メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

災害時の停電対策で行うべき6つの準備や注意点を詳しく紹介

太陽光発電 2024年01月04日更新

地震や台風、豪雨などの自然災害によって停電が発生した際、焦ったり不便な思いをしないためにも、事前に停電対策を立てておく必要があります。

飲料や食物は最低3日以上分を用意しましょう。

また、災害の状況や支援情報を得るためには、携帯ラジオの用意や、停電時でもスマホの充電を切らさないためのバッテリーパック電池式充電器を購入しておくとよいでしょう。

太陽光発電や蓄電池を導入することで、停電時でも普段と変わらず電気を使用することが可能です。

このページでは、災害時の停電対策で行っておきたい6の準備や注意点について解説しています。

災害時の停電対策で行うべき6つの準備

地震や豪雨などの自然災害が発生したとき、電柱が倒れたり、電線が切れたりすることで停電が起きる場合があります。

長期的な停電になることも考えられるため、災害時の停電に備え、準備しておきたいこととしては、次の6つが挙げられます。

1. 最低3日分以上の飲料とある程度の生活用水

高層マンションなどは、給水方式に電気で動くポンプ式水道を使用している場合があります。

この場合、停電時に断水してしまうため、最低でも3日以上の飲料水や、ある程度の生活用水を確保しておく必要があります。

マンションの住んでいる人は、給水方式や1階の共有水道が使用できるかを事前に確認しましょう。

台風など来ることが事前にわかっている場合は、お風呂場の浴槽に水を張ったままにしておくか、給水用のポリタンクなどを用意しておくと安心です。

2. 最低3日分以上の食料

飲料水同様、災害時の備えとして、最低3日分以上の食料(家族分)を用意しておくことも大切です。

レトルト食品や麺類(乾麺)ほか、調理せずにそのまま食べられるパンやお菓子類を揃えておくとよいでしょう。

簡単な調理ができるよう、調理用の水やカセットコンロ、カセットガスを準備しておくことも忘れてはいけません。

3. 情報収集のための携帯ラジオの用意

停電していると、テレビやインターネットに頼ることができません。

災害の状況や支援情報、救助情報など、必要な情報を得るためには、電池式や手回し式の携帯ラジオが便利です。

4. 照明代わりになるものや電力の確保

停電が夜間に発生したときのために、電池式の懐中電灯など照明代わりになるものを用意しておきましょう。

また、バッテリーパックをしっかり充電し、スマホなど携帯電話に使用する電力を確保しておくことも大切です。

電池式の懐中電灯や携帯ラジオ、モバイルバッテリーの電力確保のため、乾電池を多めに用意しておくと安心です。

5. 簡易トイレや紙類の確保

停電によって断水すれば、トイレも流せなくなります。

用を足すたびにトイレタンクに溜めておいた水を入れるのは手間がかかるため、簡易トイレを用意しておくと便利です。

また、生理用品やトイレットペーパー、ティッシュペーパーなど、紙類のストックは多めに確保しておきましょう。

赤ちゃんやペットがいる家庭は、おむつやペット専用のトイレシートも用意も忘れないようにしてください。

6. ブレーカーの位置とスイッチの意味を確認しておく

家庭内の電気を供給するための拠点、ブレーカーの位置を確認し、数多くあるスイッチの意味を把握しておきましょう。

大きな災害で家からの避難が必要になった場合は、必ずブレーカーを切ってから外に出ます。

停電対策としての太陽光発電のメリット

太陽光発電は、その名のとおり自然の恵みである太陽光がエネルギー源です。非枯渇で無料なうえ、発電する際に一切の排出部もありません。

停電対策として太陽光発電を導入するメリットは、停電時、自立運転モードにすることで、太陽光で発電した電力を家庭内で使用できる点です。

太陽光発電は、テレビはもちろん、扇風機や携帯電話の充電など、家庭内の複数の電気機器を、最大1,500Wまで同時に使用できます。

メーカーによっては自動で自立運転モードに切り替わるため、日中なら停電時でも普段とほとんど変わらない生活が送れるでしょう。

停電対策としての太陽光発電のデメリット

太陽光発電で停電対策を行う場合は、次の2つの点に注意しなければなりません。

1つは、他の発電設備よりも発電効率が悪いため、太陽光発電を設置するには、ある程度の敷地が必要です。

2つめは、太陽光発電の発電量は、その日の天候に大きく左右される点です。なかなか日が出てこない梅雨の時期などは発電量も大きく下がってしまうでしょう。

また、当然のことながら、太陽が沈んでいる夜間は発電できません。

太陽光発電を天候の悪い日や夜間に問題なく使用したい場合は、蓄電器を購入する必要があります。

停電対策としての蓄電池のメリット

停電対策として太陽光発電を導入するなら、蓄電池を組み合わせるのがおすすめです。

蓄電池は日中に発電した電気を貯め込むことができるため、「夜間は使用できない」という太陽光発電の欠点をカバーしてくれます。

また、蓄電池に電気を貯めておけば、天候不良が続き、太陽がなかなか顔を出してくれない日が続いても、電気を使用できるというメリットもあります。

停電が長期に渡る場合、天気の悪い日や、夜間に電気を使用したくなる日もくるでしょう。

太陽光発電と蓄電池の組み合わせであれば、家庭内に安定した電力を供給できます。

電気を使い続けて蓄電池内の容量が減ったとしても、日中に太陽さえ出ていいれば何度でも充電か可能です。

停電対策としての蓄電池のデメリット

太陽光発電と組み合わせることで欠点をカバーし、停電時も活躍してくれる蓄電池ですが、デメリットもあります。

電気を貯められる容量に上限がある点と、購入した製品によって蓄電容量に差が出る点です。

手事な価格だからと小型の製品やポータブル式タイプを購入したら、蓄電できる容量がほんの僅かだったというケースもあります。

容量が少なければ、当然それだけ出力も小さくなります。

蓄電池を購入する際は、日中に使用する電力の容量を予め把握したうえで選ぶことが大切です。

災害時に備えた停電対策には太陽光発電と蓄電池の組み合わせがおすすめ

地震や台風、豪雨などの自然災害で停電が起きたときのことを考え、日頃からさまざまな準備をしておくことが大切です。

飲料や食料の確保、簡易ラジオや充電器、バッテリーパックの用意、簡易トイレや紙類の確保など、いざというときに困らないように、災害用リュックの中身や備蓄を揃えておきましょう。

停電時でも普段と変わらず電気を使用したい場合は、太陽光発電に蓄電池を組み合わせて使用するのがおすすめです。

太陽発電で蓄電池に電気を蓄えておけば、天候不良の日や太陽の沈んだ夜間でも電気が使えます。

 

リノベステーションではオムロンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!