国内メーカーが製造した家庭用蓄電池の特徴と価格比較を徹底的に調査!
家庭用蓄電池と聞くと、何やら大型の装置を想像し、家の中に置き場所があるのかどうか不安に感じるようなものでした。
しかし、近年の家庭用蓄電池はメーカーの努力によって小型・軽量化が進み、家庭内のどこにでも気軽に設置することができるものが多くなってきています。
家庭用蓄電池は、太陽光発電システムとセットで設置することによって、電力の自給自足が可能です。
また、災害停電時の非常用電源としても電気を使うことができるため、安心して暮らすことも可能。
蓄電池は様々な種類があるため、どれを選んだらよいのかわからない人も多いと思います。
そこで、国内メーカーが製造した家庭用蓄電池についての特徴や価格などをまとめてみましたので、参考にしていただければ幸いです。
目次
【重要】国内メーカーの家庭用蓄電池を選択する際のポイントとは?
国内メーカーの家庭用蓄電池を停電時の動作確認で比較
国内メーカーで製造された家庭用蓄電池を選ぶ際は、停電時に役立つかどうかを比較することが大事です。停電時の動作確認で比較する場合、負荷タイプによる比較をします。
蓄電池の負荷タイプには「特定負荷型蓄電池」と「全負荷型蓄電池」の2種類があります。特定負荷型タイプは、停電時に100Vしか使えないため、IHクッキングヒーターやエコキュートが使えず不便に感じます。200Vのエアコンを設置している場合は、エアコンも使えなくなります。
一方、全負荷型タイプは、100V・200Vに関わらず全ての家電製品を使うことが可能になるので、停電時でも通常の生活を送ることができるので安心です。万が一停電が起きてしまった際は、家の一部のみでも電気を使用できたらよいか、全ての電気をまかないたいのか、どのように活用したいのか目的に応じて選択しましょう。
蓄電方式によるメリットとデメリット
家庭用蓄電池の蓄電方式も2種類あります。「単機能蓄電型」と「ハイブリッド型」。
単機能蓄電型の蓄電池は、全ての太陽光発電システムに適合するメリットがあり、価格が安いことが大きな特徴。その反面、停電時に十分な充電ができないことがデメリットとなっています。
一方、ハイブリッド型の蓄電池は、太陽光発電で得られた電力を自家消費分と蓄電分に振り分けることができるため、停電時でも十分に充電できます。ただ、既設の太陽光発電システムとの適合性に難があるため、設置する際は、太陽光発電システムとの適合調査をする必要があります。
国内メーカーが製造した家庭用蓄電池の価格を比較
家庭用蓄電池は、様々な国内メーカーが製造をしています。価格もピンからキリまであるのが実情。普及が進むにつれて価格が下がり始め、現在は概ね50万円~220万円の価格帯のものが多くなっていますが、中には300万円を超える機器もあります。最大で250万円以上の価格差が生じています。
蓄電池の種類や蓄電容量の他にも、負荷タイプや蓄電方式、蓄電池の寿命など総合的な性能の差が大幅な価格差となっています。
家庭用蓄電池を設置する場合は、本体価格だけではなく、組立設置費用や基礎工事の他、電気系統の工事や諸経費などが必要になります。工事費用はメーカーではなく設置業者によってバラバラなので、相見積もりを取りながら比較をする必要があります。
国内メーカー製家庭用蓄電池の寿命を知る
国内メーカー製の家庭用蓄電池は4種類あります。それぞれに使用期間や寿命サイクル回数が異なり、経済産業省で家庭用蓄電池の寿命を公表しています。
蓄電池の種類ごとの使用期間・寿命サイクル回数は以下の通りです。
使用期間を過ぎサイクル回数を超えた場合、蓄電容量が減少。メーカーによっては、50%程度に蓄電容量が減るものもあれば、10%~30%の減少にとどまります。これはメーカーによる差や蓄電方式などの差だけではなく、使用頻度や使い方も影響します。
メーカー問わず家庭用蓄電池の補助金制度は厳しい状況って本当?
各自治体による補助金制度の魅力
家庭用蓄電池を設置する際に、お住まいの各自治体で実施している補助金制度を利用することができます。補助金額は自治体によってまちまちです。東京都の場合、都から上限42万円の補助金がある他に、さらに市や区から補助金も交付されます。
補助金額は、上限5万円程度の区もあれば、上限20万円の区もあります。
千葉県の場合ほとんどの市町村で上限10万円。自治体の予算によって大きな差が生じていますが、概ね10万円前後の補助金が交付されます。多くの自治体では家庭用蓄電池の設置に対して、高額補助金を交付している反面、補助金が無い市町村もあるのが現状です。
補助金制度を活用することで、少しでも各家庭に蓄電池を設置することができれば、災害時でも大きなパニックにならずに済みます。
国による補助金制度の真実
国からの家庭用蓄電池に対する2021年度補助金の情報はまだ出ていません。例年だと蓄電容量に応じた補助金が出ています。
【必見】家庭用蓄電池の注目される国内メーカー4選!
パナソニック
パナソニック創蓄連携システムは、太陽光発電システムとリチウムイオン蓄電システムの連携によって、平常時であっても停電時であっても効率の良い電気使用が可能です。
蓄電容量は11.2kwhの機種が最大です。
寿命サイクルは10,000回、メーカー保証は15年となっています。
トランスユニットを増設することで停電時にIHキッチンなど200V機器の使用が可能になります。
小型の機器の割には大容量で、しかも低価格であるのが特徴です。
シャープ
シャープ製「クラウド」は全負荷型タイプで9.5kwhの容量があり、寿命サイクルが12,000回となっているので、かなり長寿命。
しかも機器保証が15年というトップクラスの保証期間です。停電時にも安心して使うことができる人気の機器です。
シャープのクラウド蓄電池システムは、発電した電気と溜めた電気を有効活用することができる特徴があります。
つまり、夜間の割安な電力を蓄電して日中使用することで電気代を節約することが可能です。
田淵電機
田淵電機の「アイビス7」は14.08kwhの大容量で、想定される寿命サイクルが12,000回となっており、業界でも長寿命と言えます。
また、機器保証が15年間と長期になっていることも特徴です。
全負荷型なので200Vにも対応しているため、停電時には心強い商品です。
アイビスの蓄電システムは直流のまま蓄電するため、ロスが少なく蓄電効率が良いことも特徴です。
また、ハイブリッド型蓄電池の懸念を払拭し、ほぼ全ての太陽光発電システムに対応できるところも魅力です。
ニチコン
ニチコン製のハイブリッドタイプで全負荷型の蓄電池容量は12kwhと大容量になっています。
また、単機能タイプで全負荷型の蓄電池容量は16.6kwhの機器もあり、大容量がニチコン蓄電池の大きな特徴になっています。
その分、価格も高額になっていて、家庭用でも300万円を超える機器になっています。メーカーによる機器保証は15年間となっています。
災害時に大容量の電気を必要とする場合を考えると安心できます。
メーカーごとに強みは違う!家庭用蓄電池はいざという時の心の支え!
家庭用蓄電池には様々な国内メーカーが魅力的な機器を発売していて、それぞれに特徴があります。
導入価格で選ぶのか災害時の安心感で選ぶのかは、個人個人の考え方次第です。
蓄電池は通常使用の際には、あまり使っている実感が沸かないものですが、いざ災害時に停電した場合は、蓄電池のありがたさが如実に感じられてくるのではないでしょうか。
メーカーや機種を選ぶ際には、停電時の使い方で選ぶのがひとつの方法になるでしょう。
太陽光発電システムと家庭用蓄電池を導入したお客様は、通常使用でのメリットよりも停電時の安心感に期待する声が多いです。
いつどこで災害が発生するかわかりませんし、停電になった時はいつ復旧するのか先が見えない状況になります。
そんな時に、家庭用蓄電池を備えていれば何よりも安心して暮らすことができるのは間違いないでしょう。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!