メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
リノベステーション公式LINE
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

基本料金なしの電気料金プランはお得?特徴やメリット・注意点を解説!

その他リフォーム 2025年10月20日更新

電気代の節約を考えたとき、「基本料金0円」をうたう電力会社のプランは非常に魅力的に映ります。しかし、そのメリットの裏には知っておくべき重要なデメリットが隠されています。結論から言うと、「基本料金なし」プランは、電力量料金単価が割高に設定されているため、電気の使用量が多いとかえって総額が高額になるリスクがあります。

特に、電気使用量が多いファミリー世帯やオール電化住宅の方が安易に契約すると、以前より電気代が大幅に上がってしまう可能性も少なくありません。この記事では、「基本料金なし」プランのデメリットに焦点を当て、その仕組み(カラクリ)から、契約前に確認すべきリスク、そして本当に向いている人の特徴までを専門家の視点で徹底解説します。

  • プランの仕組み:「基本料金0円」の代わりに、使った分だけかかる「電力量料金単価(円/kWh)」が割高に設定されているのが一般的です。
  • 最大のデメリット:一定の使用量(損益分岐点)を超えると総額が高くなる点、さらに「燃料費調整額」の上限がないプランが多く、燃料価格高騰時に電気代が青天井になるリスクがある点です。
  • 向いている人:メリットを享受できるのは、月間の電気使用量が極端に少ない(例:150kWh以下)一人暮らしや、別荘・空き家などに限定される傾向があります。

この記事を読めば、「基本料金0円」という言葉に惑わされず、ご自身のライフスタイルに本当に合った電力プランを選択するための客観的な判断基準が身につきます。

なぜ「基本料金0円」が可能?電気料金の仕組みとプランのカラクリ

「基本料金なし」プランのデメリットを理解するために、まずは一般的な電気料金がどのように構成されているかを知る必要があります。この仕組みを理解すれば、なぜ基本料金を0円にできるのか、そのカラクリが見えてきます。

一般的な電気料金の内訳

私たちが毎月支払う電気料金は、主に以下の4つの項目で構成されています。

  1. 基本料金(または最低料金):
    電力の使用量にかかわらず、毎月固定で発生する料金。契約アンペア(A)数(例:30A、40A)やプランによって金額が決まります。(関西電力など一部地域は最低料金制)
  2. 電力量料金:
    実際に使用した電気の量(kWh)に応じて計算される料金。使用量が増えるほど単価が上がる「3段階料金制度」が一般的です。
  3. 燃料費調整額:
    火力発電の燃料(原油、LNG、石炭)の価格変動を電気代に反映させるための料金。燃料価格が上がればプラス、下がればマイナスされます。
  4. 再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金):
    太陽光発電などの再生可能エネルギーを普及させるために、電気を使用するすべての方が負担する料金。単価は全国一律です。

出典:資源エネルギー庁「電気料金の仕組み」

「基本料金0円」プランのカラクリ

「基本料金0円」プランは、上記のうち1の「基本料金」を0円にするものです。では、電力会社はどこで利益を上げているのでしょうか。その答えは、2の「電力量料金」にあります。

多くの基本料金0円プランでは、固定費である基本料金をなくす代わりに、変動費である電力量料金の単価(円/kWh)を、大手電力会社の標準プランよりも割高に設定しています。特に、大手電力会社の標準プラン(従量電灯)で単価が最も安く設定されている「第1段階料金(~120kWhまでの使用分)」と比較して、大幅に高い単価が設定されているケースがほとんどです。

項目 大手電力会社(例:東京電力 従量電灯B) 新電力(例:基本料金0円プラン)
基本料金 (30A) 約900円/月 0円/月
電力量料金単価 (~120kWh) 約30.0円/kWh 一律 約35.0円/kWh
(第1段階から割高)
電力量料金単価 (121~300kWh) 約36.6円/kWh
電力量料金単価 (301kWh~) 約40.6円/kWh
※上記は料金体系の仕組みを説明するための仮の数値(2025年時点の目安)です。実際の単価は電力会社や時期により異なります。

まとめ:基本料金0円プランは、固定費を変動費に転嫁したプランです。「使わなければ安い」のは事実ですが、その分「使った場合の単価が高い」という特性を理解することが重要です。


【最重要】電力会社「基本料金なし」の3大デメリットとリスク

「基本料金0円」の魅力的な響きの裏には、特に電気を多く使う家庭にとって深刻なデメリットが潜んでいます。契約してから後悔しないよう、3つの主要なリスクを必ず確認してください。

デメリット1:一定量を超えると、かえって電気代が高額になる

前述の通り、このプランは電力量料金単価(円/kWh)が割高です。基本料金(月額900円程度)が0円になるメリットよりも、単価の割高さによるデメリットが上回る「損益分岐点」が存在します。

例えば、月の電気使用量が150kWh程度までの家庭であれば、基本料金が0円になるメリットが勝るかもしれません。しかし、電気使用量が300kWh、400kWhと増えていくと、割高な単価が積み重なり、基本料金があるプランを契約しているよりも総額が大幅に高くなる可能性が非常に高いのです。

デメリット2:燃料費調整額の「上限撤廃」リスク

これは近年、最も注意すべきデメリットです。大手電力会社の標準プラン(従量電灯など)には、燃料価格が高騰した際に消費者の負担が際限なく増えないよう、「燃料費調整額」に上限が設けられています。

しかし、多くの新電力が提供する「基本料金0円」プランでは、この上限が撤廃されています。これにより、2022年〜2023年に起きたような世界的な燃料価格高騰時、大手電力会社の上限ありプランと比べて数千円、場合によっては1万円以上も電気代が高額になる事態が発生しました。基本料金を0円にできても、燃料費調整額が青天井に上がるリスクを負うことになります。

デメリット3:「市場連動型」のリスク

基本料金0円プランの中には、電力量料金単価が固定ではなく、JEPX(日本卸電力取引所)の市場価格に連動して30分ごとに変動する「市場連動型」を採用しているものがあります。

このプランは、市場価格が安い時間帯(深夜など)に電気を使えば安くなりますが、逆に市場価格が高騰する時間帯(冬の夕方など)に電気を使うと、1kWhあたりの単価が100円を超えるような異常な電気代が請求されるリスクがあります。電気を使う時間を細かく管理できない家庭にとっては、非常にハイリスクなプランと言えます。

まとめ:「基本料金0円」という言葉の裏にある「単価の割高」「燃料費調整額の上限撤廃」「市場連動」という3つのリスクを理解しなければ、節約のつもりが逆に大きな支出増につながる危険性があります。


「基本料金なし」プランが向いている人・向いていない人

「基本料金なし」プランは、デメリットを理解した上で、ご自身のライフスタイルが合致すればメリットを享受できる可能性もあります。ここでは、どのような人に適しているのか、あるいは絶対に避けるべきなのかを具体的に解説します。

メリットが出る可能性がある人(向いている人)

このプランが適しているのは、「電気の使用量が損益分岐点(割高な電力量料金単価のデメリットを上回る点)よりも明らかに少ない」人です。具体的には以下のようなケースが考えられます。

  • 月間の電気使用量が極端に少ない人(目安:150kWh以下)
  • 一人暮らしで、日中は仕事や学校で不在がち、家では最低限の家電しか使わない人。
  • 別荘、空き家、ガレージなど、電気契約は必要だが、ほとんど電力を使用しない場所。
  • 契約アンペア数を頻繁に変更する可能性がある人(基本料金0円プランはアンペア契約自体がないため)。

デメリットが大きくなる人(向いていない人)

逆に、以下に該当する人は、このプランを選ぶと電気代が高額になる可能性が非常に高いため、避けるべきです。「電気を使えば使うほど損をする」のがこのプランの特性です。

  • 月間の電気使用量が多い家庭(目安:300kWh以上)
  • 3人以上のファミリー世帯。
  • 在宅勤務(テレワーク)や専業主婦(夫)などで、日中の在宅時間が長い人。
  • ペット(犬、猫、熱帯魚など)のために、エアコンやヒーターを24時間稼働させている人。
  • オール電化住宅やエコキュートを導入しており、夜間電力の割引を受けている人(これらの専用プランは基本料金0円プランの対象外です)。

契約前の確認事項

もし基本料金0円プランを検討する際は、必ず過去1年分の「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」をご用意ください。電力会社のウェブサイトにある料金シミュレーションで、以下の2点を確認することが不可欠です。

  1. 最も電気を使った月(夏や冬)で、総額が今より安くなるか。
  2. 契約しようとしているプランの「燃料費調整額」に上限があるか、ないか。(「上限なし」や「市場連動」は要注意)

まとめ:ご自身の毎月の電気使用量(kWh)を正確に把握することが、プラン選びの第一歩です。大半のファミリー世帯にとっては、メリットよりもデメリットが上回る可能性が高いプランと言えます。

複雑な電気代の仕組みや、ご家庭に合った節約術の基本を直感的に理解したいなら、無料で読める「電気代節約の漫画」で要点だけ押さえておくと、楽しみながら知識が深まります。
※費用や制度適用は条件により異なります。


プラン見直しだけでは限界?根本的な電気代高騰対策

電力プランを切り替える「守り」の節約術だけでは、近年の電気代高騰への対策は不十分かもしれません。燃料費調整額や再エネ賦課金のように、どの電力会社と契約しても負担しなければならない費用が増加し続けているためです。根本的な解決策として、「攻め」の対策を検討することが重要です。

電力会社から買う電気を減らす「自給自足」

最も効果的な対策は、「太陽光発電システム」を導入し、電力会社から電気を買う量(kWh)そのものを減らすことです。日中の電気使用量が多いご家庭ほど、その効果は絶大です。

  • 太陽光発電のメリット:日中の電気を自宅の屋根で発電し、家庭内で消費(自家消費)できます。電気代が最も高い日中の時間帯に電気を買わなくて済むため、電力量料金単価や燃料費調整額の高騰リスクを回避できます。
  • 蓄電池の併用メリット:さらに「家庭用蓄電池」を併用すれば、昼間に発電して使いきれなかった電気を貯めておき、夜間や早朝に使うことができます。これにより、電力会社から電気を買う量を限りなくゼロに近づける「電気の自給自足」が可能になります。

基本料金0円プランと太陽光発電の相性

太陽光発電を導入すると、日中の電気使用量が大幅に減るため、基本料金0円プランの「使わなければ安い」というメリットを享受しやすくなる側面はあります。しかし、夜間に蓄電池から放電しきった後に買う電気の単価が割高であったり、燃料費調整額の上限がなかったりするデメリットは残ります。したがって、太陽光発電を導入する場合でも、基本料金0円プランが最適解とは限らず、総合的なシミュレーションが必要です。

まとめ:電気料金プランの見直しは一時的な対策に過ぎません。長期的な家計防衛と、災害時の停電対策(レジリエンス)を両立するためには、太陽光発電と蓄電池による「電気を創って、貯めて、賢く使う」ライフスタイルへの転換が最も有効な選択肢となります。


電力会社「基本料金なし」プランに関するよくある質問

Q1. 「基本料金なし」プランの最大のデメリットは何ですか?

最大のデメリットは2点あります。第一に、電力量料金単価(1kWhあたりの料金)が割高に設定されていることです。これにより、電気を使えば使うほど、基本料金の割引額以上に電気代が上がり、総額で高くなる可能性があります。

第二に、「燃料費調整額」の上限が撤廃されているプランが多いことです。大手電力会社の標準プランには燃料価格高騰時の負担を抑える上限がありますが、上限なしプランでは燃料価格が上がった分だけ電気代が青天井に高騰するリスクを負うことになります。

Q2. 一人暮らしなら「基本料金なし」プランはお得ですか?

お得になる可能性がありますが、すべての人に当てはまるわけではありません。メリットが出るのは、月間の電気使用量が極端に少ない(目安として150kWh以下)方です。

例えば、日中は仕事で不在がちで、夜も電気をあまり使わない方には適している場合があります。しかし、一人暮らしでも在宅勤務がメインの方や、エアコンやPCを長時間使用する方は、使用量が200kWhや300kWhを超えることもあり、その場合はかえって電気代が高くなる可能性が高いです。まずはご自身の検針票で使用量(kWh)を確認することが重要です。

Q3. 「市場連動型プラン」のデメリットは何ですか?

「市場連動型プラン」は、電力量料金単価がJEPX(日本卸電力取引所)の価格に連動して30分ごとに変動するプランです。基本料金0円プランの中にもこのタイプが含まれることがあります。

最大のデメリットは、電力需要が高まる時間帯(例:夏の昼間や冬の夕方)に卸電力価格が高騰すると、電気代が予期せぬレベルまで高額になるリスクがあることです。電気代を安くするためには、市場価格を常にチェックし、価格が高い時間帯の電力使用を避けるといった徹底した管理が必要となり、一般家庭には不向きな場合が多いです。

Q4. オール電化住宅でも「基本料金なし」プランを選べますか?

多くの「基本料金0円」プランは、オール電化住宅向けの特別な料金体系(例:深夜電力の割引)に対応していません。オール電化住宅の方は、エコキュートなどが稼働する夜間電力の単価が安い専用プランを契約していることがほとんどです。

もし基本料金0円の一律単価プランに変更すると、最も電気を使う夜間の単価が大幅に跳ね上がり、電気代が今より著しく高額になる可能性が極めて高いため、推奨されません。オール電化の方は、現在の契約プランを継続するか、オール電化専用の別プランを比較検討すべきです。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!