メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

ポータブル蓄電池の補助金とは?価格相場や性能についても解説!

2024年01月04日更新

ポータブル電源は、定置型の蓄電池よりも役に立つ、業界ではそんなことも言われるくらい人気商品です。

とはいえ

「そもそもポータブル電源の補助金定義がわからない」

ポータブル電源の性能とか価格ってどうなの?」

と疑問を抱えている方も少なくありません。

そこで当記事では、ポータブル電源に関する知識はもちろんのこと、補助金に関しても徹底解説していきます。

具体的には

の順に解説していきます。

ポータブル電源の補助金周りの知識が確実につくので、ぜひ最後までご覧ください。

【補助金の前に】ポータブル電源とは?

蓄電池の中でもポータブル電源と呼ばれる類の蓄電池は存在します。

実際によく耳にする言葉ですが、詳しい定義やどんな時に役に立つか知らないという方も多いです。

しっかりと定義やメリットを把握しておくだけでも、今後に必ず活かせるでしょう。

以下、解説していきます。

ポータブル電源の定義

ポータブルタイプの蓄電池とは、ニチコンやパナソニックからリリースされている、電気工事や設置工事が必要ない持ち運びできる蓄電池です。

商品到着と同時に使用し始めることもできますし、太陽光発電とは連携しない独立型の蓄電池といえます。

どんな時に役に立つ?

各メーカーからたくさんの種類がでているポータブル電源だからこそ、シチュエーションに合わせた使い方が可能です。

何に気をつければ良いのかも含めてお伝えしますね。

災害時に便利

目安容量は600kW程度。災害時に電気が復興するまでの間使用できるよう、充電しやすいようなソーラーパネル付きのものやバッテリー交換ができるものであれば、なお良いでしょう。

災害時には確実に重宝するものになるので、なるべく質の良いものを検討するべきです。

車中泊やキャンプ

目安は300kW程度です。夜釣りのライトは10W程度の電力を使用するので、300Wでおよそ20時間弱の連続使用が可能です。

そこまで長時間使用するわけでもなく、容量もたくさん使うわけでもないので、欲張らず程よいサイズ感のものを選択すべきです。

【補助金の変動あり】ポータブル電源の価格相場と性能

使用するポータブル電源によっても、補助金がおりるかおりないか異なるケースがありますし、価格帯ももちろん異なります。

ここからは大きく、金額帯で分けたポータブル電源の価格帯と性能をお伝えしていきます。

5万円以内

蓄電池容量は基本的に150〜200kWほどで、容量はそこまで大きなものではありません。

これほどの容量であれば、数万円あれば購入できます。出力形式が多かったり、ソーラーパネル付きのものまで存在します。

重量のあるものでも5kgがほとんどで軽量で運びやすいため、キャンプや車中泊、釣り釣りなどでも活躍の場があるといえるでしょう。

5〜10万円

500Whの容量のものがほとんどです。出力形式が多くなれば、6万円近くするものもなかにはありますが、大抵の機器が5万円台でソーラーパネル付きのものが多いです。

容量が少なく、主力ポートの足りないものであれば5kgほどのものもありますが、10kgの蓄電池も重いものには存在するので、要確認が必要です。

20万円台

ポータブル電源の中でもスペックのかなり高い商品に該当します。定置型の自宅に置くものともほとんど引けを取らないでしょう。

1500Whと言う大容量のものも存在し、大体の家庭用の家電も使うことができるようになるので、災害時にも役立ちます。

ただ、20kg以上の重さになるものが多いので持ち運びは難しいかもしれません。その一方で災害時の予備電源としても使えますし、電力供給が難しい場所での業務にも使えます。

30万円台

家庭用蓄電池と同じように使われるのが一般的です。冷蔵庫やテレビ、ストーブなどあらゆるものに対応できるので、企業が使用するのも多く見受けられます。

配線工事は不要なので、蓄電池に電気をしっかり貯めておくことが肝心と言えるでしょう。

ただ、容量に比例して、重さも30kg近くに及び、持ち運びには大変不便と言えます。キャスター付きの商品なども開発されているので、さまざま目を通してみてください。

定置型と変わるの?ポータブル電源の補助金について 

ここからはポータブル電源の補助金について解説していきます。

補助金は2種類ある!

ポータブル電源の補助金は2種類存在。

国からと地方自治体からの2つに分けられます。どちらも条件や金額は異なりますが、特に住んでいる自治体からおりる補助金は、地域によって全く異なる部分があります。

事前に確認することはもちろんのこと、わからない点があれば、自治体に直接問い合わせてみましょう。

補助金における注意点

ポータブル電源の導入費用に関しても補助金申請は可能ですが、いくつかの条件が存在します。

例を挙げると、新品であることや可搬式のソーラーパネルから充電が可能なこと、持ち運べることなど。

他にも、400Wh以上の容量があることやAC100Vコンセント出力があることなどです。

自治体によっても条件異なるので十分に注意しましょう。

【補助金を受け取る前に】ポータブルと定置型の蓄電池との比較!

ポータブル持ち運べるか持ち運べないか以外にも明確な違いがあります。

ここからはその特徴も解説していきます。

ポータブル電源のメリット・デメリット

ACコンセント以外にもシガーソケットやUSBの差込口が存在するのが特徴です。

なんといっても、工事が必要なく購入してすぐに使えるのが特徴でしょう。

工事の立ち合いや、それにかかる工賃も必要ありません。

デメリットとしては、容量でしょう。
持ち運びに特化している分、定置型のものよりも少ない容量で電力を回さなきゃいけません。

自身にあったポータブル電源を選択することで、生活にフィットした商品を生活に取り入れることができます。

家庭用蓄電池デメリット

家庭用蓄電池のデメリットとしては、工事費用がかかることや、一度設置したら動かせないことが挙げられます。

しっかり家族で検討した上で導入するのが良いでしょう。

ポータブル電源の補助金を活用し、エコな生活を!

ここまで、ポータブル電源の補助金について解説しました。

生活でどのくらいの容量を使うのか、いつから使うのかによって
補助金をどの程度受け取り、使用できるのかが決まります。

安い買い物ではないので、自治体のリサーチを怠らず、導入を検討していきましょう。

 

リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。(ポータブル電源もございます。)

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!