メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

エコキュートとは?ガス給湯器との違いを徹底比較!

エコキュート 2025年05月11日更新

エコキュートとは?その仕組みと特徴を解説

エコキュートとは、ヒートポンプ技術を利用してお湯を沸かす電気給湯器の一種です。正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」と言い、空気中の熱を利用するため、従来の電気温水器よりも少ない電力でお湯を沸かすことができます。

エコキュートは、冷媒としてフロンではなく、自然界に存在するCO2(二酸化炭素)を使用しています。CO2は、オゾン層破壊係数がゼロ、地球温暖化係数もフロンに比べて非常に低い、環境に配慮した冷媒です。

エコキュートの仕組みは、エアコンと似ています。空気中から熱を集め、その熱を冷媒に移動させ、圧縮機で冷媒を圧縮することでさらに高温にします。この高温になった冷媒の熱を利用して、水を温めてお湯を沸かすという仕組みです。

エコキュートのメリット

エコキュートの最大のメリットは、その省エネ性能です。従来の電気温水器に比べて、約3分の1の電力でお湯を沸かすことができます。これにより、電気代を大幅に削減することが可能です。また、ガス給湯器と比較しても、ランニングコストを抑えることができます。特に、電気料金プランを工夫することで、よりお得に利用することができます。例えば、夜間の電気料金が安いプランを利用すれば、夜間にお湯を沸かして貯めておくことで、電気代をさらに節約できます。

また、環境に優しいという点も大きなメリットです。CO2排出量を削減できるため、地球温暖化防止に貢献できます。さらに、火を使わないため、火災のリスクが低く、安全性が高いというメリットもあります。

エコキュートのデメリット

エコキュートのデメリットとしては、初期費用が高い点が挙げられます。ガス給湯器に比べて、機器本体の価格が高く、設置工事にも費用がかかります。ただし、長期的に見れば、ランニングコストの安さで初期費用を回収できる可能性があります。

また、貯湯タンクの設置スペースが必要になるという点もデメリットです。貯湯タンクは、家族の人数や使用量に合わせて容量を選ぶ必要がありますが、大きくなるほど設置スペースも広くなります。設置場所については、事前にしっかりと検討しておく必要があります。

さらに、お湯切れの心配があるという点もデメリットです。エコキュートは、貯湯タンクに貯めたお湯を使うため、使いすぎるとお湯が足りなくなる可能性があります。ただし、最近のエコキュートは、学習機能が搭載されており、過去の使用量からお湯の使用量を予測し、自動で沸き増しを行う機能があります。

ガス給湯器とは?その仕組みと特徴を解説

ガス給湯器は、ガスを燃焼させてお湯を沸かす給湯器です。一般的に、都市ガスまたはプロパンガス(LPガス)を燃料として使用します。

ガス給湯器は、バーナーでガスを燃焼させ、その熱で水を温めます。瞬間式と貯湯式の2種類があり、瞬間式は必要な時に必要な量のお湯を沸かすことができ、貯湯式はタンクに貯めたお湯を使用します。

ガス給湯器のメリット

ガス給湯器のメリットは、初期費用が比較的安いという点です。エコキュートに比べて、機器本体の価格が安く、設置工事も比較的簡単です。

また、お湯切れの心配がないという点もメリットです。瞬間式であれば、必要な時にすぐにお湯を使うことができます。貯湯式でも、タンクにお湯が残っていれば、いつでもお湯を使うことができます。

さらに、設置スペースがコンパクトであるという点もメリットです。エコキュートの貯湯タンクに比べて、ガス給湯器は小型で、設置場所の自由度が高いです。

ガス給湯器のデメリット

ガス給湯器のデメリットは、ランニングコストが高いという点です。特にプロパンガスは都市ガスに比べて料金が高いため、光熱費が高くなる傾向があります。

また、CO2排出量が多いという点もデメリットです。ガスを燃焼させるため、エコキュートに比べてCO2排出量が多く、地球温暖化への影響が懸念されます。

さらに、火を使うため、火災のリスクがあるという点もデメリットです。定期的な点検やメンテナンスが必要になります。

エコキュートとガス給湯器、どちらを選ぶべき?

エコキュートとガス給湯器、どちらを選ぶべきかは、それぞれの家庭の状況によって異なります。光熱費を重視するならエコキュート、初期費用を抑えたいならガス給湯器がおすすめです。

光熱費を比較する

光熱費を比較すると、一般的にエコキュートの方がガス給湯器よりも安くなります。ただし、電気料金プランやガスの種類、使用量によって異なるため、一概には言えません。

エコキュートは、夜間の電気料金が安いプランを利用することで、さらにお得になります。一方、ガス給湯器は、都市ガスの方がプロパンガスよりも料金が安いため、都市ガスを利用できる場合はガス給湯器も検討の余地があります。

初期費用を比較する

初期費用は、ガス給湯器の方がエコキュートよりも安いです。エコキュートは、機器本体の価格が高く、設置工事にも費用がかかります。

しかし、長期的に見ると、エコキュートの方がランニングコストが安いため、初期費用の差額を回収できる可能性があります。

設置スペースを比較する

設置スペースは、ガス給湯器の方がエコキュートよりもコンパクトです。エコキュートは、貯湯タンクを設置する必要があるため、ある程度のスペースが必要になります。

環境への影響を比較する

環境への影響を考えると、エコキュートの方がガス給湯器よりも優れています。エコキュートは、CO2排出量が少なく、地球温暖化防止に貢献できます。

その他の比較ポイント

  • 寿命: エコキュートの寿命は10~15年程度、ガス給湯器の寿命は10年程度と言われています。
  • メンテナンス: エコキュートは、定期的なメンテナンスが必要ですが、ガス給湯器ほど頻繁ではありません。
  • 騒音: エコキュートは、運転時に低周波音が発生することがあります。
  • 水圧: エコキュートは、ガス給湯器に比べて水圧が低い場合があります。
  • 2025年現在、国や自治体によっては、エコキュートの導入に対して補助金制度を設けている場合があります。補助金制度を利用することで、初期費用を抑えることができます。

まとめ

エコキュートとガス給湯器は、それぞれメリットとデメリットがあります。どちらを選ぶべきかは、光熱費、初期費用、設置スペース、環境への影響など、さまざまな要素を総合的に考慮して判断する必要があります。

今回の記事では、エコキュートとガス給湯器の違いについて詳しく解説しました。それぞれの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルや家族構成、住環境に合った給湯器を選びましょう。給湯器選びで迷ったら、専門業者に相談することをおすすめします。

よくある質問(Q&A)

Q1: エコキュートの「エコ」って何ですか?

A1: エコキュートの「エコ」は、「エコロジー」と「エコノミー」の2つの意味があります。環境に優しく、経済的であるという意味です。

Q2: エコキュートは、寒冷地でも使えますか?

A2: はい、寒冷地仕様のエコキュートがあります。寒冷地仕様のエコキュートは、外気温が低い環境でも効率よくお湯を沸かせるように設計されています。

Q3: ガス給湯器からエコキュートに交換できますか?

A3: はい、交換できます。ただし、設置スペースや配管工事など、いくつかの注意点があります。専門業者に相談することをおすすめします。

Q4: エコキュートのお湯は、飲めますか?

A4: 飲用には適していません。エコキュートの貯湯タンク内のお湯は、長期間貯められているため、水質が変化している可能性があります。飲用には、水道水を沸かしたお湯を使用してください。

Q5: エコキュートとガス給湯器、どちらが長持ちしますか?

A5: 一般的に、エコキュートの方がガス給湯器よりも寿命が長いと言われています。ただし、使用状況やメンテナンス状況によって異なるため、一概には言えません。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!