メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

太陽光パネル1枚の発電量は何kW?発電効率を上げる方法も解説!

太陽光発電 2024年01月04日更新

「太陽光発電は設置したいが、屋根スペースに余裕がない…」とお困りの方にとっては、太陽光パネル1枚あたりの「発電量」は非常に重要ですよね。

そこで本記事では、太陽光パネル1枚の発電量の目安や、「変換効率」「kW」などの専門用語の意味、天候や季節と発電量の関係性などをわかりやすく解説していきます。

記事の後半では、太陽光パネルの発電量を増加させる「4つの効果的な方法」もご紹介していますので、導入を迷っている方はぜひご一読ください!

太陽光パネル1枚の発電量は何kWくらい?季節ごとの違いも解説!

まずはじめに、太陽光パネル1枚あたりの発電量の目安や、発電量に大きく影響する「変換効率」、季節や天候によって変わる発電量について解説していきます。

そもそもkWって何?kWhとの違いもご紹介

「kW(キロワット)」とは、太陽光パネルが発電する「瞬間的な出力」を表す単位であり、「1,000W = 1kW」として算出されます。

太陽光パネルのメーカーカタログなどでは「公称最大出力」や「定格出力」の欄に記載されており、ワット数が大きいほど高い発電量が期待できます。

「kWh(キロワットアワー)」とは、太陽光パネルが発電する「1時間あたりの電力量」を表す単位であり、「1,000Wh = 1kWh」として算出されます。

たとえば出力180Wの太陽光パネルで1時間発電した場合、「180Wh(0.18kWh)」の電力が得られる計算となります。

太陽光パネル1枚あたりの発電量の相場は?

近年販売されている太陽光パネル1枚あたりの最大出力は、「180〜375W」ほどが目安となっています。

家庭用としては「4〜5kW」の太陽光パネルを設置するのが一般的ですので、350Wモデルであれば12枚(4.2kW)から14枚(4.9kW)ほどが適切な枚数といえます。

1枚あたりの発電量が大きいパネルほど販売価格が高くなるため、スペースに余裕のある方は、「低価格なモデルを数多く設置する」ことで初期費用の節約も可能です。

太陽光パネルの発電量を左右する「変換効率」とは?

変換効率とは、太陽光エネルギーを電気に変換する効率を示す単位であり、数値が高いモデルほど限られたスペースで多くの発電量を期待できます。

近年販売されている太陽光パネルの変換効率は「18〜22%」ほどが目安となっており、高効率なモデルは販売価格も高くなる傾向にあります。

住宅屋根に設置できるパネル枚数には限度があるため、導入する際にはコストと変換効率のバランスの取れたモデルを選ぶことをおすすめします。

太陽光パネルの発電量は季節や天候でどれくらい変わる?

太陽光パネルの発電量は、季節や天候、設置する地域の気候などの影響で大きく変動します。

たとえば、雨や曇りの日の発電量は「晴れの日の3〜5分の1」ほどまで低下しますし、太陽光パネルに雪が積もるとほとんど発電できなくなってしまいます。

年間でもっとも発電量が多い時期は「4〜5月」であり、日照時間の短い「冬期」や太陽光パネルが高温になる「夏期」は発電量が下がりやすい傾向にあります。

日照時間の長い「山梨県」や「静岡県」などに比べると「東北地方」の発電量は少ないものの、「夏期でも気温が低いため安定して発電する」といったメリットもあります。

太陽光パネルの発電力を高める「4つの方法」とは?

つづいて、太陽光パネルの発電力を高めるために、設置前・設置後にできる「4つの効果的な方法」をご紹介していきます。

方法①:なるべく変換効率の高いパネルを選ぶ

限られたスペースで充分な発電量を確保するためには、できるだけ高い「変換効率」を持つ太陽光パネルを選ぶことが重要です。

変換効率の高い太陽光パネルは価格も高めですが、そのぶん多くの売電収入・節約効果が得られるため、「資金の元が取れる年数」は低価格モデルとそれほど変わりません。

変換効率が「0.1%」違うだけでも「年間の発電量」が大きく違ってきますので、多少費用をかけてでも高効率な太陽光パネルを選ぶ価値は充分にあるでしょう。

方法②:最適な位置・角度でパネルを設置する

太陽光パネルの発電量は設置する位置や角度で大きく変化するため、導入前にはじっくり業者と相談し、シミュレーション結果を元に最適な場所に取り付けましょう。

特に、太陽光パネルを設置する高さが低いと、季節によっては「隣家の影」に入ってしまい、期待したような発電量が得られない恐れがあります。

また、業者の発電量シミュレーションは「絶対確実」ではないため、できれば2〜3社の試算結果を比較することでより信頼できる発電量が把握できるでしょう。

方法③:定期的に点検・メンテナンスを実施する

太陽光パネルの発電力を常に良好な状態に保つためには、「数年に一度」を目安にプロの点検・メンテナンスを受けることをおすすめします。

そもそも太陽光発電は「改正FIT法」により、最長でも4年に一度の定期点検が義務づけられており、不適切と判断されると売電できなくなってしまう可能性もあります。

また、パワコンのフィルターにホコリや汚れが詰まっていると発電量の低下を招く原因となるため、半年に一度を目安に掃除機や柔らかい布を使って清掃しましょう。

適切な点検・メンテナンスやこまめな清掃を心がければ「故障のリスク」を減らせるため、結果的にシステム全体の寿命を延ばすことにつながります。

方法④:パワコンの変換効率にも気を配る

太陽光パネルの発電量を高めるには、パネル自体の変換効率を厳選するとともに、「パワコンの変換効率」もできるだけ高いモデルを選ぶべきでしょう。

パワコンの変換効率が高いほど、発電したエネルギーをロスなく電気に変換できるため、できれば「96%」以上の変換効率を持つモデルをおすすめします。

最近では「ファーウェイ」「デルタ電子」などの海外メーカーから安価で高性能なパワコンが数多く販売されていますので、国内メーカー品と比較してみてくださいね。

まとめ:太陽光パネル1枚の発電量は多種多様!購入前に厳選しよう

本記事でくわしく解説してきた「太陽光パネル1枚あたりの発電量」についての重要ポイントを、以下にもう一度まとめていきます。

  • 太陽光パネル1枚の発電量は「180〜375W」ほどが目安であり、高出力モデルほど高価
  • kWとは太陽光パネルの「発電力」、kWhとは「1時間あたりの発電量」を表す単位
  • 「変換効率」が高いほど発電量が増えるため、狭い屋根スペースへの設置に向いている
  • パワコンの変換効率も発電量に影響するため、できるだけ高性能なモデルを選びたい
  • 発電量シミュレーションは確実ではないため、複数社の試算結果を比較して判断すべき

発電力の高い太陽光パネルは価格も高くなる傾向にありますが、売電収入や節約できる電気代が増加することを考えれば、長期的に見てお得な選択ともいえます。

地方自治体の補助金制度は「設置する太陽光パネルの発電量が大きいほど金額が増える」傾向にありますので、フル活用して高性能な設備を安く手に入れてくださいね!

▼関連記事はこちら

▼【無料】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら
売電が終了する方必見!蓄電池の選び方とは?
 
▼【無料】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら
電気代を節約したい方必見!太陽光発電の選び方とは?
 
▼【無料】お問い合わせ・お見積もり依頼はこちら
業界最安級の蓄電池・太陽光の見積もりはこちら
 
リノベステーションでは、手続きが面倒な補助金申請も一部代行しております。
 
▼お取扱い商品はこちら

蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IH
外壁塗装
ポータブル電源

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!