メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光屋根貸しのメリット・デメリット完全解説

太陽光発電 2025年07月11日更新

目次

太陽光屋根貸しとは何か

太陽光屋根貸しは、住宅の屋根を太陽光発電事業者に貸し出し、事業者が太陽光発電システムを設置・運営する仕組みです。この制度により、住宅所有者は初期費用を負担することなく、屋根の賃料収入を得られます。

屋根貸しシステムの基本的な仕組み

屋根貸しシステムでは、太陽光発電事業者が住宅の屋根に太陽光パネルを設置し、発電した電力を電力会社に売電します。住宅所有者は屋根を貸し出す対価として、毎月一定の賃料を受け取ります。発電システムの所有権は事業者にあり、メンテナンスや保険なども事業者が負担します。

一般的な屋根貸しの賃料は、屋根の面積や日照条件によって決まり、月額5,000円から15,000円程度の範囲で設定されることが多いです。契約期間は通常15年から20年の長期契約となり、契約満了時には設備の撤去または無償譲渡が行われます。

従来の太陽光発電システム設置との違い

従来の太陽光発電システム設置では、住宅所有者が140万円から200万円程度の初期費用を負担し、発電した電力の売電収入を得ます。一方、屋根貸しでは初期費用がゼロで、売電収入の代わりに賃料収入を得る仕組みです。

自家設置の場合、太陽光発電システムの費用相場は1kWあたり35万円から40万円程度となります。4kWから5kWの一般的な家庭用システムを導入する場合、140万円から200万円程度が目安となります。これに対し、屋根貸しでは住宅所有者の経済的負担はありません。

屋根貸しの契約期間と条件

屋根貸しの契約期間は、太陽光発電システムの耐用年数を考慮して15年から20年に設定されるのが一般的です。この期間中、住宅所有者は屋根の使用権を事業者に提供し、定期的な賃料を受け取ります。

契約条件には、屋根の面積、方角、傾斜角度、周辺環境による日照条件などが含まれます。また、建物の築年数や構造、耐震性なども審査対象となります。契約期間中は屋根の改修や増築に制限がある場合もあるため、事前に詳細な条件を確認することが重要です。

太陽光屋根貸しの具体的なメリット

屋根貸しは、初期費用の負担なく太陽光発電システムの恩恵を受けられる魅力的な制度です。経済的メリットだけでなく、建物の保護効果も期待できます。

初期費用ゼロでの太陽光発電導入

屋根貸しの最大のメリットは、初期費用を一切負担することなく太陽光発電システムを導入できることです。通常の太陽光発電システム設置では、まとまった初期投資が必要となりますが、屋根貸しでは事業者が全ての費用を負担します。

この仕組みにより、経済的な理由で太陽光発電システムの導入を諦めていた世帯でも、再生可能エネルギーの活用に参加できます。また、初期費用の資金調達や返済計画を立てる必要がないため、導入に対するハードルが大幅に下がります。

屋根の賃料収入による経済的メリット

屋根貸しでは、屋根を貸し出すことで安定した賃料収入を得られます。賃料は契約期間中、毎月定額で支払われるため、長期的な収入源として活用できます。

賃料の金額は屋根の条件によって異なりますが、一般的な住宅では月額8,000円から12,000円程度が相場となります。年間では10万円前後の収入が期待でき、契約期間の15年から20年で150万円から240万円程度の総収入となります。

メンテナンス費用の負担軽減

太陽光発電システムの運用には定期的なメンテナンスが必要ですが、屋根貸しでは事業者がこれらの費用を負担します。パネルの清掃、点検、故障時の修理、パワーコンディショナーの交換など、システムの維持管理に関する全ての費用は事業者の責任となります。

自家設置の場合、年間数万円のメンテナンス費用が発生しますが、屋根貸しではこれらの負担がありません。また、システムの故障や自然災害による損害についても、事業者が加入する保険でカバーされます。

建物の屋根保護効果

太陽光パネルの設置により、屋根材の劣化を防ぐ効果が期待できます。パネルが直射日光や雨風から屋根を保護し、建物の耐久性向上に貢献します。

特に、夏場の強い日差しによる屋根材の劣化や、冬場の雪や氷による損傷を軽減する効果があります。これにより、将来的な屋根の補修費用を削減できる可能性があります。

太陽光屋根貸しのデメリットと注意点

屋根貸しには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや注意すべき点も存在します。契約前にこれらの点を十分に理解しておくことが重要です。

電気代削減効果の制限

屋根貸しでは、発電した電力は事業者が売電するため、住宅所有者は電気代削減の恩恵を直接受けられません。自家設置の場合、発電した電力を自家消費することで電気代を削減できますが、屋根貸しではこの効果が得られません。

電気代の削減効果は、一般的な家庭で年間5万円から10万円程度とされています。長期的に見ると、この削減効果の喪失は大きな経済的損失となる可能性があります。

長期契約による制約

屋根貸しの契約期間は15年から20年と長期にわたるため、この期間中は屋根の利用に制約が生じます。屋根の改修や増築、建物の建て替えなどを行う場合、事業者との協議が必要となります。

また、契約期間中に住宅を売却する場合、新しい所有者が契約を継承する必要があります。これが売却の障害となる可能性もあります。

屋根の利用制限と将来的な問題

太陽光パネルが設置された屋根では、アンテナの設置やエアコンの室外機の設置などに制限が生じる場合があります。また、屋根の塗装や修繕を行う際には、事業者との調整が必要となります。

将来的に蓄電池や家庭用太陽光発電システムを導入したいと考えても、屋根貸しの契約期間中は実現が困難です。家庭用蓄電池の費用相場は容量1kWhあたり15万円から25万円程度で、4kWhから7kWhの一般的な蓄電池を導入する場合は60万円から175万円程度が目安となりますが、屋根貸し契約中はこのような投資ができません。

契約解除時の費用負担

契約期間中に契約を解除する場合、高額な違約金が発生する可能性があります。また、設備の撤去費用を住宅所有者が負担する契約もあります。

事業者の倒産や経営状況の悪化により、賃料の支払いが滞るリスクも考慮する必要があります。契約前に事業者の信頼性や財務状況を確認することが重要です。

屋根貸しと自家設置の比較検討

屋根貸しと自家設置のどちらが有利かは、住宅所有者の経済状況や将来の計画によって異なります。両者を詳細に比較し、最適な選択を行うことが重要です。

経済的メリットの比較

自家設置の場合、初期費用として140万円から200万円程度の投資が必要ですが、売電収入と電気代削減効果により、10年から15年で投資回収が可能とされています。その後は純粋な利益となり、システムの寿命である20年から25年間で大きな経済効果が期待できます。

一方、屋根貸しでは初期費用がゼロで、契約期間中に150万円から240万円程度の賃料収入を得られます。ただし、電気代削減効果がないため、長期的な経済効果は自家設置より小さくなる場合があります。

電気代削減効果の違い

自家設置では、発電した電力を自家消費することで電気代を削減できます。一般的な家庭では年間5万円から10万円程度の削減効果があり、20年間で100万円から200万円の節約が可能です。

屋根貸しでは電気代削減効果がないため、電気料金の上昇や電力消費量の増加に対して自家設置ほどの対応力がありません。特に、電気自動車の普及や在宅勤務の増加により電力消費が増加する傾向にある現在、この差は重要な要素となります。

投資回収期間の比較

自家設置の投資回収期間は、設備費用、売電価格、電気代削減効果によって決まります。現在の条件では10年から15年程度での投資回収が期待できます。

屋根貸しでは初期投資がないため、賃料収入は最初から純粋な利益となります。ただし、電気代削減効果を考慮すると、長期的な経済効果は自家設置の方が大きくなる場合が多いです。

環境貢献度の違い

環境への貢献度については、どちらも同等の効果があります。太陽光発電システムの設置により、化石燃料の使用量削減と二酸化炭素排出量の削減に貢献します。

ただし、自家設置の場合は発電した電力を直接利用するため、送電ロスが少なく、より効率的なエネルギー利用が可能です。

屋根貸しを検討する際の重要なポイント

屋根貸しを検討する際には、契約内容の詳細な確認と信頼できる事業者の選定が重要です。長期契約であることを考慮し、慎重に判断する必要があります。

屋根の条件と適性判断

屋根貸しに適した屋根の条件には、方角、傾斜角度、面積、日照条件などがあります。南向きの屋根が最も適しており、東向きや西向きでも発電効率は十分です。北向きの屋根は発電効率が低いため、屋根貸しには不向きです。

屋根の面積は最低でも20平方メートル以上が必要で、障害物による日陰がないことも重要な条件です。また、建物の築年数や構造、耐震性も審査対象となります。

契約内容の確認事項

契約書の内容は詳細に確認し、不明な点は必ず質問することが重要です。特に、賃料の支払い条件、契約期間、解約条件、メンテナンス責任、保険の内容などを確認します。

また、事業者の倒産時の対応や、システムの故障時の対応についても明確にしておく必要があります。契約期間満了時の設備の取り扱いについても事前に確認しておきましょう。

事業者選定のポイント

屋根貸し事業者を選定する際は、事業の実績、財務状況、アフターサービスの体制を確認することが重要です。設立から間もない事業者や財務状況が不安定な事業者は避けるべきです。

また、地域での実績や口コミ、契約者の満足度なども参考にしましょう。複数の事業者から見積もりを取り、条件を比較検討することをお勧めします。

近隣住民との関係性

太陽光パネルの設置により、近隣住民との関係に影響が生じる可能性があります。パネルの反射光による眩しさや、景観の変化について事前に近隣住民と話し合うことが重要です。

トラブルを避けるため、設置前に近隣住民への説明を行い、理解を得ることを心がけましょう。

屋根貸しの申し込みから運用開始まで

屋根貸しの申し込みから運用開始までの流れを理解し、スムーズな導入を図りましょう。各段階での注意点も把握しておくことが重要です。

申し込み手続きの流れ

屋根貸しの申し込みは、まず事業者への資料請求や相談から始まります。初回相談では、住宅の基本情報、屋根の条件、希望する契約内容などを伝えます。

事業者は提供された情報を基に、屋根貸しの適性を判断し、概算の賃料を提示します。条件に納得した場合、正式な申し込み手続きに進みます。

屋根の調査と審査

申し込み後、事業者による現地調査が行われます。屋根の面積、方角、傾斜角度、周辺の日照条件などを詳細に調査し、発電量の予測を行います。

また、建物の構造や築年数、耐震性なども確認されます。これらの調査結果を基に、最終的な契約条件が決定されます。

契約締結と工事開始

調査結果に基づいて正式な契約が締結されます。契約書の内容を詳細に確認し、不明な点は必ず質問してから署名しましょう。

契約締結後、工事の日程が決定され、太陽光パネルの設置工事が開始されます。工事期間は通常1日から2日程度で、住宅の使用に大きな支障はありません。

運用開始後の管理体制

設置工事完了後、発電システムの運用が開始されます。発電状況の監視や定期的なメンテナンスは事業者が行います。

住宅所有者は、月次の発電量報告書や賃料明細書を受け取り、システムの運用状況を確認できます。異常や問題がある場合は、速やかに事業者に連絡しましょう。

よくある質問

Q1: 屋根貸しの賃料はどのくらいもらえますか?

A1:
屋根貸しの賃料は、屋根の面積や日照条件によって決まります。一般的な住宅では月額8,000円から12,000円程度が相場で、年間では10万円前後の収入が期待できます。南向きの屋根で日照条件が良い場合は、より高い賃料が期待できます。ただし、屋根の条件により賃料は変動するため、正確な金額は事業者による現地調査後に決定されます。

Q2: 契約期間中に引越しをする場合はどうなりますか?

A2:
契約期間中に住宅を売却する場合、新しい所有者が屋根貸しの契約を継承することが一般的です。契約書には契約承継に関する条項が含まれており、売却時には事業者への通知が必要となります。ただし、新しい所有者が契約継承を拒否する場合は、契約解除となり違約金が発生する可能性があります。売却を検討する際は、事前に事業者と相談することをお勧めします。

Q3: 屋根貸しと自家設置のどちらが得ですか?

A3:
どちらが得かは、住宅所有者の経済状況や将来の計画によって異なります。初期費用を抑えたい場合は屋根貸しが適していますが、長期的な経済効果を重視する場合は自家設置の方が有利な場合があります。自家設置では電気代削減効果も得られるため、総合的な経済効果は大きくなる傾向があります。投資回収期間や電力消費パターンを考慮して判断することが重要です。

Q4: 屋根貸しの契約を途中で解約できますか?

A4:
屋根貸しの契約は長期契約のため、途中解約は原則として困難です。やむを得ない理由で解約する場合は、高額な違約金が発生する可能性があります。違約金の額は契約書に明記されており、残り契約期間分の賃料相当額や設備撤去費用などが含まれる場合があります。契約前に解約条件を十分に確認し、慎重に判断することが重要です。

Q5: 太陽光パネルの設置により屋根に損傷が生じた場合の責任は誰にありますか?

A5:
太陽光パネルの設置や運用により屋根に損傷が生じた場合、事業者が責任を負います。事業者は設置工事の際に屋根の防水処理を適切に行い、施工不良による雨漏りなどの問題については保証します。また、事業者は保険に加入しており、システムの故障や自然災害による損害もカバーされます。万が一問題が発生した場合は、速やかに事業者に連絡し、適切な対応を求めることができます。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!