HEMSって何?メリットや注意点、補助金などについて解説!
HEMSという言葉をご存じでしょうか。
HEMSとはHome Energy Management Systemの略で、家庭内で使用している電力量を見える化できる画期的なシステムです。
今回はHEMSの概要やできること、導入のメリット、HEMSの注意点、HEMSへの補助金などについてまとめます。
目次
HEMSとは何か
HEMSとは「ホーム エネルギー マネジメント システム」の頭文字をとったもので、家庭で使うエネルギーを見える化するシステムのことです。
家電や家庭で使用する電気設備にHEMSの装置をつなげ、家庭で使用する電力量の見える化を図ります。
東日本大震災によるエネルギー不足が起きると、住宅メーカーは太陽光発電や蓄電池とともにHEMSを導入したスマートハウスの発売に力を入れました。
それがきっかけとなりHEMSの普及が進みます。
具体的には、家電のエネルギー使用量をモニターで把握することや家電製品の自動制御などを行います。
国はZEH(ゼロエネルギーハウス:通称ゼッチ)の普及を目指しています。
ZEHとは太陽光発電や蓄電池を組み合わせることで、1年間で住宅で使用するエネルギー量をゼロ以下にすることです。HEMSの活用はZEH実現の重要な要素となります。
HEMSを導入するメリット
HEMSを導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
メリットを3点取り上げます。
家庭で使用するエネルギー量を見える化できる
1つ目のメリットは家庭で使用するエネルギー量を見える化できることです。
これにより、家庭で使用しているエネルギー量を具体的に把握でき、対策を練れるようになります。
その過程で、無駄に使われている電力を洗い出すことができます。
また、これまで電気料金だけでしか比較できなかった電力使用量について、より細かく把握できるようにもなります。
それにより、過去の電力消費と現在の電力消費を詳細に比較できるようになります。
家庭内のエネルギーを一元管理できる
2つ目のメリットは家庭内のエネルギーを一元管理できることです。
タブレットやパソコンを使用するとエネルギー使用量の把握だけではなく、家電製品のオン・オフや出力調整などもできます。
さらに、使用していない場所の電気やエアコンの電源をオフにしたり、電気代が安い夜間に洗濯機を稼働させたりするといった細かな調整も可能となるのでエネルギーを節約しやすくなるでしょう。
加えて、エアコンや空気清浄機などを遠隔操作することで部屋の空気を入れ替えたりもできます。
こうした動きは家電の一元管理ができるHEMSならではの利点といえるでしょう。
節電意識を高められる
3つ目のメリットは節電意識を高められることです。
使用している電力量がわかれば、節約するべきポイントが見えてきます。
HEMS導入前は見過ごされてきた電気の無駄遣いが一目瞭然でわかるため、的確に節電できます。
昨今は円安や原油高の影響からエネルギー価格が上昇する傾向にあり、政府も夏や冬など電力使用量が増加する時期には節電を呼び掛けています。
HEMSを導入することで、具体的な節電への取り組みが可能となり、節電意識の向上につなげられます。
加えて、二酸化炭素の排出削減にも留意しなければなりません。
日本の電力の70%前後は火力発電によって生み出されているため、電力使用量の増加は二酸化炭素の排出増加と直結してしまいます。
政府は2050年にカーボンニュートラル(二酸化炭素排出量を実質ゼロに抑える)を目指しているため、今後も節電要請が続くと予測されます。
HEMSは節電意識を高め、地球温暖化防止にもつながる設備だといえるでしょう。
HEMS導入の注意点
HEMSの導入にあたってどのような注意点があるのでしょうか。
注意点を2点取り上げます。
導入コストがかかる
1つ目の注意点は導入コストがかかることです。
HEMSを始めるために必要なのは以下の機器です。
- HEMS対応住宅分電盤
- 電力測定装置
- 情報収集装置
- モニター
分電盤とはそれぞれの部屋に電気を分配するための装置で、漏電の検知や過電流の逆流防止といった役割を担っています。ブレーカーが集められているのも分電盤です。
HEMSを導入するには、分電盤をHEMS対応のものに切り替える必要があります。
電力測定装置とは文字通り、電力の使用量を測定するための装置で、各家電の消費電力などを把握できます。
情報収集装置は家電とインターネットを連携させるもので、家電の遠隔操作に欠かせません。
もちろん、電力使用量を把握するためのモニターも必要です。
これらの設備を設置するのに、10万円から20万円ほどの費用がかかります。
しかも、これだけのコストをかけてもどの程度で回収できるかが不明確です。
これでは導入に二の足を踏むのも理解できます。
対応する機器が少ない
2つ目の注意点は対応する機器が少ないことです。
HEMSの通信規格である「ECHONET Lite」に対応する電化製品が少ないため、せっかく導入しても家電の自動制御ができないのです。
今後はHEMS対応製品が増加すると見込まれていますが、それまでは不十分な効果しか見込めないでしょう。
HEMSに対する補助金
HEMSは国が進めるZEHともかかわりが深い仕組みです。
以前は、国による補助金も実施されていました。
過去の国による補助金や現在の地方自治体の補助金についてまとめます。
過去に実施された国の補助金
2011年と2013年、政府は節電対策の一環として「エネルギー管理システム導入推進事業」としてHEMS導入に補助金を支出していました。
1戸当たり10万円程度の補助金で、これがあれば、導入費用のおよそ半分を賄えるものでした。
しかし、東日本大震災の復興関連予算から費用を支出していたため、復興関連支出の厳格化に伴い補助金支出がなくなってしまいました。
以後、現在に至るまで国による補助金は復活していません。
地方自治体の補助金
地方自治体で補助金を支出しているケースが全国各地で見られます。
関東では東京都では江東区・墨田区・武蔵野市、神奈川県の相模原市、埼玉県熊谷市・草加市などで実施されています。
地方自治体の補助金は金額など詳細で異なりますので、お住いの自治体にお尋ねください。
まとめ:電力価格高騰を見据え電力の見える化は必要
今回はHEMSについてまとめました。
HEMSのメリットは電力量を見える化することや家電製品の一元管理による電力量削減、節電意識の向上などがあります。その一方で、導入コストがかかることや対応する機器が少ないことなど、少なからず課題がある仕組みであることがわかります。
ただ、今後の電力価格高騰やカーボンニュートラル達成を目指す政策などを踏まえると、継続した節電要請などが出されると考えられます。
自宅でできる節電のため、HEMSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
リノベステーションでは多くのメーカーの蓄電池や太陽光発電を取り扱っております。
手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
無料お見積もりも承っております。見積もり依頼はこちら。
IHやエコキュートのお取り扱いもございます。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!