メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

エコキュートの故障の事例|故障を防ぐ使い方も紹介

エコキュート 2025年06月23日更新

【広告】本記事は、エコキュートの専門家「リノベステーション」が提供する情報をもとに作成しています。

電気給湯器の一種であるエコキュートは、多くのオール電化家庭で採用されている給湯器です。

だからこそ、故障のトラブル例や修理・交換費用について、多くのお問い合わせが寄せられます。

そこで今回の記事では、エコキュートの故障でよくある例を紹介すると共に、エコキュートの寿命や修理・交換費用、故障を防ぐエコキュートの使い方を紹介します。

エコキュートが故障?よくある故障トラブルの一例を紹介!

まずは、エコキュートでよくある故障トラブルの例を紹介します。

トラブル例①水漏れ

トラブルの一例として水漏れが挙げられます。

エコキュートの配管本体、配管接続部からの水漏れの場合は、速やかに専門業者へ連絡しましょう。修理の必要性のある水漏れである可能性が考えられます。

一方、沸き上げ中に室外のヒートポンプユニット下部から水が垂れている場合は、空気中の水分が結露して排出される正常な動作である可能性があります。

いつ起こる水漏れか、普段と違う状況であるかなどを確認することが大切です。

トラブル例②お湯が出ない

お湯が出ないのも、エコキュートでよくあるトラブル例のひとつです。

このトラブルは、貯湯タンク内のお湯の残量が少ないことが原因である可能性があります。

いつもよりもお湯の使用量が多かったり、急な来客があった場合などは湯切れに注意してください。

本体の電源を一度切り、再度電源を入れても状況が改善しない場合、配管の凍結やエコキュート自体の故障が考えられます。

特に夏場にお湯が出なくなった場合は、エコキュートの故障の可能性も視野に入れる必要があります。

トラブル例③お湯がぬるい

お湯がぬるいのも、エコキュートでよくあるトラブル例のひとつです。

ただし、以下のような場合は故障ではない可能性があります。

  • 浴室とキッチンなど2箇所で同時にお湯を使っている
  • 給湯の設定温度がもともと低い
  • 貯湯タンクのお湯の残量が少ない
  • 冬場に配管が冷えている(凍結には至らないまでも)

上記の項目に当てはまらない場合、修理や交換を検討する必要があるかもしれません。

トラブル例④お湯が止まらない

お湯はりが自動で止まらない場合も注意が必要です。

しかし、以下の場合は設定の確認やお手入れで改善することがあります。

  • お湯はりの水位設定を間違えている
  • 浴槽の循環口のフィルターが汚れている
  • 浴槽に残り湯がある状態からお湯はりを始めた

これらの理由以外でお湯が止まらない場合は、エコキュート本体の部品等が故障している可能性があります。

トラブル例⑤お湯の温度が定まらない

お湯の温度が定まらない場合も気を付けましょう。

浴室のシャワーのお湯の温度だけが定まらないのであれば、シャワー水栓側の不具合である可能性が考えられます。

浴室とキッチンなど、複数か所でお湯の温度が定まらない場合は、エコキュート本体に原因がある可能性が考えられます。

トラブル例⑥凍結している

冬場の凍結もトラブル例のひとつです。配管が凍結すると、お湯や水が使えなくなります。多くの場合、気温が上昇し自然に解凍されると復旧します。

日中の気温が上がってもお湯や水が出ない場合は、凍結が原因で配管が破損しているなどの別の故障の可能性も考えられます。その際は、給水配管専用止水栓を閉じてからメーカーや専門業者に連絡しましょう。

トラブル例⑦稼働時に異音がする

稼働時に普段と違う異音がするのもトラブル例のひとつです。

エコキュートは通常、エアコンの室外機と同程度の「ブーン」という低い作動音がします。これは故障ではありません。

しかし、いつもとは明らかに違う音がする場合や、稼働時以外にも異音がする場合は、何らかの不具合が起きている可能性があります。

エコキュートの故障は寿命の証拠?保証期間や修理&交換費用の相場も!

エコキュートが故障すると、日々の暮らしに不安を覚えることでしょう。

ここでは、エコキュートの一般的な寿命や保証期間、修理・交換費用の目安について解説します。

エコキュートの平均寿命

エコキュートの平均的な寿命は、一般的に10〜15年といわれています。

ただし、エコキュートはお湯を沸かす「ヒートポンプユニット」と、お湯を貯める「貯湯タンク」で構成されており、それぞれの寿命の目安は異なります。

  • ヒートポンプユニット:
    5〜10年
  • 貯湯タンク:
    10〜15年

ヒートポンプユニットはエコキュートの心臓部ともいえる重要な部分のため、不調のサインを見つけたら早めにメーカーや専門業者に点検を依頼しましょう。

エコキュートの保証期間

エコキュートの保証期間はメーカーによって異なります。

一般的には、以下のような保証期間を設けている場合が多く見られます。

  • エコキュート本体(リモコンなど):
    1~2年
  • ヒートポンプユニット(冷媒回路):
    3年
  • 貯湯タンク(缶体):
    5年

メーカーによっては、有償で保証期間を延長するサービスも用意されています。電化製品であるエコキュートは故障のリスクも考慮し、万が一の際に備えて延長保証を検討することも一つの方法です。

エコキュートの修理費用の相場

エコキュートの修理費用の相場は、約1万円〜20万円と幅があります。

(※費用はあくまで目安であり、故障の状況、部品、依頼する業者によって変動します。)

故障箇所によって修理内容が変わり、費用の幅も広くなっています。一般的な修理代の目安は以下の通りです。

  • お湯に関する不具合(混合弁など):
    1~5万円前後
  • 異音に関する不具合(ファンモーターなど):
    2~4万円前後
  • 水漏れに関する不具合(配管・パッキンなど):
    2~5万円前後
  • ヒートポンプユニットの不具合(基板・コンプレッサーなど):
    3万5千円~20万円前後

特に、ヒートポンプユニットの修理は高額になる傾向があります。

エコキュートの交換費用の相場

エコキュート本体を交換する場合の費用の相場は、約70万円〜100万円前後です。

(※費用はあくまで目安であり、製品のグレード、容量、工事内容によって変動します。)

修理に比べて費用は高くなりますが、必ずしも修理を選ぶ方が経済的とは限りません。

使用年数や故障箇所によっては、修理を重ねるよりも交換した方が、長期的に見て光熱費の削減や安心感につながり、結果的に費用を抑えられる場合があるからです。

設置からの年数や故障箇所を考慮し、修理と交換のどちらが適しているか検討することが重要です。

修理か交換かでお悩みの場合は、エコキュートの専門家である「リノベステーション」までお気軽にお問い合わせください。

エコキュートの故障を防ぐためにできることは?主なポイント4選!

最後に、エコキュートの故障を防ぎ、長くお使いいただくためにご家庭でできる対策を4つ紹介します。

ポイント①定期メンテナンスをしっかり行う

エコキュートの故障リスクを低減するため、定期的なメンテナンスをしっかり行うことが重要です。ご家庭でできるメンテナンスには、以下のようなものがあります。

  • お風呂の循環アダプターのフィルターを、月に1回以上は掃除する
  • 貯湯タンクの水抜き(年に2〜3回が目安)
  • 漏電遮断器や給水配管専用止水栓の動作確認
  • 配管に水漏れや損傷がないか目視でチェックする

定期的なメンテナンスは、不具合の早期発見につながり、大きな故障を未然に防ぐ可能性があります。

ポイント②入浴剤の使い方に気を付ける

エコキュートをお使いの場合、入浴剤の種類に注意が必要です。

入浴剤の成分によっては、配管内に沈殿して詰まりの原因になったり、金属を腐食させたりすることがあります。各メーカーが使用可能な入浴剤のタイプを公式に発表しているため、使用前に必ず確認しましょう。

一般的に、多くのメーカーで「にごり湯タイプ」や「硫黄、酸、アルカリ、塩分を含むタイプ」の入浴剤は使用が推奨されていません。

ポイント③地域に合う仕様のエコキュートを購入する

お住まいの地域に合った仕様のエコキュートを選ぶことも、故障を防ぐための重要なポイントです。

エコキュートには、主に「一般地仕様」「寒冷地仕様」「耐塩害仕様」の3種類があります。

  • 寒冷地仕様:
    冬季の最低気温が-10℃を下回る地域向け。凍結対策が強化されています。
  • 耐塩害仕様:
    海岸から近い地域向け。潮風による錆びへの対策が施されています。

これらの地域にお住まいの方が一般地仕様のエコキュートを使用すると、故障の原因となるだけでなく、メーカー保証の対象外となる可能性があります。

ポイント④世帯人数に合う貯湯タンクを購入する

世帯人数に合った容量の貯湯タンクを選ぶことも忘れてはなりません。

初期費用を抑えるために、世帯人数に対して容量が小さいタンクを選ぶと、頻繁に湯切れを起こし、日中にお湯を沸かす(沸き増し)回数が増える可能性があります。

沸き上げ回数が増えると、ヒートポンプユニットへの負荷が高まり、結果としてエコキュートの寿命を縮める一因となるほか、電気代が割高になる恐れもあります。

エコキュートの故障!タイミングによっては交換が良い場合もある!

今回の記事では、エコキュートの故障事例や、修理と交換を判断する際のポイント、故障を防ぐための使い方を紹介しました。

毎日使うエコキュートだからこそ、購入時にはご家庭の状況に合わせて慎重に選ぶことが大切です。

少なくとも、お住まいの地域、世帯人数、普段お使いになる入浴剤の種類などを考慮して製品を検討することをおすすめします。

エコキュートの故障や交換に関してご不明な点がございましたら、専門家である「リノベステーション」までお気軽にお問い合わせください。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!