太陽光発電の発電量・売電収益の目安は?資金回収までの期間も解説!
「太陽光発電の設置を考えているけど、実際に『お得!』と感じられるほど発電するの?」
停電対策や高騰する電気代対策のために太陽光パネルを検討している方の多くは、以上のような疑問を抱いているのではないでしょうか?
100万円を超えることも多い太陽光発電は安い買い物ではないため、購入を決断する前には「発電量」や「売電収益」がどれくらいになるか確認しておきたいですよね。
そこで本記事では、「太陽光発電の発電量や売電収益の目安」や「発電量の目安をかんたんにシミュレーションする方法」についてわかりやすく解説していきます。
記事の後半には「太陽光パネルで発電したエネルギーを無駄なく活用する方法」もご紹介していますので、電気代の高騰でお困りの方はぜひご一読くださいね!
目次
太陽光発電の発電量の目安は?地域・季節ごとの違いや売電収益も解説
まずはじめに、一般的な太陽光発電の発電量や、地域や季節による発電量の違い、売電収益や資金回収までの期間の目安をまとめて解説していきます。
【目安を解説】太陽光発電の発電量は「1kWあたり2.7kWh」くらい
太陽光発電の普及を推進するJPEA(太陽光発電協会)のデータによると、家庭用の太陽光発電の発電量は「出力1kWあたり1日約2.7kWh」が目安とされています。
一般的な太陽光発電の出力は「3kW〜5kW」で導入されることが多いため、1日あたりの発電量は「8.2kWh〜13.7kWh」ほどが基準と計算されます。
3人〜4人家族の平均的な電気使用量は「1日12kWh〜13kWh」が目安ですので、出力3kW〜5kWの太陽光発電があれば「1日のほぼ大半の電力」をまかなえます。
【設置前に要チェック】発電量は「季節や地域」でどれくらい違う?
日射量によって大きく左右される太陽光発電の発電量は、設置する地域や「季節」によっても変化します。
環境省が発表する「地域ごとの平均発電量」を元に、地域ごとの発電量の違いを見比べていきましょう。
計測した地域 | 1日の発電量の目安(出力1kWあたり) |
札幌 | 3.15kWh |
仙台 | 3.17kWh |
東京 | 3.10kWh |
甲府 | 3.66kWh |
大阪 | 3.30kWh |
福岡 | 3.37kWh |
那覇 | 3.32kWh |
また、日本の各都道府県の月ごとの発電量を比較すると「5月」が一番多く、もっとも少ない「1月」まではゆるやかに発電量が低下する傾向にあります。
【収益の目安】4kWの太陽光発電なら「年間約10万円」の経済的メリット
近年発売されている出力4kWほどの太陽光システムを導入すれば、日本のどの地域でも「年間で10万円以上」の経済的メリットが期待できます。
「経済的メリット」とは純粋な「売電収益」だけでなく、発電した電気を自家消費して「節約できた電気代」も含まれます。
発電量の多い地域は「月1万円以上の経済的メリット」を得ることも充分に可能ですので、太陽光発電が家計に与える影響はかなり大きいといえるでしょう。
【資金回収の目安】太陽光発電は「約10年」で元が取れるって本当?
太陽光発電の設置費用は、国の「FIT制度」によって、「おおよそ10年」で回収できるように売電価格が調整されています。
「FIT制度」とは、太陽光発電の資金回収を補助する制度であり、購入から10年間は「相場より優遇された固定価格」での売電が可能となります。
2023年のFIT制度による売電価格は「1kWあたり16円」と数年前より控えめなものの、「太陽光発電の価格も下がっている」ことも考慮すれば適正といえるでしょう。
太陽光発電を購入する際には、売電収益や自家消費の経済的メリットを細かく試算したうえで、約10年ほどで資金回収できる価格帯を選ぶことが肝心です。
太陽光発電の発電量を試算する方法はある?【注意点も解説】
つづいて、太陽光発電が「自宅の環境でどれくらい発電するか」シミュレーションするための、「2つの試算方法」や注意点を解説していきます。
【試算方法①】メーカーの発電量シミュレーションツールを活用する
いますぐ手軽に太陽光発電の発電量を試算する方法として、「太陽光発電メーカーのシミュレーションツールを活用する」という方法があります。
たとえば、パナソニックの試算ツール「エネピタ」を使えば、都道府県やパネル容量、屋根の方角などを元に、年間の発電量や光熱費の削減額を割り出すことができます。
「シャープ」や「京セラ」、「カナディアン・ソーラー」などの大手メーカーも試算ツールを用意していますので、複数社の結果を平均すればより確実な発電量が予想できるでしょう。
【試算方法②】訪問可能な販売会社に現地で試算してもらう
太陽光発電の発電量をシミュレーションする「もうひとつの方法」として、専門店や販売会社、太陽光アドバイザーなどに依頼して「現地で試算する」方法も選択できます。
訪問による試算は、「家の詳細な方角や周辺環境」も加味して細かいシミュレーションができるため、メーカー試算ツールと併用するとより有効です。
一方で、現地でのシミュレーションを依頼すると「試算後に企業が営業してくる」可能性が高いため、断るのに時間がかかるというデメリットも考慮すべきでしょう。
訪問営業を主力としている販売会社は「人件費がかさむぶん、販売価格が高め」という特徴もありますので、1社の営業だけで即決せず、数社の見積もりを比較することをおすすめします。
太陽光発電のエネルギーを無駄なく活用する「2つの方法」とは?
さいごに、太陽光パネルで発電したエネルギーで効率的に電気代を節約するための「2つの方法」を順番にご紹介していきます。
【活用法①】売電より自家消費がお得!発電中に家事をこなそう
太陽光発電で作ったエネルギーを効率的に家計に反映させるためには、「安い価格で売電するより、できるだけ多く自家消費する」方法がもっともおすすめです。
そもそも、買取価格が優遇される「FIT制度」を利用しても、2023年に太陽光発電を導入した場合の売電収益は「1kWあたり16円」であり、数年前に比べて「収入」としての魅力が低下しています。
現在の大手電力会社の電気代(従量料金)は「1kWあたり約28円」ほどですので、そのまま売電するより自家消費した方が「1kWあたり12円」もお得という計算になります。
エコキュートの湯沸かしや料理の作り置き、その他の家事を発電中にまとめてこなすだけでも、請求される電気代を大きく節約できるでしょう。
【活用法②】昼間の外出が多い方は「蓄電池」との併用が効果的
「太陽光発電でできるだけ多く自家消費したいけど、昼間は仕事で外出していて難しい…」とお悩みの方は、「蓄電池」に充電して好きな時間に活用する方法がおすすめです。
容量5kWh〜8kWhほどの蓄電池なら夜間の電気使用量のほとんどを充電しておけるため、高い電気代を払わずにかしこく自家消費ができるようになります。
また、蓄電池には「深夜電力プランの割安な電気で充電しておき、電気代の高い時間帯に使う」という節約方法もあります。
発電量が少ない悪天候時でも損失を抑えられますね。
さらに、蓄電池があれば「発電できない夜間も停電対策ができる」というメリットも得られます。
蓄電池の購入には「補助金」も利用できますので、検討する価値は大いにあるでしょう。
【まとめ】太陽光発電の発電量は1日約10kWh!意外と多く発電する
一般的な太陽光発電の発電量は「出力1kWあたり1日約2.7kWh」であり、需要の多い3kW〜5kWのシステムなら「1日8.2kW〜13.7kWh」ものエネルギーを生み出します。
3人〜4人家族の1日の電気使用量が「12kWh〜13kWh」であることを考えれば、平均的な太陽光発電を設置するだけで1日の大半の電気をカバーできる計算となります。
不安定な世界情勢や「再エネ賦課金」の値上がりにより、電気代は今後もますます高騰することが予想されています。
太陽光発電の設置費用の回収後は「電気代をほぼ0円」まで抑えることも夢ではありません。
自治体の補助金などが利用できる「今」こそ、導入を検討する時期なのではないでしょうか?
▼関連記事はこちら
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!