停電に備える方法とは?想定できるトラブルや蓄電池の重要性も解説!
「災害大国」の別名で知られる我が国では、台風や地震、水害や落雷などによる停電が毎年のように各地で起こっています。
本記事では、停電が発生したときに起こり得るトラブル事例や、万が一の事態に備える3つの対策方法をわかりやすく解説していきます。
記事の後半では、停電対策だけでなく「電気代節約」としての役割も期待できる「家庭用蓄電池」の魅力もご紹介していますので、興味のある方はぜひご一読ください!
目次
停電に備えていない方必見!停電中はどんなトラブルが起こる?
まずはじめに、「特に停電対策はしていない…」という方に向けて、実際に停電が発生した際に起こるトラブルの一例をご紹介していきます。
【トラブル①】冷蔵庫や調理家電が使えない
停電が発生すると、冷蔵庫の運転が停止して食材が傷んでしまうだけでなく、電子レンジや湯沸かしポットなどのよく使う調理家電も使えなくなってしまいます。
停電により解凍された食材の再冷凍は「品質の低下」や「雑菌の繁殖」を招くため、夏場などに冷蔵庫が停電に見舞われる経済的損失はかなりのものになるでしょう。
オール電化住宅の場合は湯沸かしを含むすべての調理ができなくなるため、カセットガスコンロなどを用意しておかないと非常に不便な思いをすることになります。
【トラブル②】テレビ視聴やスマホ充電ができない
停電が起こるとテレビ視聴や家庭用電話機での通話、スマートフォンの充電も不可能になり、災害情報などの収集が困難になってしまいます。
特にスマホには「遠方の家族や職場との連絡」「ライト機能を照明として使う」など重要な役割があるため、バッテリー切れによるストレスは想像以上といえるでしょう。
また、停電中に情報の収集手段がまったくないと「洪水による避難勧告」などにも気づけず大変危険ですので、手回し式または乾電池式のラジオなどは準備しておきたいところです。
【トラブル③】エアコンや電気ストーブが使えない
停電が発生すると、エアコンや扇風機、電気ストーブやコタツなども使えなくなってしまうため、室温の調節手段が限られてしまいます。
温暖な地域や集合住宅などでは真夏の停電が熱中症の原因となるほか、小さな子供やお年寄りと暮らす家庭では、真冬の寒さによる体調不良も心配ですよね。
冬場の停電対策として「石油ストーブ」などを用意しておくほか、熱中症対策として冷却スプレーや冷却タオル、塩分補給タブレットなどの常備もおすすめです。
停電に備える方法とは?効果的な対策を3つご紹介
つづいて、急な停電で慌てないために今すぐできる「3つの効果的な対策法」をご紹介していきます。
【対策①】数日分の食料と飲料水を確保する
大型地震などで数日に渡る停電が起きる可能性はゼロではありません。まずは自分や家族の生命を守るために、2〜3日分を目安に全員分の食料と飲料水を確保しておきましょう。
人間の生命維持には「1日3リットル」の水が必要とされていますので、4人家族であれば「24〜36リットル」の飲料水をペットボトルなどで用意しておきたいところです。
また、冬場の体温維持には「温かい食事や飲み物」が重要ですので、缶詰や乾パンなどの保存食とともに、カセットガスコンロなど電気を使わない熱源も備えておきましょう。
【対策②】モバイルバッテリーや簡易照明を準備する
情報収集や通話機能、ライト機能など防災用品として優れた性能を持つスマートフォン。停電復旧まで使えるように、余裕を持った容量のモバイルバッテリーがあれば活躍します。
また、夜間の停電は「転倒によるケガ」の原因となりますので、スマホのバッテリー節約のためにも手回し式のライトや乾電池式の懐中電灯なども準備しておきましょう。
注意点として、モバイルバッテリーは1ヶ月に1〜3%ほど残量が減っていく特性を持っているため、長期保管する際には数ヶ月に一度充電しておくと安心です。
【対策③】ポータブル電源や家庭用蓄電池を設置する
「モバイルバッテリーだけでは不安」「冷蔵庫の食材も守りたい」という方は、よりバッテリー容量の大きなポータブル電源の購入や家庭用蓄電池の設置がおすすめです。
ポータブル電源は片手で運搬できるサイズながら冷蔵庫を数時間運転させられるパワーを持っており、避難所生活や普段のアウトドアレジャーの電源確保にも役立ちます。
家庭用蓄電池は200V出力に対応しているモデルも多く、停電中でもエアコンやエコキュート、IHクッキングヒーターなどの高負荷家電を難なく動かせます。
停電対策だけじゃない!家庭用蓄電池のメリットとは?
さいごに、停電対策として使うだけではもったいない、家庭用蓄電池のさまざまなメリットを解説していきます。
【メリット①】深夜の充電で電気代が節約できる
電力会社の「オール電化プラン」などは深夜の電気料金が割安なため、家庭用蓄電池に充電してよく使う時間帯に消費すれば毎月の電気代を大幅に節約できます。
たとえば関西電力の「はぴeタイムRプラン」の昼間料金は1kWhあたり「26.24円」ですが、深夜料金は約60%も安い「15.37円」に設定されています。
家庭用蓄電池には、停電に備えて電池残量を確保する「残量設定」という機能が付いていますので、普段から気にせず使用しても急な停電でバッテリー不足に陥る心配もありません。
【メリット②】太陽光発電と連携すれば夜間も電気代がお得
太陽光発電で作ったエネルギーを家庭用蓄電池に充電しておけば、仕事帰りや発電できない夜間など、いつでも好きな時間にコスト0円の電気が使えて経済的です。
数日にわたる大停電で蓄電池の残量が無くなっても、天気が良ければ太陽光発電で電力を確保できるため、スマホ充電や夜間の照明など、最低限の生活水準を維持できます。
また、蓄電池に充電しきれない「余剰電力」は電力会社に売電することもできますので、停電対策を強化しながら継続的な副収入も得られます。
まとめ:停電に備えるには電力確保が重要!蓄電池の導入も検討しよう
本記事でくわしく解説してきた「停電によるトラブル事例や対策方法」についての重要ポイントを、以下にもう一度まとめていきます。
- 停電が発生すると冷蔵庫やエアコンが使えなくなるため、食材や体調の管理が難しい
- テレビ視聴やスマホの充電もできないため、家族との連絡や情報収集も困難になる
- 長期間の停電から生命を守るために、まずは数日分の食料と飲料水を確保しておきたい
- 乾電池式のライトやラジオを準備すれば、スマホのバッテリー節約にもつながる
- 用途に合わせてモバイルバッテリーやポータブル電源、家庭用蓄電池を用意しておくと安心
地震や台風などの災害に備えて保存食や飲料水を備蓄することも重要ですが、日常的に起こる「短時間の停電」による損失を防ぐためにも、電力の確保は非常に大切です。
スマホ充電など最低限の停電対策であればモバイルバッテリーやポータブル電源でも充分ですが、エアコンやIH調理器を使うには家庭用蓄電池を導入する必要があります。
蓄電池の導入にかかる初期費用は「約10〜20年」で元が取れると言われていますので、国や地方自治体の補助金で安く買える今のうちに購入を検討してみてくださいね!
▼関連記事はこちら
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!