メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電メリット・デメリット【2025年】後悔しないための徹底比較

太陽光発電 2025年05月26日更新

太陽光発電システムの導入を検討する際、電気代削減や環境への貢献といったメリットに目が行きがちですが、一方で初期費用やメンテナンス、発電量の不安定さといったデメリットも存在します。後悔しないためには、メリットとデメリットの両方を正しく理解し、ご自身の状況と照らし合わせて総合的に判断することが不可欠です。この記事では、「太陽光発電のメリット・デメリット」について、2025年4月19日現在の最新情報を踏まえ、それぞれの側面を公平かつ網羅的に解説し、賢明な導入判断のためのポイントをお伝えします。

目次

太陽光発電導入の主なメリット

まずは、太陽光発電システムを導入することで得られる主なメリットについて、具体的に見ていきましょう。これらのメリットが、ご自身のニーズや価値観と合っているか確認してみてください。

1. 電気代の大幅な削減(自家消費効果)

太陽光発電システムの最大の経済的メリットは、発電した電気を自宅で使うこと(自家消費)による電気代の削減です。日中に発電した電気で家庭の電力を賄うことで、電力会社から購入する電力量を大幅に減らすことができます。特に、日中の在宅時間が長いご家庭や、近年上昇傾向にある電気料金への対策として非常に有効です。昼間の電気使用量が多いほど、この自家消費によるメリットは大きくなります。

2. 売電による収入(余剰電力買取)

発電した電気のうち、自家消費しきれずに余った電力(余剰電力)は、電力会社に売却(売電)して収入を得ることができます。固定価格買取制度(FIT)の適用期間中(通常10年間)は、国が定めた固定価格で安定した売電収入が見込めます。FIT期間終了後も、売電価格は下がりますが、多くの電力会社が余剰電力の買取プランを用意しており、収入が完全にゼロになるわけではありません(自家消費がより重要になります)。

3. 災害時の非常用電源確保(停電対策)

地震や台風などの自然災害による停電時でも、太陽光発電システムがあれば電気を使うことが可能です(自立運転機能)。日中、太陽が出ていれば発電した電気を直接利用でき、最低限の電化製品(スマートフォンの充電、情報収集用のラジオやテレビ、一部の照明など)を動かすことができます。蓄電池を併設すれば、夜間や天候の悪い日でも貯めた電気が使えるため、非常用電源としての機能が大幅に向上し、災害時の大きな安心感に繋がります。

4. 環境への貢献(CO2削減)

太陽光発電は、発電時に二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを排出しないクリーンなエネルギーです。自宅に太陽光発電システムを導入することは、化石燃料への依存を減らし、地球温暖化防止に貢献する具体的なアクションとなります。環境問題への関心が高い方にとっては、この環境価値も大きな導入動機となるでしょう。持続可能な社会の実現に向けた取り組みの一つとして評価されています。

5. 補助金の活用(初期費用軽減)

太陽光発電システムの導入にあたっては、国や地方自治体が補助金制度を設けている場合があります(※制度の有無や内容は年度や地域によって大きく異なります)。これらの補助金を活用できれば、高額な初期費用の一部を賄うことができ、導入のハードルを下げることができます。ただし、補助金制度は変更や終了の可能性があるため、導入検討時には必ず最新の公式情報を確認し、利用可能な制度がないか調べることが重要です。

6. 断熱効果による光熱費削減(副次的効果)

屋根の上に太陽光パネルを設置することで、夏は屋根への直射日光を遮り、冬は屋根からの放熱を抑えるという、副次的な断熱効果が期待できます。これにより、家の中の温度変化が緩やかになり、冷暖房の使用量を抑え、光熱費の削減に繋がる可能性があります。特に夏場の屋根表面温度の上昇を抑える効果は、実感しやすいメリットの一つと言われています。

7. 資産価値向上への期待(評価基準による)

太陽光発電システムを設置した住宅は、省エネ性能が高い住宅として評価され、将来的な資産価値の向上に繋がる可能性があります。特に、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)認定など、公的な省エネ基準を満たす上で太陽光発電は重要な要素となります。ただし、中古住宅市場での評価は地域や時期によって変動するため、必ずしも資産価値が上がるとは限りません。

太陽光発電導入の主なデメリットと注意点

次に、太陽光発電システムの導入を検討する上で、必ず理解しておくべきデメリットや注意点について解説します。これらの点を事前に把握し、対策を考えることが重要です。

1. 初期費用が高額

メリットでも触れましたが、導入には依然として百万円単位のまとまった初期費用が必要です。システム価格は低下傾向にあるとはいえ、家計にとっては大きな負担となり得ます。費用対効果を慎重に検討し、無理のない資金計画を立てる必要があります。

【対策】 補助金の活用、低金利のソーラーローンの利用などを検討しましょう。複数の業者から見積もりを取り、価格だけでなく保証内容なども含めて比較することが重要です。

2. 発電量が天候・設置条件に依存

太陽光発電の発電量は、日照時間や天候(曇り、雨、雪など)によって大きく変動します。また、屋根の方角、角度、周辺の建物の影なども発電効率に影響します。年間を通してみれば安定していても、日々の発電量が不安定になることは避けられません。

【対策】 設置前に専門業者による詳細な現地調査と発電量シミュレーションを行い、現実的な発電量を把握しましょう。年間を通じた発電量で収支計画を立てることが重要です。

3. 定期的なメンテナンスが必要

システムの性能を長期間維持し、安全性を確保するためには、定期的なメンテナンス(点検、清掃など)が必要となり、そのための費用が発生します。推奨される点検頻度は4年に1回程度です。

【対策】 メンテナンス費用を長期的なランニングコストとして予算に組み込んでおくことが大切です。メーカー保証や業者のアフターサービス内容を確認し、計画的にメンテナンスを実施しましょう。

4. パワーコンディショナの寿命と交換費用

発電した直流電気を交流に変換するパワーコンディショナ(パワコン)は、約10~15年で寿命を迎え、交換が必要になります。交換には数十万円の費用がかかるため、将来的な大きな出費として認識しておく必要があります。

【対策】 パワコンの交換費用を長期的な計画に含めましょう。メーカー保証期間を確認し、保証が切れる前に状態をチェックすることも有効です。

5. 売電価格の低下・FIT終了後の課題

FIT制度による売電価格は年々低下しており、FIT期間終了後はさらに価格が下がります。「売電で大きく儲ける」ことは難しくなっています。

【対策】 自家消費による電気代削減を主なメリットと考えましょう。蓄電池を導入して自家消費率を高めることが、経済効果を高める鍵となります。

6. 設置スペースと屋根への影響(荷重・雨漏りリスク)

パネル設置には屋根に十分な面積と強度が必要です。システムの重量による荷重負担や、施工不良による雨漏りのリスクもゼロではありません。

【対策】 信頼できる業者による現地調査と、適切な施工が不可欠です。屋根の状態や材質によっては設置できない場合もあります。工事保証の内容も確認しましょう。

7. 故障・自然災害リスク

屋外設置のため、機器の故障や、台風・落雷・地震・積雪・雹(ひょう)などの自然災害による損傷リスクがあります。

【対策】 メーカーの長期保証内容をしっかり確認しましょう。自然災害による損害は、火災保険などでカバーできる場合が多いので、保険内容の確認・見直しが重要です。

8. 反射光など近隣トラブルの可能性

稀に、パネルの反射光が眩しいといった近隣トラブルが発生する可能性があります。

【対策】 事前に反射光シミュレーションを業者に依頼したり、近隣への配慮(事前説明など)を検討したりすることが有効です。

9. 悪質業者によるトラブルリスク

残念ながら、高額契約や手抜き工事を行う悪質な業者も存在します。業者選びの失敗は大きな損失に繋がります。

【対策】 業者選びは最も慎重に行うべきポイントです。複数の信頼できる業者から相見積もりを取り、実績、保証、対応などを比較検討しましょう。即決は避けてください。

10. 撤去・処分費用の発生

システムの寿命(約20~30年)後には、撤去・処分費用(数十万円程度)が必要になります。

【対策】 将来的なコストとして認識し、導入時に業者に目安を確認しておきましょう。国のリサイクルルール整備も進んでいます。

メリット・デメリットを踏まえた総合的な判断のために

メリットとデメリットの両方を理解した上で、ご自身の家庭にとって太陽光発電が最適かどうかを判断するためのポイントです。

自身の導入目的の明確化

「なぜ導入したいのか?」目的をはっきりさせましょう。電気代削減、災害対策、環境貢献など、目的によって重視すべき点が変わります。

ライフスタイルと設置環境の適合性確認

日中の電気使用量や、屋根の日当たり・形状・強度などが、太陽光発電の導入に適しているかを確認しましょう。

長期的な費用対効果(シミュレーション)の納得度

初期費用だけでなく、メンテナンス費用や将来の交換・撤去費用も含め、長期的な収支シミュレーションを行い、その結果に納得できるかが重要です。補助金の活用も考慮に入れましょう。

リスク許容度の確認

発電量の変動リスク、災害リスク、将来のコスト発生リスクなどを理解した上で、ご自身がどこまでリスクを許容できるかを考えましょう。

信頼できる業者との出会い

デメリットへの対策や長期的な安心感は、信頼できる業者選びにかかっています。価格だけでなく、総合的な観点から信頼できるパートナーを見つけることが成功の鍵です。

まとめ:メリット・デメリットの両方を正しく理解し、自身の状況と照らし合わせて慎重に判断することが後悔しない太陽光発電導入の秘訣

太陽光発電システムは、電気代削減、災害対策、環境貢献といった多くのメリットをもたらす可能性がある一方で、初期費用、メンテナンス、発電量の不安定さ、将来的なコストなど、考慮すべきデメリットやリスクも存在します。

重要なのは、メリットとデメリットの両側面を公平かつ正確に理解し、情報を鵜呑みにせず、ご自身の家庭状況、ライフスタイル、価値観、そしてリスク許容度と照らし合わせて、総合的に判断することです。

事前の十分な情報収集、信頼できる業者による詳細なシミュレーションと比較検討、そして長期的な視点を持つことが、後悔しない太陽光発電導入のための重要なステップとなります。この記事が、あなたの賢明な判断の一助となれば幸いです。

太陽光発電のメリット・デメリットに関するQ&A

Q1: 太陽光発電の一番のメリットは何ですか?

A1: 多くのメリットがありますが、近年特に重要視されているのは「自家消費による電気代削減効果」です。電気料金の上昇傾向もあり、発電した電気を自宅で使うことの経済的メリットが大きくなっています。加えて、「災害時の非常用電源」としての価値も高まっています。

Q2: 太陽光発電の最大のデメリット(注意点)は何ですか?

A2: 一概には言えませんが、多くの方が懸念されるのは「初期費用が高額であること」と「長期的な費用対効果(元が取れるか)が不確定であること」でしょう。また、信頼できる業者を選ばないとトラブルに繋がりやすい点も大きな注意点です。

Q3: 結局、太陽光発電は設置した方が得なのでしょうか?

A3: 一概に「得」とも「損」とも言えません。設置するご家庭の状況(電力使用量、設置条件、地域の気候など)や、導入目的、利用できる補助金、選択する業者などによって大きく異なります。メリット・デメリットを理解し、ご自身のケースでシミュレーションを行い、総合的に判断することが重要です。

Q4: 太陽光発電と蓄電池はセットで導入すべきですか?

A4: セットで導入すると、太陽光発電のメリット(特に自家消費効果と災害対策)を最大限に引き出すことができます。必須ではありませんが、予算が許せばセット導入を検討する価値は高いです。特にFIT終了後を見据えるなら、蓄電池の重要性は増しています。

Q5: 太陽光発電の将来性はどうですか? 今後なくなったりしませんか?

A5: 太陽光発電は、再生可能エネルギーの主力として今後も普及が進むと考えられています。技術革新による効率向上やコスト低下も期待されます。FIT制度は縮小傾向ですが、自家消費や環境価値を重視する流れは強まっています。将来性がなくなる可能性は低いでしょう。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!