、以下の場合は対応すればお湯が止まるでしょう。
- 水位設定を間違えている
- 浴槽への循環口の掃除を怠っている
- 浴槽に残り湯がある
上の項目以外の理由でお湯が止まらない場合は、エコキュート自体が故障している可能性があります。
トラブル例⑤お湯の温度が定まらない
お湯の温度が定まらない場合も気を付けましょう。
浴室のシャワーのお湯の温度だけが定まらないのであれば、シャワー側の不具合である可能性が高いです。シャワーヘッドを変えるなど、対応しましょう。
浴室とキッチンなど、複数か所でお湯の温度が定まらない場合は、エコキュートが故障している可能性が高いです。
トラブル例⑥凍結している
凍結もトラブル例のひとつです。配管が凍結するとお湯や水を使うことはできません。しかし、凍結が解消されると、トラブルも解消されます。
お昼ごろになってもお湯や水が出ない場合は、エコキュートが故障している可能性が高いです。給水配管専用止水栓を閉じてからメーカーに連絡しましょう。
トラブル例⑦稼働時に異音がする
稼働時に異音がするのもトラブル例のひとつです。
ただ、多少の稼働音であれば問題ありません。エコキュートは通常、エアコンの室外機と同程度の稼働音がするものです。
しかし、いつもとは稼働音が違う、稼働時以外も異音がする場合はエコキュートが故障している可能性があります。
エコキュートの故障は寿命の証拠?保証期間や修理&交換費用の相場も!
エコキュートが故障すると、日々の暮らしに不安を覚えてしまうでしょう。
では、エコキュートの平均寿命や保証期間はどれくらいなのでしょうか。エコキュートの修理や交換費用の相場についても具体的に解説します。
エコキュートの平均寿命
エコキュートの平均寿命は10〜15年です。
ただ、エコキュートを構成している「ヒートポンプユニット」は5〜10年、「貯湯タンク」は10〜15年です。
ヒートポンプユニットはエコキュートの心臓部といわれるほど重要な部分なので、故障につながるトラブルを発見した場合はすぐにメーカーや業者に連絡しましょう。
エコキュートの保証期間
エコキュートの保証期間はメーカーによって異なります。
一般的には、以下のような保証期間を設けている場合がほとんどです。
- エコキュート本体:1~2年
- ヒートポンプユニット:3年
- 貯湯タンク:5年
ただ、エコキュートの寿命に合わせて、保証期間の有償延長をしているメーカーもあります。
電化製品だからこそ故障のリスクもあるエコキュートなので、万が一の際に慌てないためにも延長保証しておくことをおすすめします。
エコキュートの修理費用の相場
エコキュートの修理費用の相場は1〜20万円です。
故障箇所によって修理内容が変わるので、修理費用の相場の幅も広くなっています。
一般的な修理代は、以下の通りです。
- お湯に関する故障:1~5万円前後
- 異音に関する故障:2~4万円前後
- 水漏れに関する故障:2~5万円前後
- ヒートポンプユニットに関する故障:3万5千円~20万円前後
やはりヒートポンプユニットの故障には気を付けたいですね。
エコキュートの交換費用の相場
エコキュートの交換費用の相場は70〜100万円前後です。修理に比べて割高感は否めないでしょう。
ただ、交換費用が高いからといって、エコキュートの故障を修理で補おうとするのは得策ではありません。
故障した時期によっては、修理よりも交換のほうが総合的に安上りになる可能性が高いからです。
寿命を迎えつつあるエコキュートなら、修理を細々続けるよりも思い切って本体自体を交換するほうが良いかもしれないということです。
まずは、エコキュートが何年目で故障したのか、故障箇所はどこなのかを調べましょう。
具体的に、修理か交換かどちらが良いかわからない場合は、ぜひエコキュートの専門家である「リノベステーション」までお気軽にお問合せください。
エコキュートの故障を防ぐためにできることは?主なポイント4選!
最後に、エコキュートの故障を防ぐためにできる対策を4つ紹介します。
毎日使う大切な給湯器だからこそ、故障を防ぐポイントはひとつひとつ頭に入れておきましょう。
ポイント①定期メンテナンスをしっかり行う
エコキュートの故障を防ぐため、定期メンテナンスをしっかり行うことが重要です。定期メンテナンスとして、
- お風呂の循環アダプターを最低でも月1回は掃除する
- 貯湯タンクの水抜きを半年に1回のペースで行う
- 水漏れが発生していないか目視でチェックする
- 配管の掃除
- リモコンのお手入れ
- 凍結防止ヒーターの動作確認
などが挙げられます。
定期メンテナンスを行っていれば、エコキュートの故障につながるであろう異変にいち早く気づくことができるため、最悪の事態を避けることができるかもしれません。
ポイント②入浴剤の使い方に気を付ける
エコキュートでは、入浴剤の使い方に気を付ける必要があります。
入浴剤の成分が配管内に沈殿し、詰まりを起こしてしまうからです。しかし、エコキュートで入浴剤が一切使えないわけではありません。
各メーカー、使える入浴剤を公式発表しているので、入浴剤ユーザーの方も安心してください。
ただ、各メーカーともに「にごり湯タイプ」の入浴剤は使用できないようです。
ポイント③地域に合う仕様のエコキュートを購入する
地域に合うエコキュートを購入するのも、エコキュートの故障を防ぐポイントのひとつです。
エコキュートには、一般地仕様・寒冷地仕様・耐塩害仕様の3種類があります。
特に寒冷地や塩害地域にお住まいの方は、購入できるエコキュートが限られるので注意しましょう。
これら地域の方が、多少の安さを求めて一般地仕様のエコキュートを購入してしまうと、エコキュートの故障に繋がるのはもちろん、メーカーの保証対象外となる可能性があります。
ポイント④世帯人数に合う貯湯タンクを購入する
世帯人数に合う貯湯タンクを購入するのも忘れてはなりません。
貯湯タンクは、容量が大きければ大きいほど導入費用が割高になります。
初期費用削減のため、世帯人数に見合わない貯湯タンクの購入を検討する家庭があるかもしれません。
しかし、世帯人数よりも貯湯タンクが小さい場合、1日に何回も給湯する必要があり、電気代が高騰する恐れがあります。
また、給湯回数が増えることで、エコキュートの寿命を短くする恐れもあります。
エコキュートの故障!タイミングによっては交換が良い場合もある!
今回の記事では、エコキュートの故障の事例や修理と交換のタイミング、故障を防ぐポイントを紹介しました。
毎日使うエコキュートだからこそ、購入時の選び方から気を付けなければなりません。
少なくとも、地域に見合ったものか・世帯人数に見合った貯湯タンクであるか・使える入浴剤は許容できるかについて検討することが大切です。
エコキュートの故障が気になる場合は、エコキュートの専門家である「リノベステーション」までお気軽にお問合せください。
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!