メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電家庭用システム導入完全ガイド

太陽光発電 2025年07月19日更新

家庭用太陽光発電システムの基本概要

家庭用太陽光発電システムは、一般住宅の屋根に太陽光パネルを設置し、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換する再生可能エネルギーシステムです。近年、環境意識の高まりと電気料金の上昇により、導入を検討するご家庭が増加しています。

システムの基本構成は、太陽光パネル、パワーコンディショナー、電力量計、分電盤から構成されます。太陽光パネルで発電した直流電力をパワーコンディショナーで交流電力に変換し、家庭内で利用するとともに、余った電力は電力会社に売電できます。

住宅用太陽光発電システムは、10kW未満の設備が対象となり、一般的な一戸建て住宅では4kW~5kWの容量が標準的です。設置後の発電量は、地域の日照条件や設置角度、パネルの種類などによって変動します。

システム導入による具体的なメリット

光熱費削減効果

太陽光発電システムを導入することで、日中の電気使用量を自家発電で賄うことができ、電力会社からの購入電力を削減できます。一般的な4kWシステムの場合、年間約4,000kWh~5,000kWhの発電が期待でき、これは一般家庭の年間電気使用量の約7割に相当します。

発電した電力は、まず家庭内で消費し、余剰分は電力会社に売電できます。住宅用太陽光発電(10kW未満)の売電価格は、1kWhあたり15円となっており、設置年度や電力会社によって異なる場合があります。

環境負荷軽減への貢献

太陽光発電は、発電時にCO2を排出しないクリーンなエネルギーです。一般的な4kWシステムの場合、年間約2トンのCO2削減効果が期待できます。これは、一般家庭が排出するCO2の約3分の1に相当し、環境保護に大きく貢献できます。

災害時の電力確保

停電時においても、太陽光発電システムがあれば、日中の発電時間帯に限り、自立運転機能により電力を供給できます。緊急時の照明や通信機器の電源確保に役立ち、防災対策としても有効です。

導入前に確認すべき重要事項

設置条件の確認

太陽光発電システムの設置には、屋根の構造、方位、傾斜角度などの条件が重要です。南向きの屋根が最も効率的で、東西向きでも十分な発電量を確保できます。屋根の築年数や耐荷重も事前に確認が必要です。

周辺環境も重要な要素で、高い建物や樹木による影響がある場合、発電量が大幅に低下する可能性があります。設置前の現地調査により、年間を通じた日照条件を詳しく確認することが重要です。

法的手続きと届出

10kW未満の住宅用太陽光発電システムの設置には、電力会社への系統連系申請が必要です。設置工事完了後は、経済産業省への事業計画認定申請も必要となります。これらの手続きは、通常、設置業者が代行します。

建築基準法に基づく建築確認申請が必要な場合もあり、特に大規模な設備や建物の構造に影響を与える場合は注意が必要です。

設置費用と経済性の詳細分析

初期投資費用の内訳

一般的な家庭用太陽光発電システム(4kW~5kW)を導入する場合の費用相場は、140万円~200万円程度が目安となります。太陽光パネルの設置費用の相場は、パネルの種類や設置面積、工事内容などによって大きく異なりますが、一般的には1kWあたり35万円~40万円程度です。

費用の内訳は、太陽光パネル本体が約40%、パワーコンディショナーが約20%、工事費が約25%、その他機器・諸経費が約15%となります。メーカーや販売業者によって価格差があるため、複数の業者から見積もりを取得することが重要です。

投資回収期間の算出

太陽光発電システムの投資回収期間は、設置費用、発電量、電気料金単価、売電価格などによって決まります。一般的な条件下では、10年~15年程度での回収が期待できます。

年間発電量4,500kWhの4kWシステムの場合、自家消費分と売電分を合わせて年間約6万円~8万円の経済効果が期待できます。システムの寿命は20年~30年程度であるため、投資回収後は長期間にわたって経済メリットを享受できます。

補助金制度の活用方法

国の補助金制度

2025年度現在、住宅用太陽光発電システムに対する国の直接的な補助金制度は終了していますが、ZEH(ゼロエネルギーハウス)支援事業などの関連制度があります。これらの制度では、太陽光発電システムを含む省エネルギー設備の導入に対して補助が受けられます。

地方自治体の補助金制度

多くの地方自治体では、独自の太陽光発電設備導入補助金制度を設けています。補助金額は自治体によって異なりますが、1kWあたり2万円~5万円程度が一般的です。申請期間や条件は自治体ごとに異なるため、事前に確認することが重要です。

補助金制度は予算枠が設定されており、申請期間内でも予算に達した時点で受付が終了します。導入を検討している場合は、早めの申請準備が必要です。

太陽光パネルの種類と特徴

シリコン系パネル

現在の住宅用太陽光発電システムでは、シリコン系パネルが主流です。単結晶シリコンパネルは変換効率が高く、限られた屋根面積で多くの発電量を確保できます。多結晶シリコンパネルは、単結晶に比べて効率はやや劣りますが、価格が安く、コストパフォーマンスに優れています。

薄膜系パネル

薄膜系パネルは、軽量で曲面にも設置可能な特徴があります。ただし、変換効率がシリコン系パネルより低いため、同じ発電量を得るには大きな設置面積が必要になります。

蓄電池との組み合わせ効果

自家消費率の向上

太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせることで、発電した電力を効率的に活用できます。日中に発電した電力を蓄電池に貯蔵し、夜間や雨天時に使用することで、自家消費率を大幅に向上させることができます。

家庭用蓄電池の費用相場は、容量1kWhあたり15万円~25万円程度が基準となります。家庭用蓄電池(4kWh~7kWh)を導入する場合の費用相場は、60万円~175万円程度が目安です。

停電時の電力確保

蓄電池を設置することで、停電時においても長時間の電力供給が可能になります。災害時の備えとしても有効で、冷蔵庫や照明、通信機器などの重要な電化製品を継続して使用できます。

蓄電池の寿命は30年前後とされており、長期間にわたって安心して使用できます。ただし、定期的なメンテナンスが必要で、基本的には保証期間内の故障については無償で対応されます。

設置業者の選び方

業者選定のポイント

太陽光発電システムの設置は、専門的な技術と経験が必要です。業者選定では、施工実績、保証内容、アフターサービス体制を重視することが重要です。複数の業者から見積もりを取得し、価格だけでなく、提案内容や対応の質も比較検討しましょう。

保証内容の確認

太陽光発電システムには、製品保証と出力保証があります。製品保証は、機器の故障に対する保証で、一般的に10年~15年間設定されています。出力保証は、発電量の低下に対する保証で、20年~25年間設定されています。

設置工事に関する保証も重要で、基本的には工事完了後の不具合については無償で対応されます。保証内容は業者によって異なるため、契約前に詳細を確認することが必要です。

システムの維持管理とメンテナンス

定期点検の重要性

太陽光発電システムは、基本的にメンテナンスフリーとされていますが、長期間安定した発電を続けるためには定期的な点検が必要です。年1回程度の点検により、システムの状態を確認し、異常があれば早期に対処できます。

清掃とお手入れ

太陽光パネルの表面に汚れが付着すると、発電効率が低下します。通常は雨水により自然に清掃されますが、鳥の糞や落ち葉などが付着した場合は、専用の清掃が必要になることがあります。

最新技術動向と将来展望

効率向上技術

太陽光発電技術は継続的に進歩しており、パネルの変換効率は年々向上しています。最新の住宅用パネルでは、変換効率20%を超える製品も登場しており、同じ設置面積でより多くの発電量を確保できるようになっています。

スマート化の進展

IoT技術の発達により、太陽光発電システムの発電状況をリアルタイムで監視できるシステムが普及しています。スマートフォンアプリから発電量や消費量を確認でき、異常があれば即座に通知される仕組みが整っています。

よくある質問

太陽光発電システムの寿命はどのくらいですか?

太陽光発電システムの主要部品である太陽光パネルの寿命は、一般的に20年~30年程度とされています。パワーコンディショナーの寿命は15年程度で、システム全体としては適切なメンテナンスを行うことで20年以上の長期間使用できます。メーカーによる出力保証も20年~25年間設定されており、長期間にわたって安定した発電が期待できます。

雨や曇りの日でも発電できますか?

太陽光発電システムは、雨や曇りの日でも発電は可能ですが、発電量は大幅に低下します。曇りの日は晴天時の30%~50%程度、雨の日は10%~20%程度の発電量となります。年間を通じて見ると、これらの影響を含めて発電量が算出されているため、経済性の計算には問題ありません。

設置できない屋根はありますか?

太陽光発電システムの設置には、屋根の構造や材質、築年数などの条件があります。アスベストが使用された屋根材や、築年数が古く耐荷重に問題がある屋根は設置できない場合があります。また、北向きの屋根や極端に傾斜がきつい屋根も発電効率が低くなるため、設置が推奨されません。事前の現地調査により、設置可能性を詳しく確認することが重要です。

売電価格は今後どうなりますか?

住宅用太陽光発電の売電価格は、年々低下傾向にありますが、現在は1kWhあたり15円で安定しています。今後の価格動向は、エネルギー政策や電力需給バランスによって決まりますが、自家消費を重視した運用により、売電価格の変動による影響を最小限に抑えることができます。

台風や地震などの自然災害時の対応はどうなりますか?

太陽光発電システムは、建築基準法に基づく耐風圧性能や耐震性能を満たして設計されています。しかし、強い台風や地震により損傷する可能性もあります。このような場合に備えて、火災保険や地震保険の対象となる場合が多く、基本的には保険による修理や交換が可能です。また、メーカー保証により、自然災害による損傷も対応される場合があります。

太陽光発電システムの導入は、長期的な視点で経済性と環境性を両立できる優れた投資です。設置条件や費用、保証内容などを十分に検討し、信頼できる業者と相談しながら、最適なシステムを選択することが重要です。導入をご検討の際は、お気軽に弊社にお問い合わせください。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!