【徹底比較】エコキュートの追い焚きと高温たし湯はどっちがお得?

電気と空気の熱を使って効率よくお湯を沸かすエコキュートは、光熱費の中でも多くを占める給湯費用の節約に非常に役立つ設備です。
エコキュートでぬるくなったお湯を温めるには「追い焚き」もしくは「高温たし湯」が便利ですが、「光熱費はどっちがお得なの?」と気になった経験はないでしょうか?
そこで本記事では、エコキュートの追い焚きと高温たし湯の機能や役割の違い、気になる光熱費の違いについてわかりやすく解説していきます。
記事の後半では、追い焚きと高温たし湯のメリットやデメリット、注意すべきポイントもご紹介していますので、給湯費用を抑えたい方はぜひご覧ください。
目次
【結論】光熱費を節約したいなら追い焚きより高温たし湯がお得!
結論から言えば、エコキュートのぬるくなったお湯を加熱するには、追い焚きより「高温たし湯」を使ったほうが、より多くの電気代を節約できます。
後にくわしく解説しますが、そもそも追い焚きは「貯湯タンク内の熱」を利用する仕組みであり、使用後に貯湯タンク内を再加熱するために電気代がかかります。
エコキュートの電気代を節約するため「深夜電力プラン」などに加入している場合、昼間や夕方に再加熱が行われると、通常より割高な電気代が発生してしまいます。
一方で、高温たし湯は「貯湯タンク内の高温のお湯」をそのまま浴槽に流し込む仕組みですので、追い焚きに比べてわずかな電気代でお湯を加熱できます。
エコキュートの「追い焚き」とは?仕組みをわかりやすく解説!
エコキュートの「追い焚き」とは、温度が下がった浴槽のお湯を貯湯タンクに戻し、タンク内の「熱交換器」で再加熱して浴槽に戻す機能のことです。
熱交換器でぬるくなったお湯を温める際には「貯湯タンク内のお湯の熱」を利用するため、使用後には「タンク内の温度が一時的に下がる」点が特徴となっています。
そのため、貯湯タンク内のお湯が残り少ない場合や、温度が低い場合などでは、再加熱する熱が足りず追い焚き機能が作動しないケースもあります。
ちなみに、浴槽から貯湯タンクに送られるお湯と、貯湯タンク内のキレイなお湯は混ざらない構造になっているため、追い焚きを使用しても不清潔になることはありません。
追い焚き機能は「フルオートタイプ」のエコキュート、もしくは一部の「セミオートタイプ」の機種に搭載されており、給湯専用モデルでは利用できないケースが大半です。
追い焚きしてタンクのお湯が減るのはなぜ?
エコキュートの追い焚きを使用すると、リモコンの「貯湯タンクの残り湯量」が一時的に少なく表示され、タンク内のお湯が減ったように感じられることがあります。
そもそも、エコキュートの残り湯量は「貯湯タンク内のお湯(水)の総量」ではなく、「実際に使えるお湯の量」がリモコンに表示される仕組みとなっています。
追い焚きを使用すると、貯湯タンク内の温度が下がり、実際に使えるお湯の量が減るため、リモコン表示の残り湯量が減ったように表示されるのです。
追い焚きが終わった後には、貯湯タンク内のお湯の「沸き上げ運転」を行うことで、リモコン表示の残り湯量も元の設定に戻すことができます。
エコキュートの追い焚きと「保温」はどう違う?
エコキュートの「保温(自動保温)」とは、浴室に取り付けられたセンサーが浴槽内の湯温を検知し、自動であらかじめ設定した温度に調節する機能のことです。
浴槽内の湯温が設定より下回った場合は、追い焚き機能を使用し、貯湯タンク内の熱を利用して浴槽のお湯を再加熱する仕組みとなっています。
追い焚き機能は手動で操作する必要がありますが、保温機能は自動で行われるため、より快適で利便性の高い機能といえるでしょう。
一方で、保温機能を常にオンにしておくと「誰もお風呂に入っていない時間」も自動で温度調節してしまい、電気代が余計にかかる点には注意が必要です。
エコキュートの追い焚きを使うメリットとは?
エコキュートの追い焚きを利用するメリットは、入浴時の快適性・安全性が高く、高温たし湯に比べて、貯湯タンクの残量表示が減るスピードが遅いことです。
自動追い焚き(保温)機能に設定しておけば操作なしでいつでも快適な温度を楽しめますし、お風呂の操作が苦手な子ども・お年寄りの入浴中でも安心できます。
高温たし湯では約50〜60℃のお湯が勢いよく浴槽に流れ込むためヤケドを負うリスクがありますが、追い焚きなら緩やかに温度が上昇するためより安全です。
また、追い焚きは浴槽のお湯を減らさずに温度を上げられるため、「入浴剤を使っている際に薄めずに済む」点も見逃せないメリットといえるでしょう。
エコキュートの追い焚きにデメリット・注意点はある?
エコキュートの追い焚きを利用する最大のデメリットは、高温たし湯に比べて、同じ温度まで再加熱するのにより多くの電気代がかかってしまうことです。
特に、自動追い焚き(保温)機能を設定している際には、誰もお風呂に入っていなくても自動で再加熱が継続してしまうため、思った以上の電気代がプラスされます。
「家族でお風呂に入る時間帯を合わせる」などの工夫で追い焚きの電気代は減らせますが、お風呂に入る時間差が大きい場合は、高温たし湯を使ったほうが経済的です。
最近では浴室センサーが人の出入りを感知し、自動で保温を再開する省エネ機能が搭載されたエコキュートも販売されていますので、こちらを検討するのもおすすめです。
エコキュートの「高温たし湯」とは?たし湯・追い焚きとの違いも解説!
エコキュートの「高温たし湯」とは、貯湯タンクに保温された約50〜60℃のお湯を、浴槽に流し込むことで湯温を上げる機能のことです。
よく似た機能に「たし湯」がありますが、こちらは貯湯タンクのお湯と水道水を混ぜ、設定した温度のお湯が浴槽に流れ込む仕組みとなっています。
貯湯タンク内の熱で浴槽のお湯を温める追い焚きと比較すると、タンクのお湯を直接使う高温たし湯のほうが「タンク残量の減りが早い」点が大きな違いです。
高温たし湯を使用する際に浴槽のお湯がとてもぬるくなっている場合は、ある程度お湯を抜いてから給湯を開始することで、より多くの電気代を節約できます。
エコキュートの高温たし湯を使うメリットとは?
エコキュートの高温たし湯を利用する最大のメリットは、熱交換器の作動が必要な追い焚きに比べて、大幅に電気代を節約できることです。
そもそもエコキュートは「深夜のお得な電気でお湯を沸かす」ことが前提で設計されているモデルが多く、導入と同時に深夜料金プランへ変更している家庭も多いでしょう。
深夜料金プランは夜間〜早朝の電気代が安い代わりに、昼間〜夕方の料金が高いため、頻繁に追い焚きを使用すると割高な電気代が多くかかってしまいます。
高温たし湯なら、貯湯タンク内のお湯をそのまま浴槽に流すだけなので電気代はわずか。節約を第一に考えるなら、手動での高温たし湯がもっともお得です。
エコキュートの高温たし湯にデメリット・注意点はある?
エコキュートの高温たし湯の気になるデメリットは、高温のお湯が直接流れ込むためヤケドのリスクがあり、貯湯タンクの残量の減りが追い焚きより早いことです。
高温たし湯は基本的に手動で湯量の調節を行うため、リモコンによる操作が苦手な家族や、子ども・お年寄りなどに操作を任せるのは少々心配かもしれません。
また、高温たし湯は貯湯タンク内のお湯を直接使用するため残量の減りが早く、気にせず使い続けると「お湯切れ」を起こし、しばらくお湯が使えなくなる可能性があります。
お湯切れを起こすと30分〜2時間程度は満足にお湯が使えなくなってしまうため、残量はこまめにチェックし、追い焚きとうまく使い分けると良いでしょう。
エコキュートの光熱費は追い焚きより高温たし湯がお得!状況で使い分けよう
本記事でくわしく解説してきた「エコキュートの追い焚きと高温たし湯の違い」についての重要ポイントを、以下にもう一度まとめていきます。
- ぬるくなった浴槽のお湯を温めるには、追い焚きより高温たし湯のほうが経済的
- 追い焚きとは、浴槽のお湯を貯湯タンクに戻し、熱交換器で再加熱して戻す機能
- 自動追い焚き(保温)機能は快適で安全だが、省エネ効率の低さがデメリット
- 高温たし湯とは、貯湯タンクのお湯を浴槽に流し、浴槽のお湯を温める機能
- より多くの電気代を節約できるが、子どもやお年寄りのヤケドのリスクがある
- 高温たし湯のほうが貯湯タンク残量の減りが早いため、うまく使い分けたい
「とにかく電気代を減らしたい!」という方には高温たし湯がおすすめですが、高温のお湯が直接浴槽に流れ込む仕組みのため、入浴中にヤケドを負う可能性がゼロではありません。
その点、緩やかに温度を上げる追い焚きなら子どもやお年寄りでも安心ですが、ひんぱんに使用すると電気代が高くついてしまう点に注意が必要です。
追い焚き・高温たし湯にはそれぞれメリット・デメリットがあり一長一短。使用する家族や貯湯タンクの残量、時間帯などでうまく使い分けていきましょう!
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!