メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光デメリットを知って賢い選択を

太陽光発電 2025年07月10日更新

太陽光発電システムの現実を知る重要性

近年、環境意識の高まりと電気代の上昇により、太陽光発電システムへの関心が急速に高まっています。政府の支援策や技術の進歩により、一般家庭でも導入しやすくなった太陽光発電ですが、メリットばかりに注目が集まりがちです。太陽光発電システムを検討する際は、デメリットも含めた総合的な判断が不可欠です。本記事では、太陽光発電の様々なデメリットについて詳しく解説し、導入前に知っておくべき重要なポイントをお伝えします。

初期費用とコスト面でのデメリット

高額な初期投資が必要

太陽光発電システムの最大のデメリットとして、高額な初期費用が挙げられます。一般的な住宅用システム(4-5kW)の設置費用は100万円から200万円程度となり、家計にとって大きな負担となります。この費用には、太陽光パネル本体、パワーコンディショナー、設置工事費、配線工事費などが含まれます。初期投資の回収には通常10年から15年程度の期間を要するため、長期的な視点での検討が必要です。

メンテナンス費用の継続的発生

太陽光発電システムは「メンテナンスフリー」と言われることがありますが、実際には定期的な点検や清掃、部品交換が必要です。パワーコンディショナーは10年から15年で交換が必要となり、交換費用は20万円から30万円程度かかります。また、年1回から2回の専門業者による点検費用として、年間2万円から5万円程度の維持費用が発生します。これらの維持費用は売電収入から差し引かれるため、実際の経済効果を正確に把握することが重要です。

売電価格の下落リスク

固定価格買取制度(FIT)により、設置時の売電価格は一定期間保証されますが、新規設置の売電価格は年々下落傾向にあります。2025年現在、住宅用太陽光発電の売電価格は16円/kWh程度となっており、数年前の40円台と比較すると大幅に下落しています。将来的にはさらなる価格下落が予想されるため、売電収入だけに依存した収支計画は危険です。

設置環境による制約とデメリット

屋根の条件による設置制限

太陽光発電システムの設置には、屋根の構造や材質、築年数など様々な条件があります。古い住宅や特殊な屋根材を使用している場合、補強工事が必要となったり、設置自体が困難な場合があります。また、屋根の向きや傾斜角度によって発電効率が大きく左右されるため、北向きの屋根や急勾配の屋根では十分な発電量が期待できません。屋根の条件によっては、期待した投資効果が得られない可能性があることを理解しておく必要があります。

立地条件による発電効率の低下

太陽光発電の発電量は、設置場所の立地条件に大きく左右されます。高層ビルや山などによる日陰の影響、周辺環境の変化による日照時間の減少など、設置後に予期しない発電効率の低下が生じる可能性があります。特に都市部では、近隣に新しい建物が建設されることで日照条件が悪化するリスクがあります。立地条件の変化は予測が困難であり、長期的な発電量の保証が得られないことがデメリットとして挙げられます。

気候条件による影響

日本の気候特性により、太陽光発電システムの発電効率は季節や天候に大きく影響されます。梅雨時期や冬季は日照時間が短く、発電量が大幅に減少します。また、台風や豪雪などの自然災害により、システムが損傷するリスクもあります。年間を通じた発電量の変動が大きいため、月々の電気代削減効果にもばらつきが生じることを認識しておく必要があります。

技術的な課題とデメリット

発電効率の経年劣化

太陽光パネルは設置後、徐々に発電効率が低下していきます。一般的に年間0.5%から0.8%程度の性能低下が生じ、20年後には初期性能の80%から90%程度まで低下します。メーカーの性能保証はありますが、実際の使用環境では保証値を下回る場合もあります。長期間の使用により発電効率が低下することで、想定していた経済効果が得られなくなる可能性があります。

蓄電システムとの併用コスト

太陽光発電システム単体では、発電した電力を貯蔵することができません。停電時の備えや夜間の電力使用を考慮すると、蓄電池システムとの併用が望ましいですが、これには追加で100万円から200万円程度の費用が必要となります。蓄電池も定期的な交換が必要であり、さらなる維持費用が発生することを考慮する必要があります。

パワーコンディショナーの故障リスク

太陽光発電システムにおいて、パワーコンディショナーは最も故障しやすい部品の一つです。直流を交流に変換する重要な機器ですが、熱や湿度の影響を受けやすく、想定より早期に故障する場合があります。故障時は発電が完全に停止するため、修理や交換までの期間は売電収入が得られません。パワーコンディショナーの故障は予期せぬ出費と収入の減少をもたらす可能性があります。

法的・制度的なリスクとデメリット

固定価格買取制度の期間終了

住宅用太陽光発電の固定価格買取期間は10年間と定められており、期間終了後の売電価格は大幅に下落します。2019年から順次「卒FIT」を迎える住宅が増加しており、期間終了後の売電価格は7円から11円程度まで下落しています。FIT期間終了後の収支計画を事前に検討しておかなければ、想定外の収益悪化に直面する可能性があります。

建築基準法や条例による規制

太陽光発電システムの設置には、建築基準法や各自治体の条例による規制があります。景観保護地区や文化財保護区域では設置が制限される場合があり、また、近隣住民との合意が必要な場合もあります。法的規制により設置が困難になったり、設置後に規制が強化される可能性もあることを理解しておく必要があります。

廃棄処理の義務と費用

太陽光パネルの寿命は20年から30年程度とされており、将来的には大量の使用済みパネルが発生することが予想されています。現在、太陽光パネルの適切な廃棄処理に関する法整備が進められており、設置者に廃棄費用の負担が義務付けられる可能性があります。将来的な廃棄費用を含めた総コストを考慮した収支計画が必要になる場合があります。

近隣・美観への影響とデメリット

景観への影響と近隣トラブル

太陽光パネルの設置により、住宅の外観が大きく変化し、周辺の景観に影響を与える場合があります。特に歴史的な街並みや高級住宅地では、景観を重視する近隣住民から反対される可能性があります。また、パネルからの反射光が近隣住宅に迷惑をかけることもあり、トラブルの原因となる場合があります。設置前に近隣住民への説明と合意形成を行うことが重要ですが、これには時間と労力が必要です。

雨漏りや構造への影響リスク

太陽光パネルの設置工事では、屋根に穴を開けて固定具を取り付けるため、施工不良により雨漏りが発生するリスクがあります。また、パネルの重量により屋根への負荷が増加し、建物の構造に影響を与える可能性があります。施工業者の技術力や保証内容を十分に確認せずに設置すると、建物に深刻な損害をもたらす可能性があります。

売却時の資産価値への影響

住宅に太陽光発電システムが設置されている場合、売却時に購入希望者の評価が分かれる可能性があります。システムの残存価値や維持費用、撤去費用などを考慮した価格設定が必要となり、場合によっては売却価格の下落要因となることもあります。太陽光発電システムが必ずしも住宅の資産価値向上に寄与するとは限らないことを理解しておく必要があります。

まとめ

太陽光発電システムには多くのメリットがある一方で、様々なデメリットも存在します。高額な初期投資と長期間の回収期間、継続的なメンテナンス費用、設置環境による制約、技術的な課題、法的・制度的なリスク、近隣への影響など、導入前に十分に検討すべき要素が多数あります。

太陽光発電システムの導入を検討する際は、メリットだけでなくデメリットも含めた総合的な判断が不可欠です。自宅の立地条件、屋根の状況、家族のライフスタイル、長期的な資金計画などを総合的に考慮し、専門業者による詳細なシミュレーションを行った上で決定することをお勧めします。また、複数の業者から見積もりを取得し、保証内容やアフターサービスについても十分に比較検討することが重要です。

よくある質問(Q&A)

Q1: 太陽光発電システムの初期費用回収には本当に10年以上かかりますか?

A1:
一般的には10年から15年程度の回収期間が必要です。ただし、設置条件、電気使用量、売電価格などにより大きく変動するため、個別のシミュレーションが重要です。近年の売電価格下落により、以前より回収期間は長期化する傾向にあります。

Q2: 太陽光パネルは台風などの自然災害に耐えられますか?

A2:
現在の太陽光パネルは一定の耐風性・耐雪性を有していますが、大型台風や記録的豪雪など想定を超える自然災害では損傷のリスクがあります。火災保険の適用や追加の災害保険加入を検討することをお勧めします。

Q3: 売電価格が下がり続けているのに、今から設置する意味はありますか?

A3:
売電価格は下落していますが、設備価格も同様に下落しているため、経済性は一定程度保たれています。ただし、売電重視ではなく自家消費を主目的として検討することが現実的です。

Q4: 太陽光発電システムを設置すると、本当にメンテナンスは必要ないのですか?

A4:
「メンテナンスフリー」と言われることがありますが、実際には定期点検、清掃、部品交換が必要です。特にパワーコンディショナーは10年から15年で交換が必要で、年間数万円の維持費用を見込んでおく必要があります。

Q5: 将来住宅を売却する際、太陽光発電システムはプラスになりますか?

A5:
必ずしもプラス評価になるとは限りません。システムの残存価値、維持費用、撤去費用などを総合的に判断されるため、場合によっては売却価格に影響しない、または下落要因となることもあります。設置年数や保証内容により評価は変動します。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!