メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
太陽光・蓄電池の訪問販売にご注意!!
previous arrow
next arrow

エコキュート メンテナンス完全ガイド

エコキュート 2025年07月24日更新

エコキュートのメンテナンスが重要な理由

エコキュートは給湯システムの中でも特に長期間にわたって使用される住宅設備機器です。適切なメンテナンスを行うことで、機器の性能を維持し、故障リスクを軽減できます。メンテナンスを怠ると、給湯効率の低下や予期せぬ故障により、快適な生活に支障をきたす可能性があります。

エコキュートの構造とメンテナンス箇所

エコキュートは主にヒートポンプユニットと貯湯タンクで構成されています。ヒートポンプユニットは屋外に設置され、大気中の熱を利用してお湯を沸かします。貯湯タンクは沸かしたお湯を貯める役割を担っています。これらの各部位には定期的なメンテナンスが必要な箇所があります。

メンテナンスによる効果

定期的なメンテナンスを実施することで、エコキュートの運転効率を最適に保つことができます。また、小さな不具合を早期に発見し、大きな故障を未然に防ぐことも可能です。これにより、長期的な運用コストの削減にもつながります。

日常的にできるメンテナンス項目

貯湯タンクの水抜き

貯湯タンクの底部には水抜き栓が設けられています。この栓を開けることでタンク内に溜まった汚れや沈殿物を排出できます。一般的には月に1回程度、水抜き栓を開けて2〜3分程度水を流すことが推奨されています

ヒートポンプユニットの清掃

ヒートポンプユニットの周辺は定期的に清掃する必要があります。特に吸込口や吹出口に落ち葉やゴミが詰まると、運転効率が低下する原因となります。柔らかいブラシや掃除機を使用して、これらの汚れを除去しましょう。

配管の目視点検

給湯配管や追い焚き配管に異常がないか、定期的に確認することが大切です。配管の接続部分からの水漏れや、配管の変形、損傷などを発見した場合は、専門業者に連絡することをお勧めします。

専門業者によるメンテナンス

定期点検の内容

専門業者による定期点検では、機器の動作確認、電気系統の点検、冷媒系統の点検などが行われます。これらの点検は専門的な知識と機器が必要なため、資格を持った技術者が実施します。

点検の頻度

一般的に、エコキュートの専門点検は年に1回程度が推奨されています。ただし、使用環境や使用頻度によって、点検の頻度を調整する場合もあります。

メンテナンス費用の相場

専門業者による定期点検の費用は、一般的に1万円〜2万円程度が相場とされています。ただし、点検内容や業者によって価格は異なるため、事前に複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。

季節ごとのメンテナンス対策

冬季のメンテナンス

冬季は特に凍結対策が重要です。配管の保温材の点検や、凍結防止機能の動作確認を行いましょう。また、雪が多い地域では、ヒートポンプユニットの周辺の除雪も必要です。

夏季のメンテナンス

夏季は高温多湿な環境により、カビや細菌の繁殖が懸念されます。浴槽の循環口フィルターの清掃を頻繁に行い、清潔な状態を保ちましょう。

春季・秋季のメンテナンス

春季と秋季は、気候が穏やかで機器への負担が比較的少ない時期です。この時期に年次点検を実施することで、夏や冬の使用に備えることができます。

故障の兆候と対処法

給湯温度の異常

設定温度通りにお湯が出ない場合は、温度センサーの不具合や制御基板の異常が考えられます。まず、設定温度を確認し、それでも改善されない場合は専門業者に相談しましょう。

異音の発生

運転中に通常とは異なる音が発生する場合は、ファンモーターの異常や配管の振動が原因の可能性があります。音の種類や発生タイミングを記録し、点検時に業者に伝えることが重要です。

電気代の急激な増加

エコキュートの効率が低下すると、電気代が急激に増加することがあります。フィルターの目詰まりや冷媒の漏れなどが原因として考えられるため、早期の点検が必要です。

メンテナンス記録の管理

記録の重要性

メンテナンス記録を適切に管理することで、機器の状態を把握し、保証期間内の修理や部品交換を円滑に行うことができます。

記録すべき項目

日付、実施したメンテナンス内容、異常の有無、部品交換の履歴などを記録しておきましょう。これらの情報は、故障時の原因究明や修理の際に重要な資料となります。

保証とアフターサービス

メーカー保証の内容

エコキュートには通常、メーカー保証が付帯されています。保証期間や保証内容は製品によって異なりますが、基本的には製造上の欠陥による故障については無償修理が行われます。

延長保証サービス

メーカーや販売店によっては、有償で保証期間を延長できるサービスを提供している場合があります。長期間の安心を求める場合は、これらのサービスの利用を検討することも有効です。

まとめ

エコキュートの適切なメンテナンスは、機器の性能維持と長寿命化に欠かせません。日常的にできる簡単なメンテナンスから、専門業者による定期点検まで、計画的に実施することが重要です。

メンテナンスに関してご不明な点がございましたら、お気軽にリノベステーションにお問い合わせください。専門スタッフが適切なアドバイスをさせていただきます。

よくある質問

エコキュートのメンテナンスはどのくらいの頻度で行うべきですか?

日常的なメンテナンスは月に1回程度、専門業者による定期点検は年に1回程度が推奨されています。ただし、使用環境や使用頻度によって頻度を調整する場合もあります。

メンテナンス費用はどのくらいかかりますか?

専門業者による定期点検の費用は一般的に1万円〜2万円程度が相場です。点検内容や業者によって価格は異なるため、事前に複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。

自分でできるメンテナンスはありますか?

貯湯タンクの水抜き、ヒートポンプユニットの清掃、配管の目視点検などは自分で行うことができますが、電気系統や冷媒系統の点検等までを信頼して任せられる専門業者に依頼することをお勧めします。

メンテナンスを怠るとどうなりますか?

メンテナンスを怠ると、給湯効率の低下、電気代の増加、予期せぬ故障のリスクが高まります。また、保証期間内であっても、適切なメンテナンスが行われていない場合は保証対象外となる可能性があります。

エコキュートの寿命はどのくらいですか?

エコキュートの一般的な寿命は10〜15年程度とされています。ただし、適切なメンテナンスを行うことで、より長期間使用することも可能です。使用環境や使用頻度によって寿命は変わる場合があります。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!