メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

電気ストーブの電気代が知りたい!エアコンとの比較や節約方法も解説

その他リフォーム 2024年01月04日更新

寒い冬の朝にサッと足元を暖めてくれる「電気ストーブ」ですが、明るく光る発熱部分を見ていると「電気代がけっこうかかっているのでは…」と心配になってきますよね。

インターネットなどで調べると、「電気代が高い」とも「省エネである」とも紹介される電気ストーブ。

実際にかかる電気代や、部屋を暖める効率なども気になるところです。

そこで本記事では、「電気ストーブの特徴や種類・使用上の注意点」や「家庭で使う際のメリット・デメリット」についてくわしく解説していきます。

記事の後半には「電気ストーブの1時間あたりの電気代」や「他の暖房器具との比較結果」もご紹介していますので、光熱費の節約に興味がある方はぜひ目を通してみてくださいね!

電気ストーブにはどんな特徴がある?種類や使用上の注意点も解説

まずはじめに、電気ストーブの暖房器具としての特徴や、発熱部分の種類ごとの違い、使用上の注意点について解説していきます。

【特徴】燃料いらずで即ポカポカ!サブ暖房として優秀

電気ストーブとは、「ハロゲン」や「カーボン」、「セラミック」などの素材を電気で発熱させて暖を取る機器の総称です。

ストーブの加熱には「灯油やガス」などの燃料を必要とせず、コンセントさえあればどこでも使用できるため、気軽に扱える暖房器具として根強い人気があります。

灯油ストーブやエアコンなどに比べて、電気ストーブは「局所的にすぐ暖まる」点が特徴的であり、冷え込む足元などをすばやく暖める際に重宝します。

【種類】ハロゲンやカーボンなど意外と種類は多い

電気ストーブには発熱させる素材や用途に応じてたくさんの種類があります。

現在流通している代表的な種類の特徴を以下にまとめました。

電気ストーブの種類

特徴

ハロゲンヒーター

・ハロゲンランプの熱量で部屋を暖める電気ストーブ

・他の電気ストーブよりも即暖性に優れ、販売価格も安い

カーボンヒーター

・炭素(カーボン)でできた発熱素材を用いる電気ストーブ

・遠赤外線をより多く発生させるため、身体を芯から暖める

オイルヒーター

・機器内のオイルを暖めた熱で広範囲をじっくり暖める電気ストーブ

・電気ストーブの中では省エネ効率が高いが、販売価格も高め

【注意点】発熱部分は高温に!ペットや子どものやけどに要注意

電気ストーブでもっとも注意したいポイントは、発熱部分が非常に高温になるため、ペットや子どもが触れるとやけどの恐れがあることです。

また、地震などで電気ストーブがカーペットに倒れたり、うっかり衣服などをかけてしまった場合には「火災の原因」につながるケースもあるでしょう。

やけどの防止には「ストーブガード」と呼ばれる柵の設置がおすすめです。

最近では「転倒オフ機能」搭載のストーブも多いので、火災が心配な方はそちらを選ぶことをおすすめします。

電気ストーブならではの「メリット・デメリット」とは?

つづいて、電気ストーブの「他の暖房器具には無い」メリットやデメリットについて、以下にご紹介していきます。

【メリット】温まるまでの時間が早い!収納場所にも困らない

電気ストーブならではのメリットは、エアコンやガスファンヒーターに比べて立ち上がりが早く、即暖性に優れていることです。

特に即暖性の高いハロゲンヒーターは1秒を待たずに発熱するため、「とにかくすぐに暖まりたい!」というタイミングに大活躍してくれるでしょう。

以上のメリットから、電気ストーブは「脱衣場や洗面所、トイレなどの狭い空間」をすばやく暖める際に最適な設備といえます。

【デメリット】エアコンなどと比べて電気代が高くつく

電気ストーブの気になるデメリットは、長時間使い続けるほど、エアコンなどと比べて電気代がかかるという点です。

一般的な電気ストーブの消費電力は「300W〜1,000W」とかなり高く、温度調節を「弱」にしても300Wほどの電気を使い続けるため、長時間の使用には向いていません。

部屋で過ごす時間が長い場合は、エアコンを使ったほうが消費電力もそこまで変わらず、暖房効率も優秀ですので、うまく使い分けた方が節約できます。

電気ストーブの電気代はいくら?他の暖房器具との比較や節約方法も解説

さいごに、電気ストーブの1時間あたりの電気代の目安や、エアコンなどとの光熱費の違い、電気代をなるべく節約する方法をご紹介していきます。

【電気代の目安】電気ストーブの光熱費は1時間「9円〜30円」が目安

電気料金が「1kWhあたり30円」の電力プランで「300W〜1,000W」の電気ストーブを使った場合、1時間あたりの光熱費は「約9円〜30円」が目安となります。

以上の価格はガスファンヒーターや灯油ストーブと比べてかなり割高ですが、電気ストーブには燃料代がかからないことを考えれば、高すぎると断言できるほどでもありません。

次項で「暖房器具ごとの光熱費の比較結果」をくわしくご紹介していきますので、使用時間や使い方を見直す参考にしましょう。

【比較結果】電気ストーブはエアコンより割高?使い方には要注意

一般家庭でよく使われる暖房器具の「1時間あたりの電気代の比較結果を以下にまとめました。

暖房器具の種類

消費電力の一例

1時間あたりの電気代

ハロゲンヒーター

300W〜1,000W

約9円〜30円

エアコン

100W〜1,500W

約3円〜45円

オイルヒーター

500W〜1,200W

約15円〜36円

電気こたつ

100W〜300W

約3円〜9円

ホットカーペット

200W〜500W

約6円〜15円

表を見比べると、「電気ストーブだけが格段に多く電気を使うわけではない」ことがわかります。

暖房器具にはそれぞれの得意分野がありますので、適材適所で活用していきましょう。

【節約方法】他の暖房器具が暖まるまでの「つなぎ」として使おう

電気ストーブで効率よく電気代を節約するには、エアコンなどが立ち上がるまで「つなぎ」としてのみ使用し、なるべく早くオフにする使い方がおすすめです。

反対に、脱衣所や洗面所などの「長時間滞在しない場所」を暖めるには、即暖性の高い電気ストーブを使ったほうが、わざわざエアコンを使うより電気代が安く済みます

「電気ストーブは高いから使わない」と片付けてしまうのは非常にもったいない行為です。

「すばやく消す」ことを意識するだけで節約効果を実感できますので、ぜひ試してみてくださいね。

【まとめ】電気ストーブの電気代は高め!使い方次第で節約できる

本記事でくわしく解説してきた「電気ストーブの電気代と節約方法」についての重要ポイントを、以下にもう一度まとめていきます。

  • 電気ストーブは灯油やガスなどの燃料が必要なく、サブ暖房として重宝する設備
  • スリムで軽量・コンパクトなモデルが多く、大きな収納場所を必要としない点もメリット
  • 1時間あたりの電気代は「9円〜30円」と幅広く、エアコンなどと比べると割高感がある
  • 「冬場の脱衣場」や「デスクの足元を暖める」など、局所的な使用に向いている
  • 広い部屋全体を暖めるには効率が悪いため、メイン暖房が暖まるまでのつなぎとして使うと省エネできる

「電気代が高い」というイメージが定着している電気ストーブですが、「ピンポイントですぐに暖まる」という特徴を活かし、短時間の使用に留めればそれほど電気代に影響はありません。

しかしながら、「8畳を超える広い部屋を暖め続ける」には効率が悪いため、エアコンやガスファンヒーターなどの暖房器具に任せたほうが光熱費は安く済むでしょう。

電気ストーブは「今すぐ暖まりたい!」と感じる、寒い冬の朝や帰宅直後の寒い部屋で活躍してくれる便利な設備。

収納場所もコンパクトですので、ぜひ1台手に入れてみてはいかがでしょうか?

▼関連記事はこちら

▼【無料】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら
売電が終了する方必見!蓄電池の選び方とは?
 
▼【無料】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら
電気代を節約したい方必見!太陽光発電の選び方とは?
 
▼【無料】お問い合わせ・お見積もり依頼はこちら
業界最安級の蓄電池・太陽光の見積もりはこちら
 
リノベステーションでは、手続きが面倒な補助金申請も一部代行しております。
 
▼お取扱い商品はこちら

蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IH
外壁塗装
ポータブル電源

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!