太陽光発電のデメリット完全解説

目次
太陽光発電システムの基本的な課題
太陽光発電システムの導入を検討される際に、最も重要なのは正確な情報に基づく判断です。太陽光発電は確かに環境負荷の軽減や電気代の削減というメリットがある一方で、いくつかの課題も存在します。
初期費用の高さ
太陽光発電システムの初期費用は、一般的な家庭用システム(4kW~5kW)で140万円~200万円程度が目安となります。この費用には太陽光パネル、パワーコンディショナー、設置工事費などが含まれます。
太陽光パネルの設置費用は、パネルの種類や設置面積、工事内容などによって大きく異なりますが、一般的には1kWあたり35万円~40万円程度となります。この高額な初期投資が、多くの家庭にとって導入の障壁となっているのが現状です。
天候に左右される発電量
太陽光発電の最大の特徴である「太陽光を利用した発電」は、同時に大きな課題でもあります。雨天や曇天の日は発電量が大幅に低下し、夜間は全く発電できません。
特に梅雨時期や冬季は日照時間が短く、発電量の低下が顕著に現れます。また、雪が積もった場合はパネルが完全に覆われ、発電が停止する可能性もあります。
経済的な観点から見たデメリット
売電価格の低下
住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は、現在1kWhあたり15円となっています。ただし、この価格は設置年度や電力会社によって異なる場合があります。
制度開始当初と比較すると売電価格は大幅に低下しており、投資回収期間が長期化する傾向にあります。この状況は、太陽光発電の経済的メリットを検討する上で重要な要素です。
メンテナンス費用
太陽光発電システムは基本的にメンテナンスフリーとされていますが、実際には定期的な点検や清掃が必要です。特に以下の項目について注意が必要です。
パワーコンディショナーは一般的に10年~15年程度で交換が必要となり、その費用は20万円~30万円程度かかります。また、パネル表面の汚れや落ち葉の除去、配線の点検なども定期的に行う必要があります。
設置に関する制約とデメリット
屋根の条件による制限
太陽光発電システムを効率的に運用するためには、屋根の向きや角度、面積などの条件が重要です。南向きの屋根が最も効率的とされていますが、北向きの屋根では発電効率が大幅に低下します。
また、築年数が古い建物の場合、屋根の耐荷重に問題がある可能性があります。太陽光パネルの重量は1平方メートルあたり約15kg程度であり、屋根の補強工事が必要になる場合もあります。
近隣環境への影響
太陽光パネルからの反射光が近隣住宅に影響を与える可能性があります。特に朝夕の太陽光の角度によっては、隣接する住宅の窓に強い反射光が当たり、トラブルの原因となることがあります。
設置前には近隣への配慮と十分な説明が必要です。また、パワーコンディショナーからの運転音についても、設置場所によっては近隣への影響を考慮する必要があります。
技術的な制約とリスク
発電効率の経年劣化
太陽光パネルは設置から年数が経過するにつれて発電効率が低下します。一般的に年間0.5%~0.8%程度の出力低下が見られ、20年後には新品時の80%~85%程度の発電量となります。
この経年劣化は避けることができない現象であり、長期的な収支計画を立てる際には必ず考慮する必要があります。
災害時のリスク
台風や地震などの自然災害により、太陽光パネルが損傷する可能性があります。特に強風による飛来物や雹などによる破損は、保険の適用範囲を事前に確認しておく必要があります。
また、災害時には系統連系が遮断され、自立運転機能がない場合は停電時に電力を使用することができません。
環境・設置場所に関する課題
積雪地域での問題
降雪地域では、雪がパネル表面を覆うことで発電量が大幅に低下します。雪下ろしの際にパネルを損傷させるリスクもあり、設置角度や雪止めの設置など、特別な配慮が必要です。
塩害地域での劣化
海岸地域では塩分を含んだ風により、太陽光パネルや設置架台の腐食が進みやすくなります。定期的な清掃と点検が通常よりも頻繁に必要となり、メンテナンス費用が増加する可能性があります。
蓄電池との併用における課題
太陽光発電と蓄電池を併用する場合、さらなる初期費用の増加が避けられません。家庭用蓄電池(4kWh~7kWh)の導入費用は60万円~175万円程度が目安となります。
蓄電池の寿命は30年前後とされていますが、実際の使用状況によっては交換が必要となる場合もあります。容量1kWhあたり15万円~25万円程度の費用相場を考慮すると、長期的な投資計画が重要です。
法的・制度的な課題
固定価格買取制度の変更リスク
固定価格買取制度(FIT)は政策的な制度であり、将来的に条件が変更される可能性があります。売電価格の見直しや制度の廃止など、政策変更による影響を受けるリスクがあります。
近隣トラブルのリスク
設置後に近隣住民から反射光や景観に関する苦情が出る可能性があります。事前の説明と配慮が重要ですが、完全にトラブルを避けることは困難な場合もあります。
対策とリスク軽減の方法
事前調査の重要性
設置前の詳細な現地調査により、多くの問題を事前に把握できます。屋根の状態、日照条件、近隣環境などを専門業者に調査してもらい、最適な設置計画を立てることが重要です。
適切な業者選択
太陽光発電システムの設置は、信頼できる業者選択が成功の鍵となります。施工実績、アフターサービス、保証内容などを総合的に検討し、複数の業者から見積もりを取得することをおすすめします。
よくある質問
太陽光発電の初期費用はどれくらい回収できるのでしょうか?
一般的に太陽光発電システムの投資回収期間は10年~15年程度とされています。ただし、設置条件、発電量、売電価格、電気使用量などによって大きく異なります。売電価格の低下により、以前よりも回収期間が長期化している傾向にあります。
曇りの日でも発電するのでしょうか?
曇りの日でも発電はしますが、発電量は晴天時の10%~40%程度まで低下します。また、雨天時はさらに発電量が減少し、夜間は全く発電できません。年間を通じた発電量の変動を考慮した設計が重要です。
太陽光パネルの寿命はどれくらいですか?
太陽光パネル自体の寿命は25年~30年程度とされていますが、経年劣化により発電効率は徐々に低下します。20年後には新品時の80%~85%程度の発電量となることが一般的です。
停電時でも電気を使用できますか?
自立運転機能がある太陽光発電システムの場合、停電時でも日中の発電時間帯に限り、専用コンセントから電力を使用できます。ただし、使用できる電力量は限定的で、夜間や雨天時は使用できません。
メンテナンスはどの程度必要でしょうか?
太陽光発電システムは基本的にメンテナンスフリーとされていますが、定期的な点検や清掃が推奨されます。特にパワーコンディショナーは10年~15年程度で交換が必要となり、20万円~30万円程度の費用がかかります。
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!