蓄電池の寿命目安や耐用年数・長く利用するためのコツを紹介
太陽光発電システムで余った電力を蓄電したり、深夜帯の安い電力を蓄えて昼間に使用したりと、経済的に電力を使用するのに蓄電池は役に立ちます。
しかし、蓄電池は一般的に高額であるため、寿命がある程度保たれていてこそ、蓄電池の経済的メリットを享受できると言えるでしょう。
本記事では、蓄電池の寿命の調べ方や、長く利用するためのコツを解説します。
目次
蓄電池の実際の寿命の目安は?
蓄電池の寿命は、一般的に10~15年位が目安と言われています。
具体的には、製品ごとに製造者が提示している「サイクル数」や「使用期間」、製品に使われている電池の種類によっても変わってきます。
まずは、蓄電池の寿命を知るのに大切な「サイクル数」「使用期間」から順を追ってみていきましょう。
蓄電池の寿命の目安となる「サイクル数」と「使用期間」
蓄電池の寿命を知る上で、「サイクル数」もしくは「使用期間」がひとつの目安となります。
「サイクル数」とは、繰り返し充放電できる回数のことをいいます。
100%充電した状態から0%になるまで放電し、また100%になるまで充電するサイクルを1サイクルとして数えます。サイクル数は蓄電池に使われている電池の種類、容量、製造者によっても違います。
つぎに「使用期間」とは、蓄電池を使い始めてから寿命を迎えるまでの目安の期間を表したものです。
製品にサイクル数の記載がない場合は、使用期間で表示されている場合が多いです。
蓄電池に使われている電池にはいくつか種類があり、サイクル数や使用期間は、この電池の種類によっても違いがあらわれます。
つぎに、蓄電池に使われる電池別の寿命について説明します。
蓄電池の種類によって「サイクル数」「使用期間」は異なる
蓄電池に使われている電池の種類によっても、蓄電池の寿命は変わってきます。
経済産業省が平成24年度に発表した蓄電池戦略によると、電池の種類別の寿命は以下のとおりです。
■リチウムイオン電池 6~10年(サイクル回数3500回)
■鉛電池 17年(サイクル回数3150回)
■ニッケル水素電池 5年~7年(サイクル回数2000回)
■NAS電池 15年(サイクル回数4500回)
なお、家庭用蓄電池に使用される電池は、現在ではリチウムイオン電池が主流となっています。
「サイクル数」「使用期間」を過ぎても、蓄電池は使用できる?
これまで説明してきた「サイクル数」や「使用期間」を過ぎた蓄電池が、すぐに使えなくなるのかと言うとそうではありません。
サイクル数や使用期間を過ぎた蓄電池は、蓄電容量が購入時と比べて低下はしてしまいますが、異常がなければ使い続けることはできます。
たとえば、シャープの「住宅用クラウド蓄電池システム」では、12,000回充放電を繰り返しても、初期の約70%の容量を維持できることを公表しています。
※蓄電容量の低下の度合いは、蓄電池の設置方法や使い方によって変わってきます。
後述の記事で、蓄電池を長持ちされるコツについて紹介しておりますので、合わせて参考にしてください。
※シャープ参考URL:https://corporate.jp.sharp/news/160404-a.html
蓄電池の法定耐用年数は6年
蓄電池の寿命は、サイクル数や使用期間が目安となると上述で説明しましたが、国が定めた法定耐用年数では6年と決められています。
法定耐用年数が過ぎた蓄電池は、どうなってしまうのでしょうか?
ここでは、蓄電池の法定耐用年数について解説します。
法定耐用年数とは
建物や蓄電池といった固定資産は使用し続けることで、その価値がどんどん失われていきます。
法定耐用年数とは、固定資産が税制上の資産価値を有している期間のことをさします。
この期間は固定資産の種類別に予め決められており、国税庁が公表している耐用年数表では、蓄電池の法定耐用年数は6年と定められています。
法定耐用年数を過ぎるとどうなる?
法定耐用年数では6年と定められていますが、一般的な蓄電池の寿命と比べると、ずいぶん短く感じられます。
この法定耐用年数は、税制上の計算をする上で、事業主が経費として減価償却費を計上するために使われる年数です。
「一般的にこの位は通常使用できるであろう」という大まかな年数なので、必ずしも法定耐用年数を過ぎると使えなくなるということではありません。
蓄電池の寿命を延ばして長く使うコツ
蓄電池は、設置場所や使い方を工夫することで寿命を延ばして長く使用できます。つぎに、具体的に蓄電池の寿命を延ばして長く使っていくコツを紹介します。
高温下を避けて設置する
電池の化学反応は高温になるほど起こりやすくなり、低くなると起こりにくくなります。
蓄電池の主流となっているリチウムイオン電池は、特に温度変化の影響を受けやすく、高温下で使用し続けると電池本体の性能劣化を招きます。
蓄電池を設置する際には、直射日光が当たる場所や暖房付近を避け、温度変化の少ない場所を選んで設置しましょう。
設置場所には、通気性が良く、湿気の少ない場所が良いと言われています。
各製造者・製品ごとに、蓄電池使用に適した動作温度が設定されていますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
満充電・満放電での使用を避ける
蓄電池の寿命は、満充電・満放電での使用を避け、放電深度を浅くすることで長持ちさせられます。
放電深度とは、放電容量に対する放電比のことをいいます。
たとえば、10kWhの容量のうち7kWh使う場合は、放電深度70%ということになります。
放電深度は蓄電池の寿命と深く関係しており、放電深度が浅いほど蓄電池の寿命は長くなると言われています。
具体的に詳しく説明しましょう。
満充電(100%)の状態から残量0%になるまで放電し、再び満充電すると、充放電は1サイクルとしてカウントします。
しかし、たとえばこれを残量30%まで放電した場合には、0.7サイクルとしてカウントされます。
7000サイクルの蓄電池では、1日1サイクルの使用頻度で寿命は約19年ですが、0.7サイクルでは寿命が延びて約27年となるのです。
つまり、残量がある状態で充放電を繰り返すほうが、蓄電池は長持ちします。
1日1サイクルで済む蓄電池の容量を選ぶ
また、蓄電池を購入する際は、ご家庭での1日の使用電力量と照らし合わせて、容量に余裕のある蓄電池を選んだ方が、長く使用できます。
たとえば、蓄電容量が5kWhの蓄電池を使用している場合、1日の電気使用量が平均10kWhだと、1日に2回充放電(2サイクル)することになります。
このような使い方だと、すぐに蓄電池の寿命を迎えることになってしまいます。
蓄電池を購入する前に、まずはご自宅での1日の電気使用量の概算をだしてから、充放電が1回(1サイクル)で済む蓄電容量のものを購入したほうが良いでしょう。
蓄電池の寿命は「サイクル数」「使用期間」がひとつの目安となる
蓄電池は高額な商品であるため、できれば長く使い続けたいものです。
蓄電池の寿命は、「サイクル数」「使用期間」がひとつの目安です。
製造者や製品ごとに「サイクル数」や「使用期間」は違うので、購入前に見比べてみると良いでしょう。
また、蓄電池の特性を知り、適切な使い方をすることによって、蓄電池の寿命を長持ちさせられます。
本記事で紹介した蓄電池を長持ちさせるコツを参考に、ご自宅での蓄電池の使い方を見直ししてみることをおすすめします。
リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。
もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!