【2025年最新】エコキュートの補助金はいくら?種類や条件を解説

他の給湯設備に比べて光熱費の節約効果が高く、快適な入浴機能も豊富なエコキュートですが、ただひとつ「初期費用の高さ」が気になるポイントです。
エコキュートの購入を検討している方の中には、「国のや地方自治体の補助金で安く買えないの?」お考えの方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、エコキュートの光熱費がお得な理由やメリット・デメリット、2025年の価格相場や気になる国の補助金情報をまとめて解説していきます。
記事の後半では、エコキュートの初期費用をなるべく抑える「3つのコツ」もご紹介していますので、今年中の交換を検討中の方はぜひご覧くださいね!
目次
そもそもエコキュートはどんな給湯設備?光熱費がお得な理由を解説!
エコキュートとは、エアコンなどにも採用される「ヒートポンプ技術」を利用し、電気を使ってお湯を沸かす高効率な給湯設備のことです。
ヒートポンプ技術とは、「圧縮した空気の熱」を水に伝えて加熱する仕組みであり、「1」の電気エネルギーを「3以上」の給湯エネルギーに変換できる画期的な技術です。
一般的なエコキュートの光熱費は「ガス給湯器の2分の1〜3分の1」程度といわれており、お湯の使用量によっては1年の光熱費を「数万円単位」でカットできます。
さらに、エコキュートは「太陽光発電」とも連携できるため、日中に発電した電気を利用して、さらに多くの光熱費を節約することも可能です。
節約効果だけじゃない!エコキュートならではの「メリット」とは?
エコキュートといえば光熱費の節約効果が注目されがちですが、他にも、設備を導入することで以下のような「うれしいメリット」が得られます。
安全性が高い | 燃料としてガスや石油を使わないため、地震や自然災害、隣家の火事などが原因で火災が発生するリスクが非常に小さい |
地球環境に優しい | 給湯時にガスや石油を燃焼させないためCO2排出量が非常に少なく、地球温暖化の防止に貢献できる |
豊富な入浴機能が使える | マイクロバブル入浴やスマホ遠隔操作、台所リモコンでの通話機能など、便利で快適な入浴機能が豊富 |
独自の省エネ機能でさらに節約できる | 人感センサーによる湯温自動調節、シャワーの湯量を段階的に変化させる機能など、メーカー独自の省エネ機能も多い |
防災設備としても役立つ | 地震や台風などで「断水」が発生しても、貯湯タンクに蓄えられたお湯(水)を生活用水としてたっぷり使用できる |
購入前に要確認!エコキュートに気になる「デメリット」はある?
給湯費用を大幅に節約でき、安全性や機能性も高いエコキュートですが、以下にご紹介する「デメリット」には気をつける必要があります。
初期費用が高め | ガス給湯器や石油給湯器に比べると初期費用が20〜60万円ほど高く、元を取るまでに時間がかかる |
設置スペースが大きい | 貯湯タンクのサイズが大きくなるほど場所を取るため、庭のスペースを圧迫する可能性がある |
お湯切れに注意が必要 | 貯湯タンクの残量が無くなると30分〜2時間はお湯が使えないため、残量には気を配る必要がある |
2025年のエコキュートの価格相場は?
購入するモデルや契約する業者によっても上下しますが、2025年にエコキュートを導入する場合の初期費用は「35〜110万円」程度が相場となります。
上記の価格には「約15〜30万円の工事費用」が含まれており、既存の配管・配線ルートを再利用できる「エコキュートからエコキュートへの交換」のほうが工事費用が割安です。
また、エコキュートの貯湯タンクは「370L」と「460L」が売れ筋ですが、タンク容量が大きくなるほど価格も上がるため、使用量に合ったサイズを選ぶと良いでしょう。
初期費用を節約するためには、お湯はりや追い焚きなどがすべて全自動な「フルオート」ではなく、追い焚き機能を省いた割安な「セミオート」を選択するのもひとつの方法です。
【2025年最新】今年のエコキュート補助金は2種類!補助金額はいくら?
2025年にエコキュートを購入する場合、交付を受けられる「国の補助金制度」は以下の2つです。
- 経済産業省・資源エネルギー庁 / 給湯省エネ事業(6〜21万円 / 台)
- 国土交通省・環境省 / 子育てグリーン住宅支援事業(3万円 / 戸)
それぞれの補助金の詳細や申請条件、申請期間などをくわしく解説していきます。
国の補助金①:給湯省エネ事業【6〜21万円 / 台】
資源エネルギー庁が2025年度に実施している「給湯省エネ2025事業」を利用することで、エコキュート1台に対して「6〜21万円」もの補助金がもらえます。
補助金名称 | 住宅省エネ2025キャンペーン 給湯省エネ2025事業 | |
実施機関 | 経済産業省 資源エネルギー庁 | |
エコキュート補助金額 | 基本補助額6万円 / 台 + 加算額4〜15万円 | |
補助金額の加算を受ける条件 | A要件(4万円) | 昼間の余剰再エネ電気を活用でき、インターメットに接続可能な機種を設置すること |
B要件(+6万円) | 補助条件の下限を満たす機種に比べて5%以上CO2排出量が少ない機種、またはおひさまエコキュートを設置すること | |
A + B要件(+7万円) | A・B要件の両方を満たすこと | |
撤去加算(+8万円) | 蓄熱暖房機を撤去する場合 | |
撤去加算(+4万円) | 電気温水器を撤去する場合 | |
補助金の交付条件(エコキュート) | ・省エネ法上のトップランナー制度において、2025年度目標基準値以上の性能を備えたエコキュートであること ・「おひさまエコキュート(太陽光発電の余剰電力を活用したエコキュート)」については、2025年度の⽬標基準値を満たしていないものも対象とする | |
申請期間 | 2024年4月2日〜2025年12月31日 ※予算がなくなり次第終了 |
国の補助金②:子育てグリーン住宅支援事業【3万円 / 戸】
国土交通省と環境省が2025年度に実施している「子育てグリーン住宅支援事業」は、エコキュートを導入する住宅(条件あり)に対して「3万円」の補助金を交付します。
補助金名称 | 住宅省エネ2025キャンペーン 子育てグリーン住宅支援事業 |
実施機関 | 国土交通省および環境省 |
エコキュート補助金額 | 3万円 / 戸 |
補助金の交付条件(全般) | ・断熱改修・バリアフリー改修など、2つ以上のカテゴリーの工事を行い、補助額の合計が5万円を超えること ・建築から1年以上が経過、または過去に人が居住した住宅であること |
補助金の交付条件(エコキュート) | ・JIS C9220:2018 に基づく年間給湯保温効率、または年間給湯効率が3.0 以上(ただし寒冷地仕様は2.7 以上)であること |
申請期間 | 2024年11月22日〜2025年12月31日 ※予算がなくなり次第終了 |
エコキュートをなるべく安く買いたい!価格を下げる「3つのコツ」とは?
「国の補助金を利用する」という方法以外で、エコキュートの初期費用を効率的に下げる「3つのコツ」は以下のとおりです。
- 「地方自治体の補助金」も併せて申請する
- できるだけ多くの業者・販売店の価格を比較する
- さまざまなジャンルの業者・販売店の価格をチェックする
それぞれのポイントをくわしく確認していきましょう。
安く買うコツ①:「地方自治体の補助金」も併せて申請する
お住まいの地方自治体によっては「独自のエコキュート補助金制度」を実施しており、国のエコキュート補助金と併せて申請することで、両方の補助金をもらうことも可能です。
たとえば東京都では、太陽光発電とエコキュートの両方を導入した場合、「エコキュート本体価格 + 工事費の10%(上限22万円)」の交付が受けられます。
最大21万円の補助金がもらえる「給湯省エネ2025事業」と併用すれば、エコキュートの初期費用を「30万円以上」節約することも充分可能となります。
地方自治体のエコキュート補助金制度の「申請期間・申請条件」や「補助金額」は、自治体ごとに大きく変わりますので、まずはお近くの役所などに確認しておくと良いでしょう。
安く買うコツ②:できるだけ多くの業者・販売店の価格を比較する
エコキュートの気になる初期費用を節約するためには、じっくり時間をかけて、できるだけ多くの専門業者や販売店の実売価格・見積もり価格を見比べることも大切です。
価格の比較が大切な理由は、エコキュートは「メーカー希望価格より実売価格が大幅に安い」ケースが多く、割引された価格も販売業者によって大きく違うからです。
また、契約する業者や販売店によって「工事費」や「諸費用」なども変わってくるため、最終的な総費用だけでなく、見積もり内容の詳細もしっかり確認しておきましょう。
同じエコキュートを買う場合でも、適切な業者を選ぶことで「10万円以上」得するケースも多々ありますので、なるべく時間をかけて比較検討することをおすすめします。
安く買うコツ③:さまざまなジャンルの業者・販売店の価格をチェックする
エコキュートの販売店や施工業者を比較する際には、見比べる業者の数を増やすだけでなく、「できるだけ多くのジャンルの業者」の価格をチェックすることも重要です。
たとえば、訪問営業を行う業者や家電量販店より「エコキュート専門業者」やネット系の販売店のほうが価格が安い傾向にあり、総費用が10万円単位で変わることもあります。
また、業者ごとに「独自保証」や「購入後のサービス」、「企業としての実績・信頼性」なども大きく変わってくるため、価格以外のメリットも比較して決めるべきです。
販売店によっては「最長10年の独自保証が無料」「設置後の定期点検が無料」などお得なサービスを実施していますので、契約前にしっかり確認しておきたいですね。
まとめ:2025年のエコキュート補助金は3〜21万円!早めに申請して安く設置しよう
エコキュートを導入する際の「最大のデメリット」である初期費用の高さは、2025年に実施している「2種類の国の補助金」を利用することで大幅に軽減できます。
お住まいの地方自治体によっては「独自のエコキュート補助金」を交付しているため、国の補助金と同時に申請すれば「20万円以上」の節約も充分可能です。
国や地方自治体のエコキュートは「予算がなくなり次第終了」してしまいますので、今年中の導入をお考えの方はできるだけ早めの検討をおすすめします!
エコキュートを買うなら、まずは『リノベステーション』で比較してみてください!販売価格情報や口コミ、おすすめランキングなど、独自の視点から商品をチェックできます。
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!