【熱中症は対策で予防できる!】夏の停電を乗り切るコツ
目次
【真夏の停電】熱中症のリスク大
真夏に停電が起こると、熱中症になる危険性は高まります。
停電によって、エアコンや扇風機が使えなくなり、体温はさらに上昇します。
毎日の暑さで建物の熱は夜になっても下がらず、室内の温度も高くなります。
1日中、大量の汗をかき、水分や塩分が不足してしまい体のバランスを崩し、熱中症を引き起こす原因になってしまいます。
夏の暑さ対策【5つのポイントで軽減】
暑さを軽減できる5つのポイントを紹介していきます。
緑のカーテンで日陰をつくる
ご自宅のベランダや窓に、ネットをつけてつる植物を育てると、自然の日陰をつくることができます。
ネットをはった箇所は、全体的に緑におおわれ、建物の温度を下げることができます。
つる科の植物には、ゴーヤ・朝顔・キュウリなどグリーンカーテンにむいています。
初心者でも育てやすくオススメです。
プランターを使って、ベランダでも気軽に始めることができます。
また植物を育てるのが面倒な方でも、簡単にグリーンカーテンを作ることができます。
人工の観葉植物をそのまま壁掛けにして、すぐ日陰を作ることができます。
グリーンカーテンを作ることで、室温の上昇をおさえ、冷房効果も上がり節電になります。
空気を循環させ暑い空気をにがす
扇風機で風を作り、室内に溜まった熱い空気を、外へ逃がす方法が2つあります。
まず1つめは、窓を開けて扇風機を外にむける方法です。
窓を開けた状態で、扇風機を外にむけると暑い空気が流れて、涼しい空気を部屋に取り入れることができます。
次に扇風機を天井にむける方法です。
扇風機を使って暑い空気を循環させると、部屋中を涼しくすることができます。
暑い空気は、上にたまりやすく熱気が逃げずらいです。
冷たい空気を部屋に取り入れると、暖かい空気とあわさり、冷たい空気は下に滞在するので涼しくなります。
冷感素材のアイテムを使う
洗って何度も使える、冷感アイテムは多く販売されていますよね。
水に濡らして冷たくなるタオルや、触れるとヒンヤリするものを取りいれましょう。
夜間は、熱中症をおこす危険性が多いため、冷感シーツのアイテムで体を冷やすことも大切です。
またコロナでマスクを使う機会が増え熱中症のリスクは更に上がります。
真夏を乗り切るためにも、冷感アイテムを日常生活に取り入れて、活用していきましょう。
体を冷やす
熱中症の対策として、さいきん注目されているのが、アイスクリームです。
コンビニやスーパーで、いつでも購入できる手軽さが人気です。
暑さで食欲がなくても、エネルギーをカンタンに摂取できるため、夏バテの体に元気を与えてくれます。
アイスクリームを使って、熱を下げる対策ができます。
グリコ乳業のパピコを食べる前に、タオルに包み、体にあてて熱を下げる方法です。
その後もおいしく食べることができるので暑さ対策にオススメです。
打ち水をして温度を下げる
打ち水を使って、暑さ対策をする方法があります。
打ち水をすると水が蒸発するときに、気化熱を利用して、温度を下げることができます。
一軒家にお住まいの方は、家の周りに水をまいたり、マンションの場合でも、ベランダに水をまくことで同じ効果があります。
熱を下げるコツとして、早朝や日が沈んだときに、水をまきましょう。
熱中症は予防できる!【6つの対策】
熱中症にならないために自分でできる、6つの対策方法を紹介します。
水分補給をする
水やノンカフェインの飲み物を意識してとるようにしましょう。
むぎ茶はノンカフェインなうえ、不足がちなミネラルもいっしょに補うことができます。
体を動かす機会が多い方には、スポーツドリンクがオススメです。
塩分と糖分がバランスよく含まれるため、エネルギーやミネラルをカンタンにとることができます。
暑いからと、すぐにビールやカフェインを飲むことはオススメできません。
アルコールをとると利尿作用がすすみ、脱水状態を引き起こしてしまいます。
どうしても飲みたい場合は、お酒やカフェインを飲む前に同量のお水をしっかり飲むようにしましょう。
エアコン・扇風機をつける
エアコンと扇風機を積極的に活用しましょう。
エアコンや扇風機を活用していない部屋の中は、危険性はさらに高まります。
室内で適切に体を冷やすことができずに、熱中症になるケースも多いです。
熱中症対策として、眠りやすい環境づくりも大切になります。
しっかりエアコンと扇風機を使って室温を下げるようにしましょう。
塩分を補給する
ジッとしていても汗をかくため、常にミネラルと塩分が不足してしまいます。
水だけを飲むと、水中毒をおこし頭痛やめまいを引き起こす原因になります。
塩こんぶ又は塩アメと水をいっしょにとると不足しがちなナトリウムを体に補給することができます。
さらに脱水予防にも有効です。
お手軽サイズで場所もとらず、コンビニや薬局などで気軽に購入できます。
暑い夏にぜひ取り入れたい対策の1つです。
帽子や日傘を利用する
日陰をつくり頭を守ることで、熱中症の予防に繋がります。
帽子と日傘を使って紫外線から体をまもり熱中症のリスクを下げることができます。
熱中症対策の帽子選びのポイントは、ツバが大きいもので、UVカットが加工されている色の薄い物がオススメです。
熱中症とあわせて紫外線の対策もしたい場合は、帽子の色は濃いめ、生地が厚くツバの広いものを選ぶと紫外線をカットできます。
日傘選びのポイントは、遮光、遮熱、UVカットの3つが揃った素材を選びましょう。
遮光については、完全遮光、遮光1級、遮光2級などの等級があります。
選ぶ際は、記載されているかチェックしてみましょう。
傘の内側がシルバーの場合は、遮熱効果は高いものの照り返しが強く、体に紫外線が集中してしまうので注意が必要です。
大抵の日傘にはUVカットが加工されているため、お好みのカラーでも大差はそれほどありません。
暑い日は無理な外出はさけよう
気温が28度を超えると、熱中症の危険性が高まります。
暑い時間帯の外出は、なるべく避けるようにしましょう。
暑くなる前に、買い物などの用事を済ませておくことで熱中症を防ぐことができます。
どうしても外出をしなければならいない時は、日傘や帽子を使って日陰をつくるように心がけるのもポイントです。
適度に休憩しつつ、水分補給も忘れずに。
日中は、エアコンや扇風機をつけて涼しい室内で過ごすようにしましょう。
熱中症指数をチェックしよう
環境省のホームページから熱中症の指数を確認することができます。
指数表を使って熱中症の予防の目安として活用しましょう。
また自宅に熱中症指数計を使って、対策することもできます。
自宅におけるタイプや携帯タイプまで、警戒レベルに応じてブザー音がなり知らせてくれます。
災害時も安心【4つの対処法】
災害時に備えておくと安心な4つの対処法を紹介します。
避難場所を確認
お住まいの地域をインターネットで検索すると指定された避難場所を確認できます。
近くの学校や福祉施設、公民館などが避難場所の対象として指定されています。
いざという時に慌てず、避難場所まで安全に迎えるようにすることが大切です。
非常用のリュックを準備
防災リュックは、1人1つ用意しましょう。
リュックの中身は、年に2回チェックすることで、劣化を防ぎ新しいものと置きかえることができます。
非常用リュックは、玄関や寝室など、すぐ持ち出しやすい場所に置きましょう。
備蓄品は、押し入れやクローゼット、物置にわけて保管することで、家具が落ちて取り出せない状況を防ぐことができます。
建物の耐久が高い場合、無理せず待機する
地震に強い高層ビルやコンクリート住宅は、建物の強度を高くし設計されています。
築年数によって耐震基準は変わります。
1981年以降につくられたマンションの場合は、震度7まで倒壊しないと言われています。
そのため、慌てず外へ避難する心配は少なくなります。
災害用伝言サービスを利用する
災害にあっても伝言サービスを利用することで、スムーズに安否確認がとれたり、自分の状況を知らせることができます。
171をダイヤル後に、家族や親戚の電話番号を登録すると伝言の再生や録音が可能です。
伝言サービスを使って自分の状況を知らせる場合は、音声で伝言を登録できます。
また災害が発生する前に、練習として伝言サービスの体験利用ができます。
あらかじめ家族で連絡方法を決めて、慌てずに使えるように対策しておくのもよいでしょう。
災時時の停電に備えておきたいもの
- 飲料水
- 食品(缶詰め・カップラーメン・乾パン・レトルトごはん)
- 貴重品(現金・印鑑など)
- 携帯ラジオ、懐中電灯、電池
- バッテリー(充電器・蓄電池)
- 衛生用品(タオル・ティッシュ・除菌シート・救急セット・非常用トイレなど)
- ゴミ袋、紙皿
- 夏場(冷感グッズ・塩アメなど)
- 冬場(カイロ・防寒具)
- カセットコンロ
停電になると照明が使えず、部屋の中は暗い状態で過ごすため明かりがないと不安になります。
長期の停電に備えて、電池タイプの照明やロウソクなど電気を使わず利用できます。
また、テレビが使用できないので、電池で使えるラジオが大活躍します。
備えの中で、もっとも大切なのは飲料水です。
最低1ケースは、ストックしておきたいものです。
この3つは、停電時にまず必要になるので、必ず用意しておきましょう。
その中でも停電時に注目されているアイテムに蓄電池があります。
家庭用の蓄電池があると、停電時に心配なく電力を使えるため、防災対策として活用できます。
【停電・熱中症】予防と対策をしよう!
今回は、夏の停電を乗りきるコツについて紹介しました。
停電時に防災アイテムは必須です。
蓄電池は停電対策に心強いアイテムとして導入するご家庭も増えています。
真夏の停電に備えて、予防と対策を心がけていきましょう。
この記事の監修者
『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
光熱費削減コンサルタント
中田 萌ご相談やお見積もりは
完全無料です!