メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

電気温水器の電気代は高い?エコキュートとの違い・節約方法も解説!

オール電化 2024年01月04日更新

ガス給湯器に比べて「排気や動作音」を気にせずいつでもお湯が使える「電気温水器」ですが、実はエコキュートの「数倍」も電気代がかかることをご存じですか?

ますます電気代の値上げが心配されている現在では、電気温水器とエコキュートの電気代は「年間で数万円」の差となるため、交換や節電を検討しておきたいところです。

そこで本記事では、「電気温水器の電気代の相場やエコキュートとの違い」、「電気温水器の電気代を節約する3つの方法」について徹底解説していきます。

記事の後半では、「電気温水器からエコキュートに買い替えるメリット・デメリット」もくわしくご紹介していますので、給湯費の高さでお困りの方はぜひご覧ください!

電気温水器の電気代は高い?エコキュートとの違いも解説!

まずはじめに、電気温水器の毎月の電気代の相場や、エコキュートとの仕組みや光熱費の違いを初心者にもわかりやすく解説していきます。

【特徴】そもそも電気温水器はどんな仕組み?

電気温水器とは、タンクに貯めた水を「電熱ヒーター」で温めて保温し、好きなときにいつでもお湯が使える便利な給湯設備です。

電気温水器には浴槽いっぱいにお湯を張れる「400L以上」の大型モデルから、台所に壁掛けできる小型モデルなど幅広く販売されており、用途に合わせて選択できます。

最新型の電気給湯器ともいえる「エコキュート」に比べて構造がシンプルなため、「本体価格や工事費が安い」点も、電気温水器ならではの魅力といえるでしょう。

電気温水器の電気代は毎月いくらくらいかかる?

電気温水器の電気代は各家庭の使い方によっても大きく違いますが、毎日2時間ほど使った場合は「月5,000円〜8,000円」ほどが相場となります。

ガス給湯器の光熱費は「月4,000円〜7,000円」ほどが平均的ですので、節約せずに使用した場合は「ガス給湯器の方が安い」結果となることが多いでしょう。

一方で、電気温水器には「太陽光発電で作った電気でお湯が使える」というガス給湯器にはないメリットがあり、どちらがお得とは断言できません。

エコキュートと電気温水器の特徴・電気代の違いとは?

エコキュートとは、エアコンにも採用されている「ヒートポンプ技術」で効率よくお湯を沸かす給湯設備であり、「電熱ヒーター」で加熱する電気温水器とは仕組みが違います。

エコキュートの電気代は「月2,000〜3,000円」と電気温水器に比べて「3倍〜4倍」も安く、年間で「3万円〜7万円」もの光熱費を節約できる計算となります。

近年では電気温水器よりエコキュートの方が販売台数が多く、「15万円」ほどで買える高コスパモデルも続々登場しています。

以前は指摘されていた「エコキュートは価格が高い」というデメリットも無くなりつつあるため、電気代の高い電気温水器から買い替える意義は大きいといえるでしょう。

電気温水器の電気代をかしこく節約する「3つの方法」をご紹介!

つづいて、電気温水器の電気代を今より確実に安くするために効果的な「3つの節約法」をくわしくご紹介していきます。

【節約法①】貯湯タンクの保温機能を使いすぎない

電気温水器の電気代を今すぐ節約するためには、「長時間お湯を使わないときは、主電源を切って保温機能を停止する」方法がおすすめです。

保温機能は「設定した温度を下回ると自動加熱する」仕組みになっているため、外出中にオンになっているとムダな電気を使い続けてしまいます。

一方で、冬場など気温の低い時期にはこまめに主電源を落とすと「沸かし直しに大きな電力が必要」になるため、逆効果になってしまう点には要注意です。

【節約法②】節水アイテムをうまく使いこなす

電気温水器の電気代節約には、「節水シャワーヘッドや節水蛇口などの節水アイテムを駆使して、使うお湯の量を減らす」方法も効果的です。

節水アイテムを使えば「3割〜7割」もの湯量をカットできますので、毎日のシャワーや洗い物に使う水道代と電気代をまとめて節約できますね。

また、手で食器を洗うより「食器洗い乾燥機」を使った方が「年間約2万円」の電気代をカットできるため、家事の時間を短縮するためにも購入をおすすめします。

【節約法③】今よりお得な電力プランに切り替える

電気温水器の電気代だけでなく、家中の電気代を節約するためには、「現在契約している電力プランよりお得なプランに切り替える」方法もおすすめです。

「東京電力」などの大手に比べて「TERASELでんき」などの新電力会社は「基本料金・従量料金ともに安い」プランも多く、かんたんな手続きだけでお得を実感できます。

また、電力会社を切り替えなくても、「夜間の電気代が安いプラン」や「オール電化に特化したプラン」など、契約プランを見直すことでも効果があるでしょう。

電力プランの解約や新規契約は「基本的に無料」であり、手続きも電話やネットなどで簡潔に済みますので、気軽に切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

電気温水器よりエコキュートが優秀?メリット・デメリットを解説!

さいごに、電気温水器からエコキュートに買い替えるメリットや、購入前に確認しておきたいデメリットについて順番に解説していきます。

【メリット】電気代は4分の1!豊富な入浴機能もうれしい

電気温水器からエコキュートに買い替えるメリットは、「毎月の給湯費が約4分の1になり、入浴機能も格段にレベルアップする」ことです。

電気温水器では毎月約6,000円〜8,000円の電気代がかかりますが、エコキュートで節約することで「年間3万円〜7万円」ものお金を浮かせることができます。

また、シンプルな給湯機能に特化した電気温水器に比べて、「マイクロバブル入浴」「配管自動おそうじ」など便利機能が豊富である点もエコキュートのメリットです。

「浴室と台所で通話」できる機能や「スマホで遠隔操作」できる機能などエコキュートは日々進化を続けており、利便性という意味でも買い替えるメリットは大きいでしょう。

【デメリット】価格は電気給湯器より高め!補助金でカバーできる

電気温水器からエコキュートに買い替えるデメリットは、「エコキュートの本体価格は電気温水器より高く、ある程度の資金が必要となる」ことです。

安価なモデルであれば「5万円ほど」で買える電気温水器に比べてエコキュートは最低でも「15万円ほど」かかるため、予算に余裕のない方にはデメリットといえるでしょう。

一方で、2023年から「13年ぶり」にエコキュート補助金(1台あたり定額5万円)が再開されたため、電気温水器との価格差は解消されつつあります。

最近では高性能なフルオート型のエコキュートでも「20万円台」で購入できるほど価格も落ち着いていますので、多少高くとも電気温水器から買い替えるメリットはあるでしょう。

まとめ:電気温水器の電気代はエコキュートの4倍!買い替えもおすすめ

本記事でくわしく解説してきた「電気温水器とエコキュートの電気代」についての重要ポイントを、以下にもう一度まとめていきます。

  • 電気温水器とは、電熱ヒーターでタンクの水を加温・保温する給湯設備のこと
  • 電気温水器の電気代は月5,000円〜8,000円ほどであり、ガス給湯器より少し高い
  • ヒートポンプで効率良く加温するエコキュートは、電気温水器より電気代が3倍〜4倍安い
  • エコキュートは本体価格の高さがデメリットだったが、現在は値下げ傾向にある
  • 2023年は1台あたり5万円のエコキュート補助金が出るため、買い替えるメリットは非常に大きい

本体価格が安く、オール電化の給湯設備としても頼りになる電気温水器ですが、「エコキュートに比べると電気代が数倍高い」点は大きなデメリットといえます。

最近では「15万円〜25万円」で買えるエコキュートも多く、「1台あたり5万円」の補助金も使えるようになったため、電気温水器から買い替える方は増えてきているでしょう。

エコキュートには「給湯圧力が強い」「タンクの保温力が高い」など電気温水器にはないメリットも数多くあります。

電気温水器の電気代の高さにお悩みの方は、この機会にエコキュートへの買い替えを検討してみませんか?

▼関連記事はこちら

 

▼【無料】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら
売電が終了する方必見!蓄電池の選び方とは?
 
▼【無料】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら
電気代を節約したい方必見!太陽光発電の選び方とは?
 
▼【無料】お問い合わせ・お見積もり依頼はこちら
業界最安級の蓄電池・太陽光の見積もりはこちら
 
リノベステーションでは、手続きが面倒な補助金申請も一部代行しております。
 
▼お取扱い商品はこちら

蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IH
外壁塗装
ポータブル電源

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!