メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

【2025年最新】エコキュート補助金はいくら?設置するメリットも徹底解説!

エコキュート 2024年12月14日更新
【2025年最新】エコキュート補助金はいくら?設置するメリットも徹底解説!

ガス給湯器などに比べて交換費用が割高なイメージが強いエコキュート。「国や地方自治体の補助金で安く買い替えたい!」とお考えの方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、2025年に使える「国のエコキュート補助金」の詳細や、既存の給湯設備をエコキュートに交換するメリット・デメリットを徹底解説していきます。

記事の後半では、地方自治体のエコキュート補助金の一例や、「国と自治体の補助金は併用できる?」といった疑問にもお答えしていますので、興味がある方はぜひご覧ください!

給湯設備をエコキュートに買い替えるメリットとは?

ガス給湯器や電気温水器からエコキュートに買い替える最大のメリットは、毎月の給湯にかかる光熱費を「約2分の1〜3分の1」程度まで節約できることです。

エコキュートの給湯費用が安い理由は搭載された「ヒートポンプ技術」にあり、空気中の熱をエネルギーとして取り込むことで非常に効率よくお湯を沸かすことができます。

また、エコキュートの貯湯タンクは保温性能が高いため、深夜のお得な電気で沸かしたお湯を翌日に利用することで、電気代をさらに節約可能です。

ほかにも、「スマホアプリで遠隔操作できる」「火を使わないので安全性が高い」など、エコキュートならではのメリットは数多く挙げられます。

エコキュートにはどんなデメリットがある?

豊富な便利機能や高い省エネ性能で人気のエコキュートですが、「ガス給湯器や電気温水器に比べて設置費用が割高」である点がデメリットといえます。

シンプルな機能のガス給湯器は「約5万円」ほどで購入できますが、エコキュートは最低でも「20万円」以上の出費が必要なため、とにかく安く済ませたい方には不向きです。

一方で、毎月のガス代が1万円を超える方なら、エコキュートに交換するだけで「約6万円」以上の光熱費が節約できる可能性が高く、2年〜3年ほどで出費を取り戻せます

エコキュートの製品寿命は「10〜15年」と長いため、初期費用が多少高くても、長期的なランニングコストで考えればエコキュートのほうがお得なケースは多いでしょう。

エコキュートの2025年の価格相場はどれくらい?

2024年におけるエコキュートの本体価格は「約20〜80万円」ほどが相場であり、2025年の価格相場もそれほど変わらない状況が予想されます。

交換工事にかかる費用は「約15〜30万円」ほどが目安ですが、ガス給湯器からエコキュートに交換する場合は「ガス配管の撤去」が必要となるため費用が割高になる傾向があります。

販売店によっては「設置後の無料定期点検」や「独自の延長保証」などユニークなサービスを提供している場合もありますので、価格以外の要素を重視することも大切です。

【2025年最新】エコキュートに使える「国の補助金」をご紹介!

2025年度にエコキュートを購入する際には、経済産業省が実施予定の「給湯省エネ2025事業」と呼ばれる補助金制度を活用できます。

また、2024年度に国土交通省が実施している「子育てエコホーム支援事業」については、2025年度も継続する可能性が高いため、詳細をご紹介していきます。

①子育てエコホーム支援事業【定額3万円】

子育てエコホーム支援事業とは、物価高の影響を受けやすい「子育て世帯」の支援を目的とした補助金制度であり、エコキュートの設置に対して「定額3万円」の交付が受けられます。

補助金名称

令和6年度 子育てエコホーム支援事業

補助対象設備の一例蓄電池、エコキュート、高断熱浴槽など
エコキュートの補助金額1台あたり定額3万円
申請期間2024年4月2日〜2024年12月31日

※予算がなくなり次第終了

(※2025年度も同様の期間で実施される可能性あり)

蓄電池の申請条件

・39歳以下の夫婦で、18歳未満の子供がいる世帯であること

・本支援事業の対象事業者から購入すること

環境共創イニシアチブ(SII)が認定した機種であること

②給湯省エネ2025事業【6〜13万円】

給湯省エネ2025事業とは、家庭のエネルギー消費の多くを占める「給湯分野」の省エネを目的とした補助金制度であり、エコキュートの設置に対して「6〜13万円」の交付が受けられます。

補助金名称

給湯省エネ2025事業

補助対象設備の一例

エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファームなど

エコキュートの補助金額1台あたり定額6万円 + 補助額4〜7万円
補助額を受け取る条件

A要件

(+2万円)

昼間の余剰再エネ電気を活用でき、インターメットに接続可能な機種を設置すること

B要件

(+4万円)

補助条件の下限を満たす機種に比べて5%以上CO2排出量が少ない機種、またはおひさまエコキュートを設置すること

A + B要件

(+5万円)

A・B要件の両方を満たすこと
申請期間

2025年4月2日〜2025年12月31日(予定)

※予算がなくなり次第終了

蓄電池の申請条件

・省エネ法に基づくトップランナー制度の省エネ基準を満たすエコキュートを設置すること

・本支援事業の対象事業者から購入すること

2025年に使える「地方自治体のエコキュート補助金」の一例

2024年度に実施された「地方自治体のエコキュート補助金」は、2025年度でも申請期間内であるケースが多く、今からでも初期費用の節約に役立てられます。

また、現在エコキュート補助金を交付している地方自治体であれば、2025年度に継続しての補助金制度を実施する可能性も高いしょう。

本記事では、地方自治体のエコキュート導入支援の一例として、「東京都」「大阪府泉大津市」「北海道帯広市」の補助金制度をご紹介していきます。

①東京都【上限22万円】

東京都では、エコキュートや太陽光発電、地中熱利用システムなどの省エネ設備の導入を推進する補助金制度を実施しています。

補助金名称

令和6年度 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

エコキュートの補助金額本体価格 + 工事費の10分の1(上限22万円)
申請期間2023年4月1日〜2028年3月31日
申請条件の一例・太陽光発電を同時設置するか、すでに設置されていること

・太陽光発電と連携し、日中に沸き上げできるエコキュートを設置すること

②大阪府泉大津市【定額2万円】

大阪府泉大津市では、エコキュートや太陽光発電、ハイブリッド給湯器などの省エネ設備の導入を推進する補助金制度を実施しています。

補助金名称

令和6年度 令和6年度 泉大津市住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金

エコキュートの補助金額1台あたり定額2万円
申請期間2024年4月1日〜2025年3月15日
申請条件の一例・過去に同様のエコキュート補助金を交付されていないこと

③北海道帯広市【上限3万円】

北海道帯広市では、エコキュートや家庭用蓄電池、木質ペレットストーブなどの省エネ設備の導入を推進する補助金制度を実施しています。

補助金名称

令和6年度 帯広市新エネルギー導入促進補助金

エコキュートの補助金額本体価格 + 工事費の10分の1(上限3万円)
申請期間2024年4月1日〜2025年1月31日
申請条件の一例・寒冷地対応のエコキュートを設置すること
・2025年3月31日までに実績報告書を提出すること

【よくある質問】国と地方自治体のエコキュート補助金は両方もらえる?

結論から言えば、国と地方自治体のエコキュートは「併用不可」などの例外が定められていない限り、基本的には「両方申請して両方もらう」ことが可能です。

たとえば、国の給湯省エネ2025事業(6〜13万円)と東京都のエコキュート補助金(上限22万円)を併用することで、「30〜35万円」もの交付が受けられる計算となります。

一方で、「国の2種類の補助金」「都道府県と市区町村の補助金」などは併用できないケースも多いため、もっとも補助金額の多い組み合わせを選ぶことも重要です。

地方自治体のエコキュート補助金は「独自の申請期間・申請条件」が設けられていますので、お近くの役所などに一度確認しておくと良いでしょう。

まとめ:2025年度エコキュート補助金は締め切り間近!申請を検討しよう

本記事でくわしく解説してきた「2025年度に使えるエコキュート補助金情報」についての重要ポイントを、以下にもう一度まとめていきます。

  • エコキュートは既存の給湯設備より省エネ性能が高く、光熱費を約2分の1〜3分の1まで抑えられる
  • ガス給湯器などに比べて交換費用が割高だが、ランニングコストを考えれば断然お得なケースが多い
  • 子育て世帯なら国の「子育てエコホーム支援事業」で3万円の補助金がもらえる
  • 国の「給湯省エネ2024事業」は補助金額が大きく、6〜13万円の交付が受けられる
  • 地方自治体も独自のエコキュート補助金を交付しており、国の補助金との併用も可能

ガス給湯器や電気温水器に比べて「交換費用が割高」である点がエコキュートの欠点ですが、国や地方自治体の補助金を活用することで負担を大幅に軽減できます。

高額な補助金額で注目される「給湯省エネ事業」は2025年度も引き続き実施予定ですので、今のうちから申請や契約の準備を進めていきたいですね!

関連記事はこちら


【電子本(無料配布中)】蓄電池の選び方でお悩みの方はこちら▼

売電が終了する方必見!蓄電池の選び方とは?

【電子本(無料配布中)】太陽光発電の選び方でお悩みの方はこちら▼

無料お見積もり依頼はこちらから▼

業界最安級の蓄電池・太陽光の見積もりはこちら

リノベステーションでのお取扱い商品はこちら▼

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!