メニュー
相談件数
年間1,500件以上
工事
全国対応
取扱商品
10,000点以上
クレジット
ローン
銀行振込

リノステとは?

ご利用ガイド

お客様の口コミ

お役立ちコンテンツ

蓄電池について

0円リフォーム

無料電子ブック

その他

カテゴリーで選ぶ

蓄電池

太陽光発電

パワーコンディショナ

エコキュート

IHクッキングヒーター

外壁塗装

ポータブル電源

太陽光発電ってやめたほうがいい?設置のメリット・デメリットを徹底解説!
太陽光発電 メリット金額シミュレーション
previous arrow
next arrow

停電時にトイレは使えるの?【蓄電池の設置で不安解消!】

2024年01月04日更新

今回は停電時のトイレ問題について解説していきます。停電になるとトイレ関連でどのような不便が生じるのか、また、その解決方法には何があるのか紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

1.停電の時にトイレは使えるの?

まず初めに、停電の時にトイレを使うことができるのかどうかについて解説していきます。内容は以下の通りです。

  • 断水していなければトイレは使える
  • タンクレストイレは停電時に利用できないかも
  • 停電時にはどのように対応するのか

それぞれ解説していきます。

1-1.断水していなければ使える

トイレは断水していなければ、基本的に利用することはできます。ほとんどの一般的な水洗トイレは、水の力のみを利用しているためです。もちろん、温座やウォシュレットのように電気を必要とする機能を使うことはできませんが、水を流すだけなら電気を必要としません。

 

ただし、トイレの種類によって対応が異なる場合はあります。ほとんどのトイレには手動レバーが取り付けられていますが、中には手動レバーではなく電動のボタンで水を流すタイプもあります。品番にもよりますが、それぞれの対応が必要です。

1-2.タンクレストイレは使えない

ここ最近、タンクレストイレが普及しています。タンクレストイレとはその名の通り、タンクが取り付けられていないトイレのことです。タンクがないので、綺麗サッパリとしたインテリアを構築できるのが魅力なのですが、そのためにいくつかの犠牲があります。

 

その一つが停電時の不便です。タンクレストイレでは水道に直結することで水を流すことが可能となっているのですが、それは電気でコントロールされています。そのため、停電してしまうと水を流すことができなくなってしまうのです。

 

皆さんの自宅にあるトイレを確認してみてください。タンクがないトイレは要注意です。

1-3.停電時の対応

ここでは停電時の対応について紹介していきます。タンク付きトイレなどで水が流れてくれればいいのですが、そうでない場合の解決方法です。

 

基本的には直接トイレに水を流す方法が用いられます。やり方としては以下の通りです。

  • 便座・ふたを上げる
  • バケツ1杯分の水を一気に流し込む
  • さらにバケツの半分ぐらいの水を静かに流し込む
  • 2,3回に1度は多め(バケツ1.5杯分)に水を流すようにする

注意点として、水を一気に流し込んだ際に排泄物が飛び散る可能性があります。トイレ周りの床や壁は新聞紙などで保護するといいでしょう。

 

また、メーカーや品番によっては停電時のための手動レバーが設置されている場合があります。TOTOのトイレの場合、便器左下側面にあるすっきりパネルを取り外すことで、停電時のための手動レバーを引くことが可能になります。皆さんが利用されているトイレのメーカーや品番を確認して、それぞれリサーチしてみるといいでしょう。

2.災害時のトイレ問題

ここでは停電時ではなく、『災害時』でのトイレ問題について解説していきます。内容は以下の通りです。

  • 快適に使えないことが多い
  • 精神的に辛くなる

それぞれ紹介していきます。

2-1.快適に使えないことが多い

災害時の場合その被害規模にもよりますが、快適にトイレを使うことができない場合が多いです。例えるなら、いつも洋式トイレを使っている人が和式トイレを使っているような感覚です。和式トイレに抵抗がある人の場合、かなり厳しいのではないでしょうか。

 

また、災害によって停電になった場合、当たり前ですがウォシュレットを利用することが難しくなります。こちらも人によっては、ウォシュレットがないと気分に優れない方がいらっしゃると思います。

 

それに加え、先程紹介したとおり、「バケツで水を流す」といったような一手間が追加される可能性もあります。災害時になると快適にトイレを使えなくなるケースが急増するのです。

2-2.精神的に辛くなる

災害時になると精神的に大きなストレスがかかりますよね。とても不安になるかと思います。それに追い打ちをかけるかのようにトイレでもストレスがかかります。特に女性の場合、災害用トイレや簡易トイレを利用することに強い抵抗を持っているかと思いますので、精神的なダメージが積み重なっていきます。

 

災害時では身体的な部分よりも精神的な部分が重要だと言われていますが、そう考えると、災害時のトイレ問題は思っていたよりも深刻なのです。

3.トイレ問題は蓄電池で解決!

上記までは数々のトイレ問題を紹介してきましたが、このほとんどは蓄電池によって解決することが可能になります。ここでは停電時や災害時での蓄電池の素晴らしさについて解説していきます。

3-1.トイレの機能を使い放題

停電時や災害時でもトイレの機能が使い放題になるのが、蓄電池の魅力です。蓄電池は常に電気を溜めることができ、その電気を売電するのはもちろんのこと、生活に使うことも可能になります。そのため「ウォシュレットがないとやっていけない!」という人でも、停電時にウォシュレットが使い放題になります。もちろん温座機能も可能です。

 

また、タンクレストイレを利用している方の場合、停電になってしまっても蓄電池の電気を用いてノンストレスで水を流すことができるのも嬉しいポイントです。

3-2.トイレ以外にも用途がたくさんある

また、トイレに限らず、生活で電気を用いる部分で蓄電池の電気を利用することができます。

 

例えばキッチン。災害時にはガスや水道が使えないこともあるので料理は厳しいかもしれません。しかし、電気さえあれば冷蔵庫や電子レンジを利用することが可能になります。冷蔵庫に保存されていた食材や冷凍食品を、電子レンジで調理することができれば、それである程度の食糧はキープできるのではないでしょうか。

 

また、エアコンなどの空調管理にも電気は使えます。特に夏場・冬場の災害時には身体的にも精神的にも堪えますが、そこでエアコンや扇風機などの空調管理を利用することができれば、かなり楽になりますよね。

 

このようにして、災害時において蓄電池はマルチに活躍してくれます。

3-3.計画停電などにも対応可能

東日本大震災の際には、計画停電が実行されたケースも増えてきました。現在の日本は、カーボンニュートラルの流れで、電力を生み出すエネルギー産業の大きな改革を進めている最中です。そのため、計画停電を実行するケースも十分増えますし、突如停電になるケースも従来通りあるでしょう。

 

このような場合でも蓄電池の電気を利用することができます。毎日、安定した電力を確保したい人や、計画停電の多い昼頃でも自宅を利用する方には蓄電池がオススメです。

4.まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

  • 断水していなければ基本的にトイレは使える
  • タンクレストイレ等、停電になると利用できないトイレもある
  • 蓄電池は停電時のトイレの利用が快適になる

 

トイレはデリケートな部分なので、365日24時間、安定して利用できるようにしておいた方がいいでしょう。そのためには、現在利用しているトイレの特徴を把握し、災害用トイレを複数個保有しておくのがいいでしょう。そして、万が一のためにも蓄電池は非常にオススメです。それぞれぜひ、検討してみてください。

 

リノベステーションではオムロンやシャープを始めとした蓄電池を取り扱っております。

蓄電池の商品ページはこちら

もちろん、太陽光発電機器との同時購入も可能です!

太陽光発電の商品ページはこちら

手続きが面倒な補助金申請も代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

IHやエコキュートのお取り扱いもございます。

IHの商品ページはこちら

エコキュートの商品ページはこちら

 

この記事の監修者

中田 萌

『お客様に寄り添うこと』をモットーに日々の業務に取り組んでおります。
太陽光発電の活用方法や蓄電池の導入などのご相談は年間2000件以上頂いており、真摯に問題解決に取り組んできました。
光熱費削減に関するお悩み等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

光熱費削減コンサルタント

中田 萌
蓄電池やリフォームに関する
ご相談やお見積もりは
完全無料です!
電話ですぐにご相談!
無料
通話
受付時間:9:00-18:00(祝日除く)
WEBからお気軽にご相談!