太陽光 売電価格 2025年最新情報と賢い活用

太陽光発電の導入を検討する際、「売電価格」は重要な判断材料です。この記事では、2025年度の最新FIT価格、注目すべき10月からの新制度、価格推移と今後の見通し、そして売電だけに頼らない賢い活用法を、住宅設備導入を考える30~50代のご夫婦向けに、要点を絞って分かりやすく解説します。
目次
【速報】2025年度 太陽光発電 売電価格(FIT制度)決定!
経済産業省が2025年度のFIT価格を発表しました。FIT制度は、太陽光発電の電気を国が定めた価格で電力会社が買い取る制度です。2025年度は、10月以降の申請分から、住宅用などで導入初期の価格を手厚くする「初期投資支援措置」が始まる点が大きな特徴です。申請時期による価格の違いを見ていきましょう。
2025年9月30日までの認定申請分
この期間に申請が完了した場合、従来の価格体系が適用されます。容量別の価格(1kWhあたり・税抜)は以下の通りです。
10kW未満(主に住宅用)
15円/kWh(10年間固定)。2024年度から1円減。発電して余った電力をこの価格で売電できます。設置費用の低下もありメリットはありますが、自家消費の重要性が増しています。
10kW以上50kW未満(地上設置)
10円/kWh(20年間固定)。2024年度から据え置き。余剰売電が基本です。土地関連費用や税金も考慮した事業計画が必要です。
50kW以上250kW未満(地上設置)
8.9円/kWh(20年間固定)。2024年度から減額。全量売電が一般的ですが、高圧連系となる場合が多く、専門知識が求められます。
10kW以上(屋根設置)
11.5円/kWh(20年間固定)。2024年度から減額。発電量の30%以上の自家消費が要件。企業の自家消費・環境貢献メリットも期待できます。
250kW以上(地上設置)
FIP制度の対象となり、入札で基準価格が決まります。市場価格にプレミアムが上乗せされる仕組みで、事業者には市場対応が求められます。
【重要】2025年10月1日以降の認定申請分(初期投資支援措置)
10月1日以降の申請では、特に住宅用と屋根設置の事業用で、初期投資回収を早める新制度が導入されます。FIT期間の前半に高い価格が適用され、後半は低くなります。
10kW未満(主に住宅用)
最初の4年間:24円/kWh、残りの6年間:8.3円/kWh。初期4年間の高価格で投資回収が早まる一方、後半は自家消費や蓄電池活用がより重要になります。10年間の総売電収入は15円固定と大差ない可能性がありますが、初期メリットは大きいです。
10kW以上(屋根設置)
最初の5年間:19円/kWh、残りの15年間:8.3円/kWh。企業などが屋根設置を進めやすくなり、自家消費と合わせたエネルギーコスト削減、脱炭素化を後押しします。
10kW以上(地上設置)
現時点では9月末までと同じ価格区分(10円/kWh、8.9円/kWh、FIP入札)が継続される見込みです。ただし、最新情報の確認は必要です。
売電価格はなぜ変わる?これまでの推移と今後の見通し
売電価格はなぜ変動し、今後どうなるのでしょうか。背景を知ることで、太陽光発電との付き合い方が見えてきます。
売電価格の推移:下落傾向とその理由
2012年度の42円/kWh(住宅用)から、2025年度(9月末まで)は15円/kWhへと下落しました。主な理由はシステム導入コストの低下です。技術革新や量産効果で機器や工事が安価になり、それに合わせて価格が調整されています。また、普及が進んだことによる国民負担抑制も理由の一つです。
2025年10月からの制度変更の狙い
初期価格を手厚くする新制度は、導入加速、自家消費促進、蓄電池導入促進を狙いとしています。初期投資のハードルを下げつつ、期間後半の価格を抑えることで売電依存からの脱却を促し、電力系統への負担軽減やエネルギー自給率向上を目指します。
今後のFIT制度と「卒FIT」後の選択肢
FIT制度は継続しますが、新規価格は低下またはFIP制度へ移行する流れです。FIT期間終了(卒FIT)後は、電力会社を選んで売電を継続できますが、買取価格は市場連動の安い価格(多くは7~9円/kWh程度)になります。そのため、卒FIT後は売電よりも「自家消費」で電気代を削減することが最も重要になります。蓄電池を導入すれば、自家消費率を大幅に高められます。
売電収入だけで元は取れる?シミュレーションと考えるべきこと
導入費用を売電収入だけで回収できるのか、シミュレーションと注意点を解説します。
太陽光発電システムの導入費用相場
住宅用(4~6kW)の場合、1kWあたり約20万円~30万円程度が目安(総額100万~180万円程度)。ただし、機器や工事内容、業者により変動します。複数の見積もり比較や、国・自治体の補助金活用が重要です。
【新制度対応】売電収入シミュレーション例
条件例(5kW、東京、自家消費率30%、電気料金35円/kWh):
- 年間売電量:約3,850kWh
- 売電収入(年):1~4年目 約9.2万円、5~10年目 約3.2万円
- 電気代削減効果(年):約5.8万円
- 経済メリット(年):1~4年目 約15万円、5~10年目 約9万円
- 10年累計メリット:約114万円
この例では10年強で元が取れる計算ですが、あくまで試算です。初期回収が早いのが新制度の特徴です。
投資回収を考える上での注意点
シミュレーションは目安です。発電量の変動(天候等)、自家消費率の変動、メンテナンス費用(パワコン交換等)、保険料・税金、将来の電気料金・売電価格の不確実性、ローン金利などを考慮する必要があります。多角的な視点と複数業者の比較検討が不可欠です。
売電だけに頼らない!太陽光発電の価値を最大化する賢い活用法
売電価格に左右されず、太陽光発電の価値を高める鍵は「自家消費」です。発電した電気を賢く使う方法を紹介します。
なぜ「自家消費」がお得なのか?
「売電単価」より「買う電気の単価(電気料金単価 約30~40円/kWh以上)」の方が高いためです。発電した電気を自宅で使う(自家消費する)方が、売るより経済的メリットが大きくなります。自家消費率を高めるほど、電気代削減効果は増大します。
自家消費率を高める具体的な方法
昼間の電気使用を増やすのが基本です。
- 家電(洗濯乾燥機、食洗機等)のタイマー活用
- 昼間の家事(掃除、アイロン等)
- EV/PHEVの昼間充電
- 昼間の冷暖房活用
- HEMS(エネルギー管理システム)の活用
ライフスタイルに合わせて無理なく取り入れましょう。
蓄電池導入でさらに賢く、安心もプラス
蓄電池があれば、昼間の余剰電力を貯めて夜間などに使えるため、自家消費率が大幅に向上し、電気代をさらに削減できます。売電価格が変動する新制度下では特に有効です。また、停電時の非常用電源としても機能し、大きな安心感を得られます。補助金制度も活用できます。
エコキュートとの連携で光熱費を最適化
太陽光発電と連携できるエコキュートなら、昼間の発電電力でお湯を沸かすことが可能です。これにより、割高な昼間の買電や、値上がり傾向の深夜電力の使用を減らし、光熱費全体を削減できます。HEMSによる自動最適化も有効です。
まとめ:2025年度の太陽光発電導入は大きなチャンス?
2025年度、特に10月からの新制度は、太陽光発電導入の転換点となる可能性があります。
- 新制度: 初期投資回収を早めるチャンスだが、後半の売電価格は低い。
- 経済性: 売電収入だけでなく、電気代削減効果を含めたトータルで判断。
- 重要性: 「売電で稼ぐ」より「自家消費で節約」へシフト。
- 活用法: 蓄電池やエコキュート連携で価値を最大化。
太陽光発電は、家計、防災、環境に貢献する未来への投資です。最新情報を元に、ご自身の状況に合った最適なシステム導入を検討しましょう。信頼できる複数業者への相談と比較が重要です。
太陽光発電 売電価格に関するQ&A
Q1: 2025年9月末までに認定を受ければ、設置が10月以降でも売電価格は15円(10kW未満)固定ですか?
A1: はい、認定時点の価格(15円/kWh)が10年間適用されます。ただし運転開始期限があります。
Q2: 2025年10月からの新制度(24円/8.3円など)は、既に設置済みの場合も適用されますか?
A2: いいえ、適用されません。新制度は2025年10月1日以降に新規認定される方が対象です。
Q3: 売電価格は地域によって違いますか?
A3: いいえ、FIT価格は全国一律です。
Q4: 卒FIT後の売電先はどう選ぶ? 注意点は?
A4: 買取価格、契約条件(期間縛り、解約条件等)を比較して選びます。価格だけでなく、ご自身の状況に合うプランか確認しましょう。FIT満了前から情報収集を始めるのがおすすめです。
Q5: 太陽光と蓄電池のセット導入に補助金はありますか?
A5: はい、国や多くの自治体で補助金制度があります。内容は変動するため、最新情報を確認し、業者に相談しましょう。予算や期間に限りがあるので早めの検討が重要です。
この記事の監修者

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!