メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

クール・ネット東京の蓄電池の制度を紹介!【有効活用するべし!】

補助金関連 2024年01月04日更新

今回はクール・ネット東京の蓄電池制度について解説していきます。
そもそもクール・ネット東京とはなんなのか、補助金制度の具体的な内容についても解説します。
東京都にお住まいの方で、蓄電池の導入を検討している方にオススメの記事です。
ぜひ最後まで読んでみて、参考にしてみてください。

クール・ネット東京とは

そもそもクール・ネット東京は、東京都地球温暖化防止活動推進センターのことです。
その名の通り、地球温暖化を防止するために活動しています。
運営元は公益財団法人東京都環境公社で、平成20年4月1日に当センターが開設されます。

事業内容としては「中小規模事業所の環境経営の支援」「再生可能エネルギーの普及」「水素エネルギーの普及」「低炭素なライフスタイルの支援」が挙げられます。
この中の1つの取り組みとして、
家庭・個人向けの支援事業があります。

制度の具体的な内容は?

クール・ネット東京の補助金制度の内容について、以下の項目で説明します。

  • 助成対象者
  • 助成機器
  • 助成金額

それぞれ解説していきます。

助成対象者

クール・ネット東京によると助成対象者は以下の通りになります。

「助成金の対象になる蓄電池システムを所有し、それを自ら使用する者。または、助成対象機器を所有しており、それをリース等で個人に貸与する者」

そして交付が決定されてから6ヵ年度は以下の条件が設けられます。

  • 助成対象機器を設置した住宅の電力データ・属性データを都に提供すること
  • 太陽光発電による電気の自家消費分相当の環境価値を都に提供すること

リースなどで貸与する場合、助成対象機器を使用する者から、これらの条件の同意を得る必要があります。

この中でも特に、「環境価値」というワードが気になるかと思います。
東京都環境局によれば、
二酸化炭素を排出しないことそのものが環境価値となるそうです。
しかし、それを物的に証明する方法が、従来ではありませんでした。

そこで、グリーン電力証書と呼ばれる証書が出来上がりました。
グリーン電力証書はクール・ネット東京が認証できるそうなので、制度を利用していれば自然と交付されるようです。

助成機器

助成対象機器は以下の条件を全てクリアしたものとなります。

  •  
    • 未使用品であること
    • 太陽光発電が既に設置されている(または新規に導入される)都内の住宅に、新たに設置されるものであること
    • 住宅の電力データを都に提供することができる仕様であること
    • 蓄電池システムの1kwhあたりの価格が、一定の価格以下であること
  •  

つまり大前提として、太陽光発電システムが導入されていることが必須のようです。
また、都に電力データを提供することができるように、
通信システムが搭載されている蓄電池システムが必要になります。

また、助成対象機器は以下のメーカーの製品を利用することが前提となっています。

  • ニチコン株式会社
  • 長洲産業株式会社
  • 株式会社NFブロッサムテクノロジーズ
  • シャープ株式会社
  • ダイヤゼブラ電機株式会社
  • オムロンソーシアルソリューションズ株式会社
  • ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社
  • デルタ電子株式会社
  • 京セラ株式会社
  • 株式会社村田製作所
  • エリーパワー株式会社
  • パナソニック株式会社
  • 株式会社正興電機製作所
  • 住友電気工業株式会社
  • 株式会社日本産業
  • 株式会社Looop
  • カナディアン・ソーラー・ジャパン株式会社
  • スマートソーラー株式会社
  • 華為技術日本株式会社(ファーウェイ・ジャパン)
  • 株式会社DMM.com

国内のほとんどのメーカーに加え、カナディアン・ソーラーや華為技術のように外資系メーカーも該当するようです。
ただし、コストパフォーマンスに優れる
テスラのPowerwallが該当していないことには注意しましょう。

また、各メーカーごとに登録機器が設定されています。
詳しくは
こちらのページを参照してください。

助成金額

助成金額の交付額は、助成対象経費の2分の1の額になります。
また、住宅1戸当たりの助成金の上限が別に定められるそうです。

ここでいう助成対象経費とは、助成対象機器の機器費のことです。
つまり、助成対象機器を設置することによる工事費は含まれません。別途注意が必要です。

しかし、機器費の2分の1が交付されるのであれば、十分すぎる制度のように思えます。

プロセスはどんな感じ?

ここでは、クール・ネット東京の助成金制度の流れをザックリ紹介していきます。

まず申請者は、対象機器を設置する際の見積もりをメーカーに作成してもらいます。
そして、
助成金交付申請をクール・ネット東京に提出します。
提出書類は以下の通りです。

  • 助成金交付申請書
  • 助成申請者(個人)本人確認書類
  • 助成申請者(法人・リース事業者)実在証明書類
  • 太陽光発電システムが要件に適合することを証明する書類
  • 太陽光発電システムが既設であることを証明する書類
  • 設置予定機器の見積書
  • 重要事項説明書(住宅供給業者のみ)
  • 納税証明書(法人・リース事業者)

審査が通ると、クール・ネット東京から交付決定通知書が交付されます。

その後、対象機器の売買契約をし、対象機器の設置工事を完了させてから、助成事業実績報告書を提出します。
提出書類は以下の通りです。

  • 助成事業実績報告書
  • 売買契約書(写し)
  • 設置機器のリース契約書(共同申請の場合)
  • 領収書(写し)・領収書の内訳
  • 設置機器の保証書(写し)
  • 住宅の全景写真
  • 設置機器の設置状態を示す写真
  • 設置機器の銘板を示す写真
  • 重要事項説明書(住宅供給業者のみ)
  • 通帳・口座証明書
  • データ疎通証明書類

これがクール・ネット東京に受理されると、現場調査を含めた審査がされ、助成金確定通知書が作成されます。
それを受け取った後に、入金される仕組みです。

一見すると提出書類が難しく見えます。しかし、1つ1つ見ていけば、それほど難しい書類ではないことが分かります。
分からなければ問い合わせも対応できますし、メーカー側に聞いてみるのもいいでしょう。

まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

  • クール・ネット東京は二酸化炭素ゼロを目指す東京都の期間
  • 助成金額は機器費の2分の1
  • 助成金制度の提出書類もそこまで難しくない

なんといっても、機器費の2分の1が補助される仕組みが魅力的です。
東京都在住の方であれば、ぜひ検討するべき助成金制度でしょう。

また、今回紹介した助成金制度は令和3年度のものです。令和4年度以降に利用する場合は、助成金制度の内容が変更になっている可能性があるので、クール・ネット東京のホームページをしっかりご確認ください。

今回は最後まで読んでいただきありがとうございました。

ぜひ参考にしてみてください。

リノベステーションではニチコンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!