メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

長州産業蓄電池エラーコード完全対処法ガイド

2025年09月17日更新

長州産業蓄電池のエラーコード基礎知識

長州産業の蓄電池システムでは、システムの状態や異常を知らせるためのエラーコード表示機能が搭載されています。エラーコードは蓄電池の安全な動作を維持するための重要な診断機能として機能しており、適切な対処により多くの問題は解決可能です。

長州産業の蓄電池は30年前後の長寿命を誇る製品ですが、設置環境や使用状況によってさまざまなエラーが発生する可能性があります。早期のエラー対応により、蓄電池の性能維持と安全運転を確保できます

主要なエラーコードと対処法

システム関連エラー

E01:通信エラー

蓄電池本体とモニター間の通信に異常が発生している状態です。

主な原因

  • 通信ケーブルの接続不良
  • ケーブルの損傷
  • 電磁波による通信干渉

対処法

  1. 通信ケーブルの接続状況を確認
  2. ケーブルの損傷がないかを目視確認
  3. 電源の一度切断・再投入
  4. 改善しない場合は設置業者への連絡

E02:電圧異常

システム内の電圧が正常範囲外にある状態を示します。

主な原因

  • 電力系統の電圧変動
  • 内部回路の異常
  • 温度による影響

対処法

  1. 周辺の電気機器の動作状況確認
  2. 外気温度が異常に高くないかの確認
  3. 数時間経過後の自動復旧を待つ
  4. 継続する場合は専門業者に相談

充放電関連エラー

E10:充電異常

蓄電池への充電プロセスに問題が発生している状態です。

主な原因

  • バッテリーセルの劣化
  • 充電回路の不具合
  • 温度管理システムの異常

対処法

  1. 蓄電池周辺の温度環境確認
  2. 他の電気機器による負荷影響の確認
  3. システムリセットの実行
  4. 問題継続時は保守点検の依頼

E11:放電異常

蓄電池からの放電に異常が検出された状態を表します。

主な原因

  • 負荷機器の過大な電力消費
  • 放電回路の故障
  • バッテリー残量の不足

対処法

  1. 接続機器の電力消費量確認
  2. 蓄電池の充電レベル確認
  3. 不要な負荷機器の切断
  4. 充電完了後の再試行

温度管理エラー

E20:高温異常

蓄電池の内部温度が安全基準を超えた状態です。

主な原因

  • 直射日光の当たる場所への設置
  • 周辺機器からの熱影響
  • 冷却システムの不具合

対処法

  1. 設置場所の日陰確保
  2. 周辺の熱源確認と除去
  3. 十分な冷却時間の確保
  4. 換気状況の改善

E21:低温異常

蓄電池の温度が動作範囲を下回った状態を示します。

主な原因

  • 極低温環境での使用
  • 保温対策の不足
  • 長期間の非使用

対処法

  1. 設置場所の保温対策強化
  2. 徐々な温度上昇を待つ
  3. 防寒カバーの設置検討
  4. 必要に応じて設置場所の変更

エラー発生時の基本対処手順

初期対応ステップ

ステップ1:エラーコードの正確な確認

  • 表示されているエラーコード番号の記録
  • エラー発生時刻の記録
  • 発生前の使用状況の確認

ステップ2:基本的な復旧操作

  1. 電源の一度切断(30秒以上)
  2. 主電源ブレーカーの確認
  3. 接続ケーブルの点検
  4. 電源再投入とシステム復旧確認

ステップ3:環境要因の確認

  • 設置環境の温度・湿度確認
  • 周辺機器の影響確認
  • 天候による影響の有無

セルフメンテナンス可能な対処

日常的な点検項目

  • 蓄電池本体の外観確認
  • 通気口の清掃
  • 接続端子の腐食確認
  • 表示パネルの動作確認

簡易清掃方法

  1. 電源切断後の安全確認
  2. 乾いた布での表面清拭
  3. 通気口のホコリ除去
  4. 接続部の目視点検

専門業者への連絡が必要なケース

緊急対応が必要な症状

以下のような状況では速やかに専門業者への連絡が必要です:

  • 異臭や煙の発生
  • 異常音の継続
  • 表示パネルの完全な停止
  • 複数のエラーコードの同時表示
  • 電源が全く入らない状態

保証対応について

長州産業の蓄電池は、機器の故障や不具合について基本的には保証対応が受けられます。保証期間内のエラーについては、無償での修理や部品交換の対象となる場合があります

保証適用の確認事項:

  • 購入時期と保証期間の確認
  • 正規設置業者による施工の確認
  • 取扱説明書に従った使用の確認
  • 定期点検の実施状況

エラー予防のための定期メンテナンス

月次点検項目

毎月実施すべき基本的な確認事項

  • 表示パネルでの動作状況確認
  • 充放電の正常動作確認
  • 外観の目視点検
  • 異音や振動の有無確認

季節別メンテナンス

春季(3月~5月)

  • 花粉やホコリの清掃
  • 湿度対策の確認
  • 冬季の影響による劣化確認

夏季(6月~8月)

  • 高温対策の確認
  • 冷却システムの点検
  • 直射日光対策の見直し

秋季(9月~11月)

  • 落ち葉等の清掃
  • 温度変化への対応確認
  • 台風等の気象対策

冬季(12月~2月)

  • 低温対策の実施
  • 積雪対策の確認
  • 凍結防止対策

長州産業蓄電池の特徴と信頼性

製品の技術的特徴

長州産業の蓄電池は、最新のリチウムイオン技術により6,000回から12,000回程度の充放電サイクルを実現しています。これにより、長期間にわたって安定した性能を維持できます。

主な特徴

  • 高い安全性基準での設計
  • 効率的なエネルギー管理システム
  • 充実したエラー診断機能
  • 長期保証による安心サポート

太陽光発電との連携

長州産業の蓄電池は太陽光発電システムとの連携に優れており、効率的なエネルギーの貯蔵と利用を実現します。太陽光発電で作られた電力を効果的に蓄電し、夜間や雨天時の電力供給を担います。

トラブル発生時のサポート体制

メーカーサポート

長州産業では、蓄電池のトラブルに対して包括的なサポート体制を整備しています。専門技術者による迅速な対応により、多くの問題は短期間で解決可能です。

設置業者との連携

蓄電池の設置を行った業者との連携も重要な要素です。定期的なメンテナンス契約により、予防的な点検とトラブルの早期発見が可能となります。

詳しい点検やメンテナンスについては、お気軽にリノベステーションにお問い合わせください。

エラー対処における安全上の注意点

作業時の安全確保

蓄電池のエラー対処時には必ず安全確保を最優先とし、以下の点にご注意ください:

  • 電源切断の確実な実行
  • 湿った手での作業の禁止
  • 内部部品への直接接触の回避
  • 工具使用時の絶縁確認

専門知識が必要な作業

電気系統や内部回路に関わる作業は、電気工事士等の有資格者による対応が必要です。素人による修理作業は感電や火災の危険を伴うため、絶対に避けてください

よくある質問

Q1:エラーコードが表示されたらすぐに使用を停止すべきですか?

A1:
エラーコードの種類によって対応は異なります。通信エラーや軽微な異常の場合は、基本的な対処法を試してから判断できますが、高温警告や安全に関わるエラーの場合は即座に使用を停止し、専門業者に相談することが重要です。異臭や異音を伴う場合は、安全のため直ちに電源を切断してください。

Q2:エラーコードが消えた後、そのまま使用を続けても問題ありませんか?

A2:
一時的なエラーが解消された場合でも、根本的な原因が解決されていない可能性があります。エラーが繰り返し発生する場合は、蓄電池の劣化や設置環境の問題が考えられるため、定期点検を受けることをお勧めします。特に保証期間内であれば、無償での点検が受けられる場合があります。

Q3:古い型番の長州産業蓄電池でもエラーコードは同じですか?

A3:
基本的なエラーコードの体系は共通していますが、製品世代や型番によって一部異なる場合があります。お使いの蓄電池の取扱説明書で正確なエラーコード一覧を確認するか、型番を控えて設置業者または長州産業のサポートセンターに確認することが確実です。

Q4:エラーコードが表示されている間も太陽光発電は正常に動作しますか?

A4:
蓄電池のエラーが太陽光発電システム全体に影響するかは、エラーの種類と連携システムの構成によって異なります。通常、蓄電池の軽微なエラーであれば太陽光パネルの発電自体は継続されますが、蓄電や電力変換に支障が生じる可能性があります。システム全体の動作状況を確認し、必要に応じて専門業者にご相談ください。

Q5:エラーコードの記録は保存しておいた方が良いですか?

A5:
はい、エラーコードの記録保存は非常に重要です。発生したエラーコード、発生日時、天候条件、使用状況などを記録しておくことで、故障の傾向分析や修理時の原因特定に役立ちます。また、保証対応を受ける際にも、詳細な記録があることで迅速な対応が期待できます。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!