オトクなものを正しく選ぼう!エコキュートのメリットとデメリットを解説
近年、光熱費を抑える目的で、すべての熱源を電気で賄う「オール電化住宅」を導入する家庭が増えてきています。
今回はその中でも、電気代の削減や環境対策に効果を発揮する「エコキュート」の特徴について紹介していきます。
給湯器の交換を予定している方は、ぜひこの記事を参考にして導入する給湯器を選んでください。
目次
「エコキュート」とは、二酸化炭素を有効活用した環境に優しいシステム
エコキュートとは電気を利用した家庭用給湯器の一種で、正式名称を「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」と言います。
通常の電気温水器が電熱ヒーターを加熱することで水を温めるのに対し、エコキュートはそれと少し異なっており、
大気中の熱を利用する「ヒートポンプ方式」を利用することでお湯を作り出している
という特徴を持っています。
ヒートポンプ方式によってお湯が沸く仕組みは以下のとおりです。
- 冷媒(二酸化炭素)を使って、大気中の熱を吸収
- 吸収した熱をコンプレッサーを用いて圧縮(高温化)
- 水加熱用交換機で水に熱を移す
- 熱を移した冷媒(二酸化炭素)を膨張弁を用いて膨張(低温化)
- 1.に戻る
気体は圧力に応じて温度を変える性質を持っており、エコキュートはそれを上手に活用することで熱を生み出しているのです。
熱の生成に使用する電力が少なく済むことから、ヒートポンプ方式はエコキュート以外にも、エアコンなど多くの電気機器で活用されています。
【光熱費以外もたくさん】エコキュートを導入するメリット
エコキュートは、他の電気給湯機やガス給湯器に比べて初期費用が高額になっていますが、それに見合う長所がたくさんあります。
ここでは、エコキュートならではのメリットについて紹介していきます。
光熱費の削減
エコキュートは基本的に二酸化炭素などの「空気」を使って熱を生み出しています。
電気は給湯器内の水を循環させるなど最小限の使用量で済むため、電熱ヒーターに電気を流して発熱させる電気給湯機に比べて遥かに少ない電気で熱を作り出すことができるのです。
削減可能な消費電力についてはメーカーや機器によって異なりますが、三菱の公式サイトによると電気給湯機の約3分の1の電気でお湯を沸かすことが可能だそうです。
エコキュートは初期費用こそ高額ですが、ランニングコストを抑えることができるため、長い目で見ればおトクになる給湯器だと言えるでしょう。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/introduction/about.html
環境にやさしい
ガス給湯器は燃焼の際に二酸化炭素を大気中に放出します。
電気給湯機は二酸化炭素を直接作り出すことはありませんが、動力源となる電気を発電する際に二酸化炭素を排出する場合があります。
特に日本の場合は火力発電の割合が非常に高いので、環境に与える影響も非常に大きいでしょう。
その点エコキュートは、電気やガスの代わりに「大気中の熱」を利用してお湯を沸かしており、他の給湯器にくらべて環境に優しい設計になっています。
非常時にお湯(水)を利用できる
エコキュートは貯湯タンクに溜めた水を加熱することでお湯を作っているため、ここで保管している水は生活用水として利用することも可能です。
地震などの自然災害が発生した場合に、二次災害として電気やガス、水道などのインフラが止まってしまうおそれがありますが、そのようなときでもエコキュートがあれば安心ですね。
災害時の備えとしてエコキュートを導入される方は、なるべく貯湯量の多いタイプの機器を購入することをおすすめします。
【意外と多い?】エコキュートの気になるデメリット
経済的で環境にも優しいエコキュートですが、実はデメリットもいくつか存在しています。
初期費用が高額
エコキュートは、他の電気給湯機やガス給湯器に比べて本体価格が高額に設定されています。
- ガス給湯器…15万~25万円
- 電気給湯器(エコキュートを除く)…20万~35万円
- エコキュート…40万~50万円
エコキュートはガス給湯器の倍以上の導入費用が必要なので、この点はデメリットと言えます。
どうしても初期費用を抑えたい方は、ガス給湯器を選びましょう。
ただし、エコキュートは空気を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ方式」を採用しているため、ランニングコストは他タイプの給湯器にくらべて低く抑えることが可能です。
給湯器の耐用年数は一般的に10年程度と言われているので、オトクな給湯器をお探しの方はこの期間を目安に初期費用とランニングコストについて比較してみると良いでしょう。
連続して使用するとお湯が切れてしまうおそれ
エコキュートは大気中の熱を活用した「ヒートポンプ方式」によってお湯を沸かしているため、ガス給湯器や他の電気給湯機のように素早く水を熱することができません。
そのため、貯湯タンクに溜められているお湯を使い果たしてしまった場合は再び水が沸き上がるまで待たなければいけません。
1時間で沸きあげるお湯の量はメーカーによって異なりますが、貯湯タンクの設定温度が80℃の機器の場合、60L程度となっています。
貯湯量の大きなものを購入することでお湯切れのリスクは低減させることができますが、この点もエコキュートのデメリットのひとつとなっています。
利用シーンをイメージして、自分にとってメリットの大きいエコキュートを選ぼう
光熱費の削減に効果を発揮するエコキュートですが、メーカーや機器によってその種類は多岐にわたっており、その価格や搭載している機能には大きな違いがあります。
これからエコキュートを購入しようと考えている方は、これから紹介するポイントと実際の利用シーンを想像しながら自身のニーズに適した機器を選ぶようにしましょう。
費用
エコキュートを導入する場合、本体の購入費用に加えて設置時の工事費が同時に発生します。
実際の導入費用は機器や施工業者によってさまざまですが、その相場は40万円~50万円程度で、この価格は貯湯容量や搭載されている機能が多くなるほど高額になります。
なお、エコキュートの導入時に国や自治体から補助金を受け取ることができる場合があるので、受給できる方はその金額を計算に入れたうえで予算を設定すると良いでしょう。
補助金の受給条件など詳細については、お住いの地域の情報を実際に確認してみてください。
水圧
エコキュートは水道から貯湯タンクに水を取り込む際に、タンクが破壊されないように「減圧弁」と呼ばれるもので水圧を落としているため、シャワーを利用するタイミングで物足りなく感じることがあるかもしれません。
エコキュートの水圧の弱さが気になる方は、本体価格は若干割高にはなりますが各社で高圧給湯タイプの給湯器が販売されているので、そちらをお買い求めください。
予算が厳しい方は、低圧用シャワーヘッドを導入するなどの対策を取れば一定程度の効果は得られるでしょう。
貯湯量
エコキュートの貯湯量はおもに「370L」・「460L」・「550~560L」の3パターンとなっています。
貯湯タンク内の水温は約80℃で水を継ぎ足しながらシャワーなどに利用しているため、貯湯タンクの2倍弱程度のお湯を実際に利用することが可能です。
4人家族の場合、1日で使用するお湯の量はおよそ600Lほどと言われているので、貯湯量は370Lもしくは460Lのものを選ぶと良いでしょう。
ご家族が5人以上の方や災害時の備えとしてエコキュートを導入される方は550~560Lのものがおすすめです。
ご家族が3人未満のご家庭に向けて370Lより少ない貯湯量の機器も販売されているので、コンパクトタイプのエコキュートをお探しの方はそちらをご覧ください。
設置スペース(サイズ)
エコキュートは貯湯タンクとヒートポンプユニットがセットになっているため、一般的なガス給湯器にくらべてサイズが大きいことが難点のひとつです。
貯湯タンクのサイズは貯湯量に応じて大きくなるため、設置場所がうまく確保できない場合は貯湯量を落としたコンパクトなタイプの機器を選ぶようにしてください。
ちなみに、稼働時にクーラーの室外機と同程度の音が発生します。
購入する機器や設置後のメンテナンス状況によっては近隣トラブルの原因にもなりかねないので注意しましょう。
長所と短所を抑えて「かしこく」エコキュートを使い倒そう
今回は、現在人気の給湯器「エコキュート」のメリットとデメリットについて紹介しました。
エコキュートは初期費用こそ高額なもののランニングコストが他の給湯器に比べて安いことから長期的に見て非常に経済的です。
また、湯沸かしに大気中の熱を利用しているため環境にも優しい給湯器と言えるでしょう。
最後になりますが、エコキュートの導入に際して国や自治体が発表している補助金制度などを利用できる場合があるので、この記事を読んだ方は導入前に必ず確認するようにしてください。
エコキュートは光熱費を削減できるため使用し続けることで家庭に貢献できる給湯器です。今回はそんなエコキュートの「保証期間」について解説します。故障を防ぐコツも紹介しているので、すでに導入している方もご覧ください。
リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。
もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!
手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にください。
IHやエコキュートのお取り扱いもございます。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!