メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

マイクログリッドとは?メリットデメリットや自宅への導入方法も!

その他リフォーム 2024年01月04日更新

エネルギーの安定供給のため、昨今話題になっているマイクログリッドというシステム。

マイクロ=微小な、グリッド=送電網という意味を持つ単語ですが、マイクログリッドとは具体的にどういうシステムを意味するのでしょうか。

そこで今回の記事では、マイクログリッドの概要やメリットとデメリット、自宅でできるマイクログリッドを徹底解説します。

マイクログリッドとは?制度の概要と主なメリットを徹底解説!

まずは、マイクログリッドとは何なのか、その概要やメリットを紹介します。

マイクログリッドとは

マイクログリッドとは、エネルギーの安定供給のために考えられている、小規模なエネルギーネットワークのことです。

普段私たちが電力会社から買電している電力は、大型の発電所で多量に発電されたもの。

その電力が、送電線などを通じて家庭に流れています。

普段何気なく買電している電力ですが、実はこのシステムには以下のような懸念点が存在しているのです。

  • 平常時における懸念点…電力の損失に伴う環境問題への影響
  • 災害時における懸念点…送電範囲が広大ゆえの大規模停電

そこで、今までの常識を覆す対策として考えられているのが、今回の記事で紹介するマイクログリッドです。

マイクログリッドは、電力の消費者宅の近くに小規模な発電施設を置き、そこから電力を送電するシステムになります。

だからこそ、平常時はもちろん、災害時のデメリットを大きくカバーすることが可能です。

マイクログリッドの主なメリット

続いて、マイクログリッドの主なメリットを紹介します。

昨今話題になっているマイクログリッドは、どのようなメリットがあるのでしょうか。

メリット①エネルギーの地産地消ができる

マイクログリッドは、エネルギーの地産地消ができるというメリットが挙げられます。

そもそもマイクログリッドは、遠くにある大型の発電所を使わず、消費者宅の近くで生産された電力を送電してもらうシステムです。

つまり、エネルギーの地産地消が可能です。

メリット②電力ロスを最小限にできる

電力ロスを最小限にできるのも、マイクログリッドのメリットです。

従来の「電力会社から電力を買う」スタイルの場合、大型の発電所で発電された電力を、各家庭や商業施設などに送ってもらわなくてはなりません。

この場合、発電所から消費者までの距離が長ければ長いほど電力ロスが発生しますし、送電時に相応のエネルギー量が必要になります。

したがって、二酸化炭素の排出量が増えてしまうなど、地球環境のために良くないことが多数起こってしまうのです。

しかし、マイクログリッドであれば、そもそも発電所から消費者までの距離が短いので、電力ロスを最小限にすることができます。

地球環境のためにも良い取り組みといえるでしょう。

メリット③停電リスクを最小限にできる

マイクログリッドは、停電リスクを最小限にできるメリットもあります。

大規模ネットワークの場合、どこかで災害が発生してしまうと、その災害発生地が遠方であっても、自宅が停電(もしくは計画停電など)に見舞われてしまうリスクがあります。

東日本大震災が発生したのは東北地方だったにも関わらず、関東地方で長期的に計画停電が発生していたのも、このためです。

しかしマイクログリッドを稼働させれば、災害が発生すると独立運転に切り替わるため、停電のリスクを最小限にすることができます。

マイクログリッドは、平常時は今まで通り大規模ネットワークに繋がることが可能です。

それでいて、災害時は独立運転が可能になるので、平常時も災害時も安心を手に入れることができます。

メリット④地域の活性化に繋がる

地域の活性化に繋がるというのも、マイクログリッドのメリットです。

大手電力会社や新電力が電力の供給元になっている今、利益を得られるのはそれらの会社のみになります。

しかし、マイクログリッドを成功させることで、電力業界以外の企業や自治体も収益を得ることが可能です。

つまり、地域の活性化に繋がる期待が持てるのです。

マイクログリッドが気になる!主なデメリットには何がある?

とても魅力的なシステムであるマイクログリッドですが、残念ながらデメリットも存在しています。

そこで今回の章では、マイクログリッドにある主なデメリットを3つ紹介します。

デメリット①エリアが狭いので需要が似てしまう

マイクログリッドの主なデメリットは、供給エリアが狭いので需要が似てしまうという点です。

供給エリアが狭いというのはマイクログリッドのメリットでもあるのですが、だからこそ需要が似てしまって需要過多に陥る可能性がある点は注意したいポイントといえるでしょう。

デメリット②都市部への実現が難しい

マイクログリッドは、都市部への実現が難しいというデメリットもあります。

都市部への実現が難しい理由は、既存の送電システムが複雑に組み合わさっているからです。

複雑化しているものをマイクログリッドに当てはめるためには、大規模な工事が必須。

だからこそ、マイクログリッドを都市部で実現するのは難しいのです。

デメリット③再エネの利用は発電量が不安定

再生可能エネルギー(以下・再エネ)の利用は発電量が不安定というのも、マイクログリッドのデメリットです。

そもそもマイクログリッドは、再エネを積極的に利用していくためのシステムになります。

再エネは、常に地球上に存在し続けて、発電時に二酸化炭素を排出しないという特徴があります。

しかし、再エネの中でも特に有名な太陽光発電は、日射量によって発電量が変動するため、非常に不安定です。

風力発電や水力発電も、発電時に必要な風力や水力が日々変動するため、発電量は読めません。

このように、再エネを積極的に利用できるマイクログリッドですが、既存の大規模ネットワークと比べると不安定さがあるのは、長期的に見て注意したいポイントです。

マイクログリッドは実現が難しい!自宅でできるマイクログリッドは?

ここまで、マイクログリッドの必要性と、実現が難しいと痛感してしまうデメリットを紹介してきました。

では、個人ができるマイクログリッドには何があるのでしょうか。

具体的に2つ紹介します。

太陽光発電と蓄電池を導入する

マイクログリッドを自宅で実現するため、太陽光発電と蓄電池の導入がおすすめです。

太陽光発電と蓄電池があれば、自家発電した電力を自家消費できるからです。

平常時は電気代の削減が望めますし、非常時は停電知らずの家で快適に過ごせる期待が高まります。

それぞれ初期費用は高額ですが、今は国や自治体から補助金制度が実施されているので、お得に導入できるチャンスです。

ぜひ、太陽光発電と蓄電池を導入して地球環境を考えた家作りをしてみてはいかがでしょうか。

太陽光発電と電気自動車を導入する

自宅でマイクログリッドを実現するため、太陽光発電と電気自動車を導入することもおすすめです。

蓄電池ではなく電気自動車を導入するメリットは、蓄電池よりも容量が大きいので、災害時に停電リスクを極限まで減らすことができる点にあります。

電気自動車が今後の主流になるといわれている世の中なので、先陣を切って電気自動車に乗り換えてみてはいかがでしょうか。

マイクログリッド実現は難しい!まずは自宅でできることを始めよう!

今回の記事では、昨今注目されているマイクログリッドについて紹介すると共に、メリットやデメリット、自宅でできるマイクログリッドを紹介しました。

とても画期的な政策であるマイクログリッド。

だからこそ、家庭でできることを積極的に行っていけたら良いですね。

▼関連記事はこちら

▼【無料】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら
売電が終了する方必見!蓄電池の選び方とは?
 
▼【無料】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら
電気代を節約したい方必見!太陽光発電の選び方とは?
 
▼【無料】お問い合わせ・お見積もり依頼はこちら
業界最安級の蓄電池・太陽光の見積もりはこちら
 
リノベステーションでは、手続きが面倒な補助金申請も一部代行しております。
 
▼お取扱い商品はこちら

蓄電池
太陽光発電
パワーコンディショナ
エコキュート
IH
外壁塗装
ポータブル電源

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!