エコキュートの見積もりの適正価格は?相見積もりが推奨される理由や要注意業者の特徴も解説!

エコキュートの購入を検討する上で、見積もりの適正価格が気になるでしょう。
そこで今回の記事では、エコキュートの見積もりの適正価格を解説すると共に、複数社から見積もりをもらうと良いといわれる理由や契約には注意したほうが良い業者の特徴も解説します。
目次
エコキュートの契約前には要注意!見積もりの適正価格はいくら?
エコキュートの購入を検討する上で、多くの方が気になるであろうポイントが見積もり額です。
では、エコキュートの適正価格はどれくらいなのでしょうか。具体的に解説します。
エコキュートの適正価格は60~90万円
エコキュートの適正価格は60〜90万円前後といわれています。内訳は、エコキュートの本体代とエコキュート設置に伴う工事代です。
本体代はエコキュートの省エネ性能や給湯タイプなどによって変動し、性能の高いものほど本体代も割高です。工事代は10〜20万円が相場となっています。
この2つを合わせたものが見積もり書に記載されていると思われるので、しっかり確認しましょう。
工事費が含まれているかどうかをチェックしよう!
業者によっては、見積もり書の内訳が明記されていない場合もあるでしょう。
極端に安い見積もり額の場合、エコキュート本体代だけを示している可能性があります。
エコキュートを家庭に導入するためには、電気工事士など有資格者による適切な工事が必要です。よって、見積もり書に工事費が含まれているのか否かの確認は確実に行ってください。
工事費が含まれていない場合は、手元にある見積もり額とは別に工事費用を請求される可能性が高いでしょう。
エコキュート購入時は複数社から見積もりを!相見積もりのメリットは?
エコキュート購入時は、複数社から見積もりをもらって比較する「相見積もり」が良いといわれています。
相見積もりをするためには、複数の業者にアポイントを取る必要がありますが、手間をかけてもなお相見積もりを取るメリットは何があるのでしょうか。詳しく解説します。
相見積もりのメリット①エコキュートの相場を確認できる
複数の業者に見積もりを提示してもらえば、エコキュートの設置に伴うある程度の相場を判断できます。エコキュートの相場に詳しくない場合、相見積もりは特に重要といえるでしょう。
相見積もりのメリット②少しでも安い業者を見つけられる
相見積もりをすると、少しでも安い業者を見つけられるメリットもあります。
エコキュートは高額設備なため、数万円でも浮いたらラッキーです。相見積もりをすれば、どの業者が割安なのかをひと目で確認できます。
相見積もりのメリット③業者の雰囲気を確かめられる
業者の雰囲気を確かめられるのも、相見積もりにおけるメリットのひとつです。
エコキュートは10〜15年ほど使える設備。だからこそ、購入先の業者とも同じくらいの年月は関係性を続ける必要があります。
見積もり書を提示してもらう前段階のやり取りで、会社の雰囲気や営業担当者と合うのか合わないのかの見極めをしましょう。
相見積もりのメリット④サービス内容を比較できる
サービス内容を比較できるのも、相見積もりにおけるメリットのひとつです。
たとえば、保証内容や保証期間の比較ができます。
エコキュートは長期にわたってほとんど毎日使う設備。だからこそ、万が一の故障のリスクを考え、保証制度が整っている業者との契約が推奨されます。
見積もり書の中に保証内容について詳しく記載されていたら、他の業者と比較するチャンスです。
相見積もりのメリット⑤価格交渉がしやすい
価格交渉がしやすいのも相見積もりのメリットです。
業者の雰囲気やサービス内容が魅力的にも関わらず、見積もり書に記載されている金額は競合他社より若干割高ということがあるかもしれません。その場合、安い見積もり額を提示している業者の見積もり書を気になる業者に提示してみましょう。
場合によっては価格交渉が成立し、気になっている業者と最安値での契約が実現するかもしれません。
エコキュートは見積もりの比較が大切!契約要注意な業者の特徴は?
エコキュート購入時に見積もり書の比較はとても大切です。
ただ、ここの章で紹介するような業者の場合は、魅力を感じても契約に進むのはやめたほうが良いと思われます。
最後に、エコキュートの契約で要注意といわれている業者の主な特徴を4つ紹介します。
危ない業者の特徴①見積もり額が極端に安い
危ない業者の特徴として、見積もり額が極端に安いことが挙げられます。
他の業者よりも数十万円も見積もり額が安い場合、契約後に追加で工事費用などを請求される恐れがあります。
ちなみに、エコキュートの工事は第二種電気工事士もしくは第一種電気工事士の有資格者が担当しなければなりません。しかし、見積もり額が極端に安い業者は、これらの資格を持っていない人間が設置工事を担当するリスクがあります。
エコキュートの相場からあまりにもかけ離れている場合、何かしらのリスクがあると思うようにしましょう。
危ない業者の特徴②見積もり内容の具体的な説明が乏しい
見積もり内容の具体的な説明が乏しい場合も、その業者との契約には慎重になるべきといえるでしょう。エコキュートに対する知識が浅かったり、エコキュートの施工実績が乏しい可能性があるからです。
見積もり書をもらったら、最終的に支払う金額の確認だけではなく、しっかり内訳も確認しましょう。そして、疑問点があったら担当者に質問し、納得がいくまで担当者との対話を心がけてください。
危ない業者の特徴③補助金制度の内容を理解していない
補助金制度の内容を理解していない業者も、エコキュートの購入先としては危険です。
2025年現在、エコキュート導入に対する補助金制度が国から出ています。ここで一点注意しなければならないのが、補助金を申請するのはエコキュートを家庭に導入する個人ではなく、エコキュートを販売している業者だということです。
つまり、補助金制度の内容を理解していない業者と契約を結んでしまうと、もらえるはずだった補助金がもらえない可能性が生まれるのです。
見積もり書の内容に関する具体的な説明の中で補助金制度について話が出てこない場合、補助金制度に対応していない業者である可能性が高くなります。注意しましょう。
危ない業者の特徴④家庭に合うエコキュートを提示してくれない
家庭に合うエコキュートを提示してくれない業者との契約も要注意です。
多くのメリットがあることから、昨今多くの家庭で導入が進んでいるエコキュート。とはいえ、実際のところ全ての家庭にメリットをもたらす設備ではありません。
エコキュート購入時には、家庭の現状を聞かれることかと思います。その中で、エコキュートの一般的な魅力ばかり口に出してくる業者は危険です。注意しましょう。
エコキュート購入時は相見積もりで比較しよう!家庭に合う業者と契約を!
今回の記事では、エコキュートにおける見積もり額の相場や相見積もりをするメリット、危ない業者の主な特徴を紹介しました。
エコキュートを家庭に導入して多くの恩恵を受けるためには、信頼できる業者との契約が必要です。そのためにも複数の業者から見積もりをもらい、見積もり額やサービス内容を細かに精査する必要があります。
エコキュートを長期的に安心安全に使っていくためにも、まずは気になる業者に見積もり依頼をしてみましょう。
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!