メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
ebook_banner_1200340_221018
solar_ebook_bnr_top
1200-340 (1)
ebook_banner_1200340_221018
previous arrow
next arrow

太陽光発電と蓄電池の相場は?2025年最新情報と選び方解説

太陽光発電 2025年05月12日更新

電気代の高騰や災害への備え、環境意識の高まりから、太陽光発電と家庭用蓄電池のセット導入が増えています。しかし、「相場はいくら?」「補助金は?」「選び方は?」といった疑問も多いでしょう。この記事では、太陽光発電と蓄電池の導入を検討する方へ、2025年4月現在の最新価格相場、補助金制度、後悔しない選び方のポイントを解説します。

なぜ今、太陽光発電と蓄電池のセット導入が注目されるのか?

太陽光発電と蓄電池の組み合わせが注目される背景には、エネルギー事情の変化や技術の進歩があります。具体的にどのような理由があるのか、3つのポイントで見ていきましょう。これらは家計、環境、防災への意識の高まりと関連しています。

電気代高騰への対策

続く電気料金の値上げは家計を圧迫します。太陽光発電は自家消費で買う電気を減らし、蓄電池があれば昼間の余剰電力を夜間などに使えます。電気の自給自足率を高めることで、電気代の変動リスクに強い経済的な暮らしを目指せます。日中の電気使用が多い家庭やオール電化住宅では特にメリットが大きいでしょう。

再生可能エネルギーへの関心の高まり

世界的に再生可能エネルギー導入が進む中、日本も2050年カーボンニュートラルを目指しています。自宅でクリーンなエネルギーを創る太陽光発電は、環境貢献の具体的なアクションとして注目されています。蓄電池を併用すれば、再生可能エネルギーの利用率を高め、環境に配慮した生活が可能です。持続可能な社会への貢献に関心のある方にとって魅力的な選択肢です。

国や自治体の補助金制度

導入には初期費用がかかりますが、国や自治体の補助金制度を活用すれば負担を軽減できます。国の補助金(例:「子育てエコホーム支援事業」など年度により変動)や、お住まいの自治体独自の補助金があります。制度内容は異なるため最新情報の確認が重要です。販売店や施工業者に相談し、利用可能な補助金を把握しましょう。

家庭用蓄電池の価格相場【2025年最新版】

家庭用蓄電池の価格は、主に「蓄電容量(kWh)」で変動し、メーカーや性能、設置工事費によっても異なります。ここでは2025年4月現在の最新情報に基づき、容量別の価格相場(本体価格目安)、工事費込みの総額、主要メーカーの価格帯を解説します。予算や必要容量を見極める参考にしてください。

容量別に見る蓄電池の価格相場

蓄電池の価格は容量(kWh)に比例します。家庭の電気使用量やライフスタイル、太陽光発電の容量に合わせて適切な容量を選ぶことが重要です。一般的な容量帯を3クラスに分け、価格相場(本体価格)の目安を紹介します。実際の価格は製品機能や販売店で異なります。

5kWh未満クラスの相場

小容量な5kWh未満は、日中の余剰電力を少し使いたい、最低限の停電対策をしたい方向けです。価格相場は80万円~120万円程度が目安。小型で設置しやすいですが、長時間の停電や夜間使用が多い家庭には容量不足の可能性があります。導入目的と必要容量を見極めましょう。

5kWh~10kWhクラスの相場

現在主流の5kWh~10kWh未満クラスは、日中の余剰電力を夜間に使ったり、停電時にある程度の家電を動かしたりできます。価格相場は120万円~200万円程度が目安。太陽光連携機能が充実し、電気の自給自足を目指す家庭に適しています。選択肢が豊富です。

10kWh以上クラスの相場

10kWh以上の大容量は、夜間電力使用が多い家庭、二世帯住宅、停電時に多くの家電を使いたいニーズに応えます。価格相場は200万円以上(容量により300万円超も)。停電時も普段に近い生活を目指せます。設置スペースや重量を確認しましょう。

設置工事費込みの総額費用

蓄電池導入には本体価格に加え、設置工事費(基礎工事、配線工事、機器設置等)が必要です。工事費相場は20万円~40万円程度が目安ですが、設置状況で変動します。総額費用は「本体価格+設置工事費」で考え、例えば150万円の蓄電池なら総額170万円~190万円程度になります。見積もりでは必ず工事費込みの総額を確認し、複数業者で比較検討しましょう。

主要メーカー別に見る価格帯の傾向

パナソニック、シャープ、京セラ、ニチコン、オムロンなど多くのメーカーが蓄電池を販売しており、性能、機能、保証、価格帯に特徴があります。高機能・高性能モデル中心のメーカーや、コスパ重視のメーカーも存在します。太陽光発電とメーカーを揃えると連携や保証面でメリットがある場合も。各社の情報を比較し、ニーズや予算に合うメーカー・製品を選びましょう。信頼性やアフターサービスも考慮が必要です。

太陽光発電システムの価格相場【2025年最新版】

太陽光発電システムの導入費用も「システム容量(kW)」で大きく変動します。屋根の形状や材質、メーカー、工事費によって総額が変わります。2025年4月現在の最新データに基づき、システム容量別の価格相場や工事費込みの総額を解説します。蓄電池とのセット導入費用を考える上でも、まず単体相場を理解しましょう。

システム容量別に見る太陽光発電の価格相場

太陽光発電の価格はシステム容量(kW)あたりで比較されます。経済産業省データ等を参考にすると、2025年現在の住宅用太陽光発電の価格相場は、1kWあたり25万円~30万円程度(工事費込み)が目安です。一般的な4kW~5kWシステムなら総額100万円~150万円程度が相場感となります。ただし、パネル種類やパワコン性能、設置条件で価格は変動します。

設置工事費込みの総額費用

前述の1kWあたり価格相場(25万円~30万円程度)には、通常、設置工事費(パネル設置、周辺機器設置、配線工事、足場費用等)が含まれます。屋根形状が複雑な場合などは追加費用が発生することもあります。見積もりでは、機器費用だけでなく工事内容や追加費用の可能性を詳細に確認しましょう。信頼できる業者は費用内訳を明確に提示します。

太陽光発電+蓄電池セット導入の費用感

太陽光発電と蓄電池を別々に導入するより、セット導入の方がメリットが大きい場合があります。特に手間やコスト、システム連携の面で有利になる可能性があります。ここではセット導入のメリット、初期費用の目安、費用対効果最大化のポイントを解説します。

セット導入のメリットと初期費用の目安

セット導入のメリットは、工事を一度で済ませられ工事費を抑えられる可能性がある点、手続きの手間が省ける点です。同メーカーなら連携がスムーズになり効率が最適化されることも。初期費用の目安は、太陽光発電(4~5kW程度)と蓄電池(5~10kWh程度)のセットで合計250万円~400万円程度でしょう。機器の容量やメーカー、性能で費用は大きく変動します。

費用対効果を最大化するポイント

高額な投資なので費用対効果の最大化が重要です。まず家庭の電力使用状況を把握し、最適なシステム容量(太陽光kW数、蓄電池kWh数)を選ぶこと。過不足は無駄や効果不足に繋がります。次に補助金制度の最大限活用。国・自治体の最新情報を確認し申請漏れを防ぎましょう。また、複数の信頼できる業者から相見積もりを取り、価格・提案・実績・保証・アフターサービスを総合的に比較検討することも不可欠です。長期的な発電量シミュレーションや経済効果試算を行い、納得のいく計画を立てることが成功の鍵です。

蓄電池導入で活用できる補助金制度【2025年度】

高額な蓄電池導入ですが、国や自治体の補助金制度を活用すれば負担を軽減できます。これらは再エネ普及や防災対策強化が目的です。2025年度に活用できる可能性のある国の制度、自治体独自の制度、申請時の注意点を解説します。補助金情報は頻繁に更新されるため、常に最新情報を確認しましょう。

国の補助金制度(最新情報)

国は家庭の省エネや再エネ導入を支援しています。2025年度も蓄電池導入を対象とした補助金が期待されます。例として「子育てエコホーム支援事業」での省エネ改修の一環や、DR(デマンドレスポンス)補助金などが考えられます。国の補助金は予算規模が大きいですが、公募期間が限定的、申請要件が細かい場合が多いです。経済産業省 資源エネルギー庁等のウェブサイトで最新情報を確認しましょう。

自治体独自の補助金制度(例を挙げる)

お住まいの都道府県や市区町村が独自に蓄電池補助金制度を設けている場合があります。国の制度と併用できる場合も多く、有効です。例えば東京都では「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」等があります。他の自治体でも同様の制度が存在します。補助額や要件、期間は自治体で異なるため、自治体のウェブサイト(環境課等)や窓口で確認しましょう。

補助金申請の注意点

補助金活用には注意点があります。まず、契約前・工事着工前の申請が原則です。事後申請は認められません。次に、予算上限があり、早期終了の可能性があります。早めの情報収集と準備が重要です。また、対象機器の要件、申請者条件、提出書類などが細かく定められています。公募要領をよく読み、不明点は窓口や業者に確認し、正確に手続きを進める必要があります。

家庭用蓄電池を選ぶ際の重要ポイント

家庭用蓄電池は高価で長期間使う製品です。後悔しないためには、ライフスタイルや目的に合った製品を慎重に選ぶことが重要です。ここでは「蓄電容量」「種類」「保証」「設置業者」の4つのポイントを解説します。これらを総合的に比較検討し、最適な一台を見つけましょう。

ライフスタイルに合った蓄電容量の選び方

最適な蓄電容量(kWh)選びが最重要です。容量が小さいと効果不足、大きいと初期費用増大に。まず家庭の電力使用量(平均、時間帯別)を把握します(検針票等で確認)。次に「昼間の余剰電力をどれだけ夜間に使いたいか」「停電時にどの家電を何時間使いたいか」を明確にし、必要容量を算出。一般的に1日の使用量の1/3~半分程度の容量が目安と言われます。

蓄電池の種類(リチウムイオン電池が主流)

現在主流は「リチウムイオン電池」です。小型・軽量、長寿命などのメリットがあります。リチウムイオン電池にも種類(三元系、リン酸鉄系など)があり、安全性やコスト、寿命特性が異なります。リン酸鉄系は安全性が高く長寿命ですがエネルギー密度はやや低め。メーカー採用の電池種類や特徴も比較検討材料になります。

保証期間とアフターサービス

長期的な安心のため、メーカー保証と設置業者のアフターサービスが重要です。多くは10年~15年程度の製品・容量保証がありますが、対象範囲(自然災害は対象外等)や容量低下の保証基準(例:初期容量の60%を下回った場合)を確認しましょう。故障時の迅速な対応のため、設置業者のアフターサービス体制(定期点検、緊急時連絡体制)も重要です。

信頼できる設置業者の選び方

適切な設置工事は性能と安全のために不可欠です。信頼できる業者選びが重要。設置実績が豊富か、メーカーの施工認定を受けているかを確認しましょう。見積もりが明確で説明が丁寧かもポイント。複数業者から相見積もりを取り、価格・提案・保証・アフターサービス・対応を総合的に比較検討し、納得できる業者を選びます。口コミや評判も参考にしましょう。

まとめ:太陽光発電と蓄電池で賢く快適な暮らしへ

本記事では、2025年4月現在の太陽光発電と家庭用蓄電池の価格相場、補助金、選び方を解説しました。

電気代上昇の中、太陽光発電と蓄電池のセット導入は、光熱費削減、非常用電源確保、環境貢献に繋がる有効な手段です。初期費用はかかりますが、補助金活用で負担を軽減できます。

最適なシステム選びには、ライフスタイルに合わせた容量の見極めが重要です。製品性能や保証に加え、信頼できる設置業者選びも長期的な安心に不可欠です。

今回の情報が、皆様の最適なシステム導入検討の一助となれば幸いです。しっかり情報収集と比較検討を行い、経済的で安心、環境に優しい、賢く快適な暮らしを実現しましょう。

太陽光発電と蓄電池に関するQ&A

Q1: 蓄電池の寿命はどれくらいですか?

A1: 主流のリチウムイオン電池で一般的に10年~15年、充放電サイクル数で6,000~12,000回程度が目安です。使用状況で変動しますが、多くは10年以上の長期保証が付いています。保証期間後も使えますが、蓄電容量は徐々に低下します。

Q2: 停電時にどれくらい電気を使えますか?

A2: 蓄電池の「蓄電容量(kWh)」と使う家電の「消費電力(W)」によります。例えば5kWhの蓄電池で合計170Wの家電を使うと約29時間使えます(計算上)。停電時に使いたい家電を考え、必要な容量を選びましょう。

Q3: 蓄電池の設置場所はどこが良いですか?

A3: 製品によりますが、屋外設置型が主流です。直射日光が避けられ、高温多湿にならず、塩害の影響が少なく(沿岸部)、十分なスペースがある場所を選びます。パワコンとの距離が近い方がロスは少ないです。専門業者と相談して決めましょう。

Q4: 蓄電池のメンテナンスは必要ですか?

A4: 蓄電池自体は基本的に定期メンテナンス不要な製品が多いですが、設置業者による定期点検(有償の場合あり)が推奨されます。連携する太陽光発電やパワコンは定期メンテが必要な場合があります。保証規定やメーカー推奨に従いましょう。

Q5: 補助金はいつまでに申請すれば良いですか?

A5: 制度によりますが、年度ごとに公募期間が設定され、予算上限で早期終了することがあります。早めの情報確認と準備が重要です。ほとんどの場合、設置工事の契約前または着工前に申請が必要です。スケジュールに余裕を持ちましょう。

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!